ステージ発表練習(3・4年生) 2024年10月8日 福光南部小学校 3年生, 4年生 子供たちは、19日(土)の学習発表会に向けて頑張って練習しています。今日は初めて通し練習を行いました。 今日の練習の目当ては「本番と同じ気持ちで練習する」でした。鉄棒チームのリーダーが提案した目当てです。子供たちは、目当てを意識して、出せる力を発揮して練習に取り組みました。技のできばえも、チームワークも高まっています。
自分たちで育てた枝豆を食べたよ(3年生) 2024年10月2日 福光南部小学校 3年生 3年生は、なのはなの学習で収穫した枝豆を食べました。 子供たちは、枝豆の味や見た目、茹でる前の枝豆のにおい等をノートに記録しました。 枝豆を茹でている間もじっくり観察しました。 自分たちが育てた枝豆を食べてみて「すごくおいしかった!」、「なんか少し甘かった」などの感想がありました。
かげの大変身(3年生) 2024年10月1日 福光南部小学校 3年生 図画工作科の学習で、面白いかげの形をつくって遊びました。 大型の遊具や道具を使ったり、友達とポーズを工夫したりして、思い思いの形になるように試しました。また、思いがけない形のかげができる楽しさも味わいました。
カメムシ対策をしよう(3年生) 2024年9月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、なのはなの学習で大豆のカメムシ対策をしました。 お酢と水を混ぜたスプレーや自作のカメムシ捕獲のわなを使って対策しました。「カメムシこわい」「虫いやだ」と声を出しながらも自分たちで育てている大豆を守るために一生懸命取り組みました。
枝豆を収穫しよう(3年生) 2024年9月25日 福光南部小学校 3年生 3年生はなのはなの時間に枝豆の収穫と先日の大雨の影響で折れてしまった枝豆の補強作業をしました。声をかけ合って協力している子供たちの姿が見られました。また、補強作業は、授業の時間だけでなく休み時間にも進んで取り組む姿もありました。 収穫する中で、カメムシ等の害虫の被害が見られ、子供たちからも焦りの声が聞こえました。 カメムシ対策は、みんなで話し合ったことを実践していく予定です。
学習発表会に向けて(3・4年生) 2024年9月20日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生 3・4年は、学習発表会で運動の発表をします。 今週から自分が発表する運動(なわとび、フラフープ、一輪車、ボール運動等)に分かれて活動しています。 これから美しく技を披露できるようにしたり、みんなで心を合わせて技をきめたりできるように練習を重ねていきます。
サイエンスカー訪問 3年生 2024年9月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は磁石の性質の学習をした後、砂鉄と磁石を使ったおもちゃ作りをしました。 子供たちは磁石を使って砂鉄を動かし、人や動物の顔に髪の毛やひげを作って楽しく遊びました。「来年の自由研究でもっと調べたい」という子もおり、子供たちは磁石に興味をもった様子です。
こん虫が見つかるところをさがしてみよう(3年) 2024年9月5日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、理科でこん虫などのすみかをさがしました。「樹液がえさになるから木の近くにいると思うよ」「緑の体を隠すために、草むらにいると思います」「体が緑じゃない虫は、石の下などに隠れるはずだよ」「石の下に卵を産みにくる虫もいるよ」等の予想を立てて、ウォッチングガーデンへ行ってさがしました。
こんな係がクラスにほしい(3年生) 2024年9月3日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は国語科「こんな係がクラスにほしい」の学習で話合いの練習をしています。 今日は各班でタブレットを用いて「ほしい係」を出し合い、その理由や目的について考えました。 次回は、グループで話し合って、考えを整理し、まとめたことを発表する準備をします。
跳び箱運動(3・4年生) 2024年9月2日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生 3・4年生は「跳び箱運動」の学習をしました。 踏み切り、手の着き方、着地を意識して開脚跳びの練習をしました。 また、準備や片付けをみんなで協力して行いました。