4年生に見てもらおう(3年生)

3年生は、なのはなの学習で一年間取り組んできたことを2年生に伝えるために3つのグループに分かれて練習しています。今日は、来週の発表に向けて4年生に発表の様子を見てもらいました。

そして、よかったところやアドバイスを伝えてもらいました。
その後、セリフをもっと分かりやすくなるように書き直したり、相談したりする姿が見られました。

 

はなまる100こ記念集会(1年生)

学級目標「みんなでチャレンジ、ハッピー1年生」に向かって頑張れたときに付けていた花丸が、先日100個になりました。そこで、記念集会を計画し、準備を進めてきました。今日は、楽しみにしていた集会を行いました。ケーキ作りやドッジボール等をしましたが、限られた数の食材を「どうぞ」と分け合ったり、「ドッジボールが苦手でやりたくない」と言っていた子が、休み時間に練習して、自信をつけて参加したり、その子を守ろうとゲームをしたりする姿が見られました。様々な場面で成長が見えました。

引き継ぎ集会(5・6年生)

6年生がリーダーとして行ってきた委員会活動、クラブ活動、なかよし活動のファイル等を5年生に引き継ぎました。

6年生から、全校のためにみんなで頑張ってほしいという思いを伝えました。5年生はその思いを感じ取りながら、真剣な表情で引き継ぎを行っていました。

卒業プロジェクト(6年生)

お世話になった職員や場所に感謝の気持ちを伝える活動をしています。先週の金曜日と今日で、調理教室や体育館の清掃や整理整頓をしたり、職員にメッセージとプレゼントを渡したりしました。

子供たちは、「だいぶすっきりと整頓できたね」「○○先生がすごくうれしそうだったよ」と、自分たちで考えて行った活動に、満足できたようでした。

石黒種麹店さんのおいしいお味噌を作ろう(3年生)

3年生は、地域で味噌作りをしている石黒種麴店の高倉さんをお招きし、味噌作りの体験をしました。体験では味噌作りだけでなく、味噌の材料である麹のもととなる種麹を見たり、米麹をお米一粒一粒になるように分けたりする体験をしました。味噌作りでは、12月に自分たちで作った経験を生かしながら、友達と協力して一生懸命作りました。最後には、高倉さんから頂いた桶の形の容器に入れました。子供たちからは、「来年完成するのが楽しみ」「耳たぶくらいの硬さになるまでこねるのが大変だったな」「この入れ物ずっと大切にする」等様々な声があり特別な思い出になりました。

高倉さん、本日はお忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

4年生にひきつごう!委員会活動(4、5、6年生)

昨日の委員会活動では、4年生も参加し、各委員会の引き継ぎが行われました。さっそく今日からは、4年生も常時活動を行っています。玄関に立って挨拶運動をしたり、朝や昼に放送を行ったりしています。少し緊張気味の表情からは、「よし、これから頑張るぞ!」という高学年に向けての意欲が感じられました。

日本とつながりの深い国々について調べよう(6年生)

社会科で、日本とつながりの深い国について学習しています。

子供たちは自分が興味のある国を選び、暮らしや文化、産業等について調べたことを、プレゼンテーションソフトにまとめて友達に伝えました。日本とのつながりや違いを見付けながら、「いいなぁ」「知らなかった」と反応しながら学習しました。

1 2 3 82