始まりました!「うきうきボックス」(1年生)

1年生の図画工作科では、「うきうきボックス」が始まりました。箱の形を利用して、好きな生き物に変身させます。何日も前から箱や飾りの材料を準備していた子供たちは、「待ってました!」と言わんばかりの勢いで、夢中で制作を始めました。

これから3時間ほど活動します。どんな生き物に変身するか楽しみです!

箱や材料の準備にご協力いただきまして、ありがとうございます。

💮(はなまる)40こ記念、お楽しみ会(1年生)

1年生は、学級のみんなが活動の目当てを達成したり学級での目指す姿に近づいたとき、花丸をつけています。「40こになったら、お楽しみ会をしよう」と話していました。今日は、そのお楽しみ会の日でした。

前回の学級会で、ドッジボール、こおりおに、ハンカチ落としをすることに決まっていました。子供たちは、思いっきり体を動かしました。そして、「楽しかった。体育より、汗いっぱいかいたわ」「楽しいときって、時間がすぐすぎるね」「今度は、何個でお楽しみ会をしようかな」などと話し、にこにこの笑顔で集会を終えました。

   

通学路を歩こう(1年生)

気持ちの良い晴天に恵まれた5月24日(水)、1年生は、学校の周りを探検しました。子供たちは、「こんなところに、水が流れているんだね」「橋の名前は、『なんぶばし』だったんだね」などと、新しい発見に目を丸くしていました。110番の家や「止まれ」の標識がいくつもあることから、「学校の近くの人は、私たちが安全に過ごせるように守ってくれているのかもしれないね」と気付く子供もいました。

   

交通安全教室で教わったことも生かして歩いたり、トンビや麦、草花から季節を感じたりもしていました。「楽しかった。毎日探検したいな。」と学校の周りの様子への興味を膨らませたようでした。

「たからとりおに」(1・2年生)

体育科では、「たからとりおに」を始めました。今日は、勝敗ではなく、ルールを理解することが目的でした。初めてでしたが、みんなルールをよく聞いて、一生懸命運動していました。「ヤッフー!」と、運動会の時の応援でチームメイトを励ます姿も見られました。これから、技を磨いたり作戦を立てたりして、さらに強くなってほしいと思います。

音読発表会「はなのみち」 (1年生)

国語科で「はなのみち」を学習してきました。今日は、まとめの音読発表会をしました。グループごとの音読に合わせて、文章にはない言葉を加えて劇もしました。「くまさんが見つけたものは、花の種だったんだね」「いろんな動物さんになって話せて楽しかった」などと満足気に学習を終えました。

 

元気に育ちますように(1年生)

1年生は、校庭の畑に、カボチャとスイカを植えました。「畑には、黒い物が敷いてあるよ」という子供たちの声を受けて、今日は、みんなでマルチシートを敷きました。シートを敷くことで、虫や動物の被害、雑草が生えることを防ぐことができると子供たちが教えてくれました。畝らしく土を盛り上げた後、協力して大きなシートを伸ばしました。その後、周りに土や石を置いてシートが飛ばないようにおさえました。これからどんなふうに大きくなっていくのか、みんなで見ていきます。

いろいろならべて(1年生)

図画工作科で、同じ形のいろいろな色の紙を並べる活動をしました。

初めに、どんな色があるか、みんなで調べてみました。似ているけど、違う色、きれいな色がたくさんあることが分かりました。次に、友達と何かをイメージしながら紙を並べてみました。どんどんできていきます。

 

できたのは、「虹色学校」と「ハート・お花の世界」。「楽しかったね」とにっこりの1年生でした。

元気に活動(1年生)

連日、太陽の下での運動会練習を行っていますが、1年生は、疲れも見せず、元気に活動しています。

①休み時間…生活科の先生探検をしています。今日は、週に2日しかおられないALTのダニエル先生に会いに、職員室にやってきました。他にも、教頭先生や保健室の先生とも名刺交換をしていました。

②3限 生活科…今度は共同の畑に野菜を植える予定です。今はまだ、草ぼうぼうです。「まずは、草むしりだね」と、はりきって草をとりました。来週、カボチャやトウモロコシ等を植える予定です。

 

③5限目 外国語活動…3週間ぶりとあって、楽しみにしていました。ダニエル先生と一緒に、ジェスチャーをしながら体の部位を表す単語を唱えたり、ゲームをしながら気分を表す言葉を覚えたりしました。「楽しい!」「英語の時間が毎日あったらいいのに!」と大喜びでした。

1 2 3 13