五箇山地域へ行こう!(3年生)

秋晴れの中、五箇山地域へ校外学習へ行きました。

ねこのくら工房では、伝統的な五箇山豆腐の作り方を見学しました。学校給食にも出ている五箇山豆腐は、大豆が多く使われており、栄養価が高いものとなっていることを知りました。完成した豆腐を試食してみると、大豆本来の味や香りが口の中に広がりました。

  

相倉合掌造り集落では、合掌造りに住む人々がどのような暮らしをしてきたのかお話ししていただきました。囲炉裏を囲んで暖を取ったり、養蚕の様子を見たりして、当時の人々の暮らしに思いを馳せました。

 

 

熊から身を守るには

連日、全国で熊が民家や住宅地に出没しているニュースを聞きます。保護者の皆様におかれましては、お子さんの安全へのご配慮をありがとうございます。市や県警からも、あちらこちらで緊急メールが発信されています。

そこで、熊から身を守る方法について各学年で指導しました。
① 熊に遭遇しないために、熊鈴を付けて、複数で登下校する。
② もしも熊の姿を見たときは、静かに離れる。
③ もしも熊に間近で遭遇した場合は、後ずさりをしながら静かに離れる。熊が近づいてきたら、身を守る姿勢をとる。

他にも、いろいろと効果的な方法があると思います。ご家庭でも、熊から身を守る方法についてお子さんと話し合ってみてはいかがでしょう。

くじらぐも(1・2年生)

学習発表会で1・2年生は「くじらぐも」の劇をします。

一人一人が役になりきって演じようと、練習に励んでいます。

今日は校長先生や教頭先生、保育園の園長先生の前で自信をもってせりふを言ったり、歌ったりすることができました。

子供たちは「今度の練習で、にこにこと演じたい。」「動きを大きく見せられるようにがんばりたい」とさらに張り切っていました。よりよい発表にしようと気持ちを高めています。

常本りんご園に行ったよ(1年生)

生活科の学習で常本りんご園を見学しました。

子供たちは、6月に見学したときにピンポン玉より少し小さいくらいだった実がどれだけ大きくなったか、わくわくしながら出かけました。

子供たちからの質問に答えていただき、りんごにはたくさんの品種があることや色付き方も様々であることを教えていただきました。

見学させていただき、ありがとうございました。

地層の観察(6年生)

6年生は理科「大地のつくり」の学習で、松本建材さんの小森谷営業所内の地層を見学してきました。

実際に見学すると、地層が大地の中でつながって広がっていることがよく分かりました。

層を触ってみると、細かくヌルっとする泥のような層と砂のようなさらっとした層がありました。次は顕微鏡で泥や砂を観察してその違いに迫ります。

1 2 3 129