楽しく集会をしよう(4年生)

スポーツ係の企画で、サッカー集会を行いました。

子供たちはこれまで、サッカーが得意な人もそうでない人も楽しめる集会ができるよう、学級活動の時間に目当てやルールについて何度も話し合いました。ゲーム中には「ナイス!」や「ドンマイ!次がんばろう。」といったのすてきな声かけがたくさんあふれていました。

本の読み聞かせ(3・4年生)

3・4年生の子供たちは朝の時間に、おはなしJA夢の皆さんによる本の読み聞かせを楽しみました。

声の調子の変化や抑揚のある読み方等、表現豊かな朗読を心から楽しみ、本の世界に浸れる時間になりました。

今日が1学期最後の読み聞かせとなりました。

すてきな時間をありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

扇風機を作ろう(4年生)

総合的な学習の時間に、プログラミングで動く扇風機を作りました。子供たちは、班の友達と相談しながら組み立て、プログラムを工夫して回る速度や方向を変えたり、音を変えたりしながら、プログラミングを楽しみました。

次回から、環境や自分たちの生活に役立つロボットを作り、それに合ったプログラムを考えていく予定です。

校外班集会

校外班集会を行いました。

始めに夏休みに向けてラジオ体操を班ごとに行ったあと、1学期の集団登下校について振り返り、夏休みの活動や2学期の集団登下校について確認しました。

 

 

保護者や地域のみなさまにおかれましては、子供たちが安全に登下校ができるように温かく見守っていただき、ありがとうございました。2学期も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

クリーンセンターとなみ見学(4年生)

社会科の学習でクリーンセンターとなみを見学しました。

私たちが出しているごみが、環境に配慮して効率よく処理されている仕組みを教えていただきました。子供たちは、24時間毎日ゴミを処理することできれいな町をつくってくださっている施設の方に感謝するとともに、自分たちも丁寧に分別をしていきたいという感想をもちました。

施設を案内し、子供たちに分かりやすく説明してくださったクリーンセンターの皆様、ありがとうございました。

韓国音楽体験

世界の文化体験として、4~6年生で韓国の打楽器の体験を行いました。

始めに講師の先生のすてきな演奏を聴かせていただき、その後「チャング」という打楽器を演奏させていただきました。子供たちは、チャングの演奏や韓国語でのかけ声を通して韓国の文化に親しみ、楽しく活動しました。

韓国の音楽の文化やチャングの演奏の仕方を分かりやすく教えていただいたSONAGI PROJECTの皆様、ありがとうございました。

着衣泳「ういてまて」

ふくみつプールをお借りして着衣泳を行いました。

南砺消防署より講師をお招きし、水難事故にあったときにどのように対処したらよいか教えていただきました。

大声を出したり動いたりせずに、落ち着いて浮いて待つことが大切であることを教わり、実際に仰向けになって浮いたり、ペットボトルを使って浮いたりする練習を行いました。また、溺れている人を発見した時は、すぐに助けを呼ぶことや、浮くものを相手に向かって投げることも教わりました。

これから、家庭や地域行事等で、水辺で活動する機会があると思います。万が一に備えて、命を守る方法を知っておくことが重要です。

ふくみつプールの皆様、南砺消防署の皆様、貴重な学習をさせていただきありがとうございました。

浄水場見学(4年生)

社会科の学習で松島浄水場を見学しました。

庄川の水が、時間をかけて安全な飲み水になる仕組みを教えていただきました。子供たちは、様々な施設の役割や、何回も水質検査を行う過程を学び、いつでも安心して水道水を使えるように整えられていることを理解しました。

松島浄水場の皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。

1 2 3 15