ごみの処理と利用(4年生) 2024年7月3日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 4年生は社会科「ごみの処理と利用」の学習で、クリーンセンターとなみに見学に行きました。 職員の方のお話や設備の見学を通して、家庭や施設等から集められたごみが、環境に配慮されながら処理されていることを学びました。 また、ごみは分別すれば資源になることやごみはゴミ箱に確実に捨てることの大切さも教えていただきました。
咲いたよ!あさがお(1・2年生) 2024年7月2日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 「先生!咲いたよ!あさがお‼」朝一番に子供たちが嬉しそうに話してくれました。生活科の時間に、さっそく、その様子を観察しました。「剣みたいな形の物があるよ」「なんか、つぼみみたいだけれど、膨らんでるのもある」「大変だ!ハートの葉っぱが黄色くなってる!」「すごい!ぼくのせより高くなったよ!」歓声が止まりませんでした。
いきものを観察しよう(1・2年生) 2024年6月28日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科では、グループごとに自分たちが育てると決めた生き物の観察をしました。どんなものを食べるのか、どんなすみかを作ってあげたらよいかを図鑑やタブレットを使って調べ、休み時間になると外に出て、必要なものを集める子供がたくさんいました。生き物たちが喜ぶように、真剣に取り組んでいました。
まっとらんどをつくろう! 2024年6月28日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 大きなマット、小さなマット、細長いマットの三種類のマットと、平均台を使い、「まっとらんど」を作りました。並べ方や向きをグループごとに変えて、今まで学習してきた技をたくさん繋げられるように工夫していました。コの字型にしたり、縦長にしたりと、思いのこもった「まっとらんど」を作り、楽しみました。
歌おう!「ぷっかり くじら」(1・2年生) 2024年6月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 音楽科で、「ぷっかりくじら」を演奏したり歌ったりしました。空を泳いでいるくじらを思い浮かべ、様子や気持ちを話し合いました。「楽しそう」「気持ちよさそう」「ゆったりしている」などの感じが表れるように、踊ったり大きなくじらになったりして歌いながら楽しみました。
ながさを写し取ろう(1年生) 2024年6月26日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 算数科で、長さの学習をしています。今日は、学年フロアにあるいろいろな所の長さを紙テープで写し取る学習をしました。「テープは、ぴんとしないとだめだよ。」「ねじれているから、直さないと…。」などと、気を付けるところを話しながら写し取っていました。
合同朝の会(3・4年生) 2024年6月26日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 3・4年生は毎週水曜日に合同朝の会を行っています。 朝の歌の「にじ」に合わせて、手話をしながら歌いました。 また、お話タイムではお話をする友達がそのときにどんな気持ちだったか、イメージしながら聞きました。
すきなことをはなそう(1年生) 2024年6月25日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 国語科で「すきなこと、なあに」という学習をしました。「わたしは、〇〇することがすきです。わけは、・・・だからです。」と話し、相手はいつ、どこで、だれが、なにを、どうしたなどを質問します。言葉の使い方を考えながら話し、意外と知らなかった友達のことを知り、楽しく話していました。
えのぐじま(2年生) 2024年6月24日 福光南部小学校 2年生, 学年の広場 絵の具を使って自分が考えるえのぐじまを描きました。想像を膨らませて、飛行機に乗って上から見たり、船に乗って横から見たりしたえのぐじまを発想豊かに表現していました。色の混ざり方などにも興味をもち、楽しみながら取り組んでいました。
生き物がたくさんいたよ!(1・2年生) 2024年6月24日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科では、グラウンドや前庭にいる生き物を捕まえに行きました。生き物をたくさん捕まえた子供たちは、育てたいという気持ちになり、「どんな餌を食べるか調べないといけないね」「もっと大きくて、住みやすいお家を作ってあげないといけないよ」と話し合いました。