1学期終業式

1学期の終業式を行いました。暑さ対策として校長室から配信を行い、子供たちは各教室で式に参加しました。

代表児童による、1学期にがんばったことの発表がありました。

校長先生からは、1学期の始業式でお話のあった「挨拶」「挑戦すること」について振り返るお話がありました。

子供たちは真剣に話を聞き、1学期を振り返っていました。

終業式後に、夏休みの過ごし方についての話がありました。守ってほしいことを覚えやすくするために「曜日」を使った内容でした。「月」は交通安全に関わること、「火」は火に関すること、「水」は水に関すること、「木」は機械・メディアに関すること、「金」は金銭や物に関わることです。

        

ご家族の皆様、地域の皆様、1学期中のご協力ありがとうございました。夏休みや2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

本の読み聞かせ(3・4年生)

3・4年生の子供たちは朝の時間に、おはなしJA夢の皆さんによる本の読み聞かせを楽しみました。

声の調子の変化や抑揚のある読み方等、表現豊かな朗読を心から楽しみ、本の世界に浸れる時間になりました。

今日が1学期最後の読み聞かせとなりました。

すてきな時間をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

校外班集会

校外班集会を行いました。

始めに夏休みに向けてラジオ体操を班ごとに行ったあと、1学期の集団登下校について振り返り、夏休みの活動や2学期の集団登下校について確認しました。

 

 

保護者や地域のみなさまにおかれましては、子供たちが安全に登下校ができるように温かく見守っていただき、ありがとうございました。2学期も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

おいしい干柿を作る工夫を見つけよう(3年生)

社会科の学習で、干柿出荷組合の中川さんがお世話をしておられる柿畑を見学しました。

摘果作業の様子を見たり、おいしい干柿を作る工夫について質問したりしました。おいしい干柿になりそうな大きな実を残す工夫やよい畑の土を作る工夫など、たくさん教えていただきました。

中川さん、ありがとうございました。

南砺市の様子(3年生)

社会科の学習で、長い歴史を伝える街並みが残る井波地域や工場が集まっている地域を見学しました。

まず、八日町通りを歩きながら、自分たちの地域との違いを見付けました。また、あちこちに猫の彫刻が隠れているのを発見して楽しみました。

瑞泉寺の見学では、お寺の歴史や建物の特徴を教えていただきました。昔から大切にされてきたお寺であることが分かりました。

閑乗寺公園からは、南砺市をはじめとした周辺の様子が一望できました。水田が多いことや、あちこちに住宅地があること等、これまで学習してきた南砺市の様子を確かめました。

最後に、工場が集まっている地域を見学し、南砺市には様々な場所があることを学びました。

子供たちは、南砺市のことがさらに好きになった様子でした。

 

着衣泳「ういてまて」

ふくみつプールをお借りして着衣泳を行いました。

南砺消防署より講師をお招きし、水難事故にあったときにどのように対処したらよいか教えていただきました。

大声を出したり動いたりせずに、落ち着いて浮いて待つことが大切であることを教わり、実際に仰向けになって浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりする練習を行いました。また、溺れている人を発見した時は、すぐに助けを呼ぶことや、浮くものを相手に向かって投げることも教わりました。

これから、家庭や地域行事等で、水辺で活動する機会があると思います。万が一に備えて、命を守る方法を知っておくことが重要です。

ふくみつプールの皆様、南砺消防署の皆様、貴重な学習をさせていただきありがとうございました。

小矢部川の様子を調べに行こう(3年生)

社会科で南砺市の様子を学習しています。

学校のそばを流れる小矢部川の様子が場所によってどのように違うのか調べに行きました。

小矢部川の様子や土地の高さ、周りにある建物等に注目して調べました。場所によって、まちの様子が大きく違っていることにも気付きました。

天気がよかったので、気持ちよく調べることができました。小矢部川の清らかなせせらぎの音や景色の美しさ等、小矢部川の魅力も改めて感じました。

学校のまわりの様子(3年生)

3年生は、社会科の学習で学校の周りの様子を見学しました。先週に東側、今週は西側を歩きました。

土地の使われ方や高さ、川の流れや交通の様子等、今まで気にしなかったことに注目すると、いろいろな特徴が見えてきました。

「この建物は何のためにあるのかな?」「田んぼが多いけど、その中に果樹園があるのはどうしてかな?」等、実際に見て回ることで、いろいろな疑問も生まれました。

1 2 3 20