スキー教室

今年もイオックスアローザスキー場で、全校によるスキー教室を行いました。

子供たちは晴天の中、自分たちの校区を見わたしながら、気持ちよくスキーやスノーボードの技術を高めました。

お忙しい中、子供たちの指導を引き受け、熱心に指導していただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。

8の字跳び(1年生)

1年生は、先日より長縄で8の字跳びを始めました。「1、2の3、3で入るといいよ。」「縄も回してみたい!」と、声をかけながら、休み時間に練習し、あっという間に上手になりました。今日は、2年生や3年生も「まぜて!」と仲間に入り、大勢で一緒に楽しんでいました。

自分たちで作った味噌を食べよう(3年生)

3年生は、なのはなの学習で2学期末に仕込んだ味噌の試食をしました。「パンみたいなにおいがする」「しょっぱいけど少し甘い」「あまりおいしくない」「家に帰ったらこれでみそ汁を作りたい」等、感想は様々でしたが、どの子も自分たちで作った味噌が完成したことに喜びを感じていました。

 

味噌作りをしよう②(3年生)

3年生は、昨日煮た大豆を使って仕込みをしました。大豆と煮汁を分ける、大豆を潰す、米麹と食塩の重さを量るなど、たくさんの工程がありましたが、それぞれのグループで協力をして真剣に取り組んでいました。

    

「短期間で作る」をテーマに自分たちで調べて見付けた方法での仕込みが終わりました。冬休みはそれぞれが持ち帰り、空気を抜くなど様子を見ながら熟成させます。冬休み明けの試食が楽しみです。

味噌作りをしよう➀(3年生)

3年生は昨日から水に浸けていた大豆を3・4時間目を使って煮ました。煮ている大豆をじっくりと見守り、友達と交代しながらアク取りを頑張りました。子供たちからは、「アク取りが思っていたより楽しかった」や「アク取りがこんなに大変だとは思わなかった」など、様々な感想がありました。

全校なかよしかくれんぼ(なかよし活動)

なかよし活動で、全校なかよしかくれんぼをしました。なかよし班でペアを作って一緒にかくれ、それを6年生が鬼となって見つけます。

学年男女関係なく手を繋いで一緒に隠れる場所を探し、見つかると、「6年生さすがだ!学校のことをよく知り尽くしているね」と、鬼を褒める声も聞こえました。南部小学校の子供たちの素敵な関わりがたくさん見られ、心温まる時間となりました。

1 2 3 4 19