ごみのゆくえ(4年生)

社会科「ごみのゆくえ」の学習でクリーンセンターとなみへ見学に行きました。

職員の方からごみの処理の仕方やリサイクルについての説明を聞いたり、実際にごみを処理する様子を見せていただいたりしました。
子供たちは、枝やタイヤ等の思いがけないものも処理されていることを知り、驚いていました。
見学で分かったことや新しく疑問に思ったこと等今回見学したことを生かして、これから学習を進めていきます。

運動会予行練習

昨日に続き、気持ちのよい青空が広がり、山々の緑も一層美しく見えました。1限から運動会の予行練習を行いましたが、子供たちは元気いっぱいでグラウンドに集合しました。

開・閉会式や各競技、応援合戦を本番通りの順番で行い、動きを確認しました。1・2年生は、競技の練習に一生懸命取り組んだり、上級生の後について駆け足で移動したり、力いっぱい応援を行ったりとパワー全開で頑張っていました。5・6年生は、自分たちの競技や演技はもちろん、係活動に精一杯取り組みました。暑い中、自分たちで声をかけ合いながら働いたり、合間には水分をとったりしていました。3・4年生は、上級生が競技や係活動で団席を離れている間、下級生の先頭に立って応援を盛り上げました。

休憩を取りながら、3限の終了まで予行練習を行いました。最後の閉会式練習にも、みんなが堂々とした態度で臨むことができました。4月の初めに比べ、子供たちが心も体もたくましく成長していることが伺えました。本番では、子供たちの成長を感じられる姿がさらにたくさん見られることと思います。

 

 

綱引き練習

待ちに待った青空の下で全校そろって運動会の練習を行いました。

この日は全校競技の綱引きの練習です。練習前に青団団長から「今日は動きをしっかり覚えましょう」と目当ての確認がありました。

1年生から6年生まで、団長の旗を先頭に駆け足で移動したり、号令に合わせて競技を行ったりしました。広いグラウンドで行う初めての全校練習でしたが、みんなの気持ちがそろった動きが見られました。

動きの確認を中心に行ったため、本気を出しての競技は行っていません。子供たちは早く全力を出して競技を行いたい様子でした。運動会当日は、雄大な医王山も子供たちが全力で頑張る姿を応援してくれることでしょう。

入学おめでとう集会に向けて(4年生)

4年生は、4月25日の入学おめでとう集会に向けて、出し物の練習をしました。

先日、出し物のアイディアを募ったところ、子供たちから「ミッキーマウスマーチを演奏したい!」との声が上がりました。昨年度の3学期に学習したのですが、まだ練習成果を披露したことがないので、ぜひ1年生に聴いてほしいとのことでした。

やる気いっぱいの4年生!集会が楽しみです。

 

 

琴と尺八の演奏会と体験会(4・5・6年生)

福光文化協会の事業の一環として「音紡ぎの会」の琴と尺八の大師範の先生をお招きして、演奏会と体験会を行いました。

はじめに、4・5・6年生の前で「春の海」とアニメでおなじみの「新時代」他2曲を演奏していただきました。教科書に載っている曲だけでなく、よく知っているアニメの主題歌を演奏していただき、子供たちは大喜びで聞き入っていました。

 

 

次に尺八の名前の由来や長さ、琴の爪の付け方や演奏の仕方について教えていただいた後、学年ごとに琴の体験をしました。指に爪を付けて、一人一人、音を確かめながら弦をはじいていました。

【6年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

 

3学年とも、「チューリップ」、「カエルのがっしょう」、「きらきらぼし」等、次々とみんなで演奏できるようになりました。琴は架空の動物「龍」に由来していることや楽器の部分部分の名称、場所による音の違いなど、子供たちは先生の教えてくださることを関心をもって聞いていました。

はじめて琴の演奏体験ができ、子供たちは大喜びでした。

ご協力いただきました福光文化協会様、優しく丁寧にご指導いただきました「音紡ぎの会」の中西先生、山田先生、素晴らしい機会をいただきありがとうございました。

図画工作科 生まれかわった仲間たち (3・4年生)

3・4年生は、先週から、図画工作科で「生まれかわった仲間たち」という学習を始めています。使わなくなった手袋、靴下等の衣類を再利用して、動物や人形に作りかえる学習です。

子供たちは、「私、こんなに小さかったんだあ」「なつかしい」「切るのはもったいないね。どうしよう?そうだ!つなげよう」などと、考えながら制作を楽しんでいます。出来上がりをお楽しみに!

材料や、飾り等の準備のご協力、ありがとうございました。

委員会ってどんなことをするんだろう?(4年生)

4年生は、来年度に向けて委員会見学をしました。

それぞれの委員会が「福光南部小学校のみんなのためにどんな活動をしているのだろう」そんな疑問をもって見学に行きました。4年生は、話し合っている高学年の姿を見学しながら、たくさんメモをとっていました。

最初は緊張している様子も見られましたが、見学後には、来年からの委員会活動に期待を膨らませている様子の4年生でした。

 

 

1 2 3 9