プログラミング教室(4・5・6年) 2025年11月18日 福光南部小学校 4年生, 5年生, 6年生 富山国際大学の松山先生と学生の方々をお招きしてプログラミング教室を行いました。 今回は、途中3か所の障害物をよけて、決められた場所にドローンを着陸させるという動きをプログラムし、ドローンを飛ばします。どのグループも失敗を重ねながら試行をしているうちに、コースをスムーズに飛ばせるプログラムを組めるようになりました。 Digital Camera
クラスのみんなで決めるには(4年生) 2025年11月18日 福光南部小学校 4年生 国語科の学習で、「司会者」「提案者」「参加者」の3つの役割を分担して、話合いを行いました。議題は、「秋を味わう集会で何をするか」です。子供たちは役割ごとに分かれて、司会原稿作りや提案内容の材料集め等、話合いのための準備を行ってきました。 今日は、自分の役割や立場を意識して話合いに参加する姿が見られました。子供たちは、「話合いの仕方が上手になってきた」「どちらの意見になっても気持ちよい話合いだった」と振り返っていました。
人権教室を行いました 2025年11月7日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の広場 昨年度に引き続き、南砺市人権擁護委員の皆様をお招きして、人権教室を行いました。 低学年は、紙芝居を見た感想を伝え合い、友達を大切にすることについて考えました。 中学年は、DVDを視聴して、日常生活の中の人権について考えました。 高学年は、友達と意見交換をしながら、身近な人権についての理解を深めました。 自分や相手の人権を大切にすることについて考える貴重な体験ができました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
小矢部川の水質調査(4年生) 2025年11月5日 福光南部小学校 4年生 なのはなの学習で、小矢部川の水質調査を行いました。 小矢部川に生息する生き物をつかまえてみると、サワガニや小さなエビ、ヘビトンボの幼虫などいろいろな生き物がいました。どれもきれいな水に生息する生き物です。 教室に「小矢部川の生き物水族館」をつくって、しばらく観察することにしました。
打楽器の音色を楽しもう(4年生) 2025年10月23日 福光南部小学校 4年生 音楽科の学習で、様々な打楽器の音色を聴き取りました。1年生の時から様々な打楽器を使って活動してきた子供たちでしたが、楽器の材質と音色の関係に注目することで、これまで気付かなかった発見がたくさんありました。打楽器の音に真剣に耳を傾けたり、友達と確認し合ったりしながら、音色の特徴をつかみました。
だんボールランドを作ろう(3・4年生) 2025年10月22日 福光南部小学校 3年生, 4年生 図画工作科で、段ボールを使って造形を楽しむ活動を行いました。子供たちは、協力しながら家や船、動物など、思い思いの作品を作りました。時間がたつのも忘れるくらい没頭して取り組みました。
学習発表会 2025年10月18日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 「南部っ子 みんなが心を一つに 最高の学習発表会にしよう」のスローガンのもと、学習発表会を行いました。子供たちは、ステージ発表で練習の成果を精一杯発揮したり、作品鑑賞で友達のよいところをたくさん見付けたりするなど、一人一人が最高の学習発表会になるように取り組みました。高学年は、係活動においても、自分の役割を責任もって果たしました。 参観に来られたご家族や地域の皆様から、温かいまなざしや盛大な拍手をたくさんいただきました。これからの学校生活の大きな励みになります。ありがとうございました。
学習発表会予行 2025年10月15日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 学習発表会の予行を行いました。 今日まで十分に練習を重ねてきた子供たちですが、緊張した表情の子供もたくさんいました。それでも、一人一人が大きな声でせりふを言ったり、美しい声で歌ったりするなど、精一杯がんばる様子が見られました。 発表を見合った他の学年の友達から大きな拍手をもらい、みんなが自信を深めた予行になりました。
みんなでつくりあげよう(4年生) 2025年10月6日 福光南部小学校 4年生 学習発表会のステージ発表をよりよいものにしようと、必要な小道具や背景を考えました。そして、みんなで協力して製作しています。 小道具や背景にも注目して鑑賞していただきたいと思います。
ステージ発表練習(3・4年生) 2025年10月2日 福光南部小学校 3年生, 4年生 音楽の時間に、学習発表会のステージ練習をしています。3・4年生は、歌やリズム打ち、リコーダー演奏、器楽演奏の発表に取り組みます。 これまでの練習で、歌詞をはっきりと発声して歌ったり、スムーズに演奏したりできるようになりました。今は、自分たちの思いを伝えることを目標に、みんなの心を一つにして練習に取り組んでいます。