ステージ発表練習(3・4年生)

音楽の時間に、学習発表会のステージ練習をしています。3・4年生は、歌やリズム打ち、リコーダー演奏、器楽演奏の発表に取り組みます。

これまでの練習で、歌詞をはっきりと発声して歌ったり、スムーズに演奏したりできるようになりました。今は、自分たちの思いを伝えることを目標に、みんなの心を一つにして練習に取り組んでいます。

スーパーマーケットと物流センターの見学(3年生)

3年生は、社会科で家族がよく使うお店で働く人の工夫を学習しています。今日は、バロー福光店とバロー北陸物流センターを見学して、お客さんのための工夫を見付ける活動をしました。

バロー福光店では、たくさんの商品をお客さんに分かりやすく並べる工夫や、新鮮でおいしい食品を買ってもらう工夫、気持ちよく買い物をしてもらう工夫がたくさんあることが分かりました。お客さんが入ることのできない大きな冷凍庫も見せていただき、見えないところでもいろいろな仕事をしておられることが分かりました。

物流センターには、大きなトラックがたくさん停まっていました。富山県内や県外のたくさんのお店に、すばやく、新鮮に、たくさんの商品を届けるための工夫がありました。

スーパーマーケットで働く人も物流センターで働く人も、私たちの生活を支えるためにたくさんの工夫をしておられることが分かりました。見学させていただき、ありがとうございました。

醤油・味噌工場の見学(3年生)

社会科「工場の仕事」、なのはな「大豆はかせになろう」の学習で、小矢部市にある旭醤油味噌株式会社の工場を見学しました。

工場に入ると、醤油のいい香りがして、気持ちが高まりました。醬油を仕込む大きなタンクやたくさんのボトルに醤油を入れる様子を見せていただきました。工場では衛生に気を付けたり、作業を分担したりして、おいしい醤油や味噌を作っておられることが分かりました。また、味噌作りを実演していただき、お土産としていたただきました。

子供たちが育てている大豆の生育も順調です。収穫した後、どのように加工するのか選択肢が広がりました。旭醤油味噌株式会社の皆さん、ありがとうございました。

絵の具をにじませて物語の絵を描こう(3・4年生)

先週の学習を生かして、絵の具を水でにじませながら物語の絵を描きました。

子供たちは、白いクレヨンを使って、大きな画用紙にのびのびと絵を描きました。そして、クレヨンの白い線が絵の具をはじく様子を楽しみつつ、工夫して色を塗りました。虹色の美しい花や様々な色のシャチの群れ等、すてきな物語を感じさせる絵がそろいました。

この学習で身に付けた塗り方を、これからの作品づくりに生かしてほしいと思います。

絵の具をにじませて絵を描こう(3・4年生)

図画工作科「にじんで広がるものがたり」を学習しました。水の量を調節したり、絵の具の落とし方を工夫したりして絵を描く学習です。

子供たちは、これまでとは異なる色の塗り方を楽しみながら、偶然できる模様の美しさや面白さを発見しました。

今回試した塗り方を生かして、次回から物語のある絵を描く活動を行います。

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。暑さ対策として校長室から配信を行い、子供たちは各教室で式に参加しました。

代表児童による、1学期にがんばったことの発表がありました。

校長先生からは、1学期の始業式でお話のあった「挨拶」「挑戦すること」について振り返るお話がありました。

子供たちは真剣に話を聞き、1学期を振り返っていました。

終業式後に、夏休みの過ごし方についての話がありました。守ってほしいことを覚えやすくするために「曜日」を使った内容でした。「月」は交通安全に関わること、「火」は火に関すること、「水」は水に関すること、「木」は機械・メディアに関すること、「金」は金銭や物に関わることです。

        

ご家族の皆様、地域の皆様、1学期中のご協力ありがとうございました。夏休みや2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

本の読み聞かせ(3・4年生)

3・4年生の子供たちは朝の時間に、おはなしJA夢の皆さんによる本の読み聞かせを楽しみました。

声の調子の変化や抑揚のある読み方等、表現豊かな朗読を心から楽しみ、本の世界に浸れる時間になりました。

今日が1学期最後の読み聞かせとなりました。

すてきな時間をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

校外班集会

校外班集会を行いました。

始めに夏休みに向けてラジオ体操を班ごとに行ったあと、1学期の集団登下校について振り返り、夏休みの活動や2学期の集団登下校について確認しました。

 

 

保護者や地域のみなさまにおかれましては、子供たちが安全に登下校ができるように温かく見守っていただき、ありがとうございました。2学期も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

1 2 3 21