石黒種麹店さんのおいしいお味噌を作ろう(3年生)

3年生は、地域で味噌作りをしている石黒種麴店の高倉さんをお招きし、味噌作りの体験をしました。体験では味噌作りだけでなく、味噌の材料である麹のもととなる種麹を見たり、米麹をお米一粒一粒になるように分けたりする体験をしました。味噌作りでは、12月に自分たちで作った経験を生かしながら、友達と協力して一生懸命作りました。最後には、高倉さんから頂いた桶の形の容器に入れました。子供たちからは、「来年完成するのが楽しみ」「耳たぶくらいの硬さになるまでこねるのが大変だったな」「この入れ物ずっと大切にする」等様々な声があり特別な思い出になりました。

高倉さん、本日はお忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

「もうすぐ1年生しゅうかい」(1年生)

今日は、保育園のみどり組さんを招待して、「もうすぐ1年生しゅうかい」を行いました。何回も練習していましたが、みどり組さんが来てくれた嬉しさと緊張で、興奮が抑えられない様子でした。でも、集会が始まると、困っているみどり組さんに優しく声をかけることができました。ご入学されることを心待ちにしています!

 

読み聞かせ(4年)

今年度最後の読み聞かせがありました。

今日は、「おじいちゃんのもうふ」というおじいちゃんと孫の深い絆を描いた絵本を読んでいただきました。子供たちは、お話に聞き入っていました。

1年間でおもしろいお話や心温まるお話等、様々なジャンルのお話を楽しむことができました。ありがとうございました。

 

寄贈していただきありがとうございます

先日、3年生の子供たちに福光地域の暮らしの変化についてお話ししていただきました湯浅さんから、本校に6体のかわいい人形を寄贈していただきました。”ござぼうし”や”ユッケ”を身に付けた人形で、昔の冬の暮らしを知ることができる人形です。

また、本校保護者の方より、湯浅さんの著書「我が百姓の一年」を2冊寄贈していただきました。湯浅さんの思い出が綴られており、湯浅さんの温かい挿絵とともに昔の福光地域の農作業の様子を知ることができます。

どちらも、社会科やふるさと学習の資料として、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

8の字跳び大会

健康委員会が企画した「8の字跳び大会」を行いました。子供たちはチームごとに、いきいきタイム等を使って練習をしてきました。本番では、「がんばれ」等とチームを越えて声をかけ合う姿も見られ、全員が記録更新を目指しがんばりました。大会後、子供たちからは「今までで一番多く跳べた!」など喜びの声がありました。

調べて話そう、生活調査隊(4年)

4年生は国語科で「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。

この学習では、グループごとにみんなの生活について知りたいテーマを設定し、調査した結果をみんなに発表します。(テーマ例は「給食について」「放課後の過ごし方」等です。)

今日は、みんなに聞きたいことを記入してもらうアンケート用紙を作成しました。どのグループもどんな質問をするか、よく話し合っていました。

 

スポーツ、文化活動に親しもう!

地域のスポーツ活動や文化活動の指導者の方々をお招きし、「小学生スポーツ・文化活動PRミーティング」を行いました。

子供たちは、様々なスポーツや文化活動の紹介を聞き、興味をもった活動について積極的に尋ねたり、体験したりしました。

地域には素敵な体験活動の場がたくさんあります。子供たちには、進んで活動に参加してほしいと思います。指導者の皆様、子供たちに活動を知る機会を用意していただきありがとうございました。

感謝集会(5年生)

今年、総合的な学習の時間でお世話になった4人の方をお招きして集会を開きました。

お世話になった米づくりでいただいたもち米でおはぎを、干柿づくり体験でいただいた干柿でクリームチーズを巻いた干柿サンドなど4品でおもてなしをしました。

今年の総合的な学習の時間の1年間を振り返るクイズを一緒にして楽しみました。今年お世話になった皆さんありがとうございました。

いつもおいしい給食をありがとうございます

学校給食週間に、日ごろ給食に関わってくださっている業者さんや調理員さん、管理栄養士さんに感謝のメッセージを書きました。今日は、1年生が、調理員さんへ、6年生が管理栄養士さんへ、メッセージカードを手渡しました。寒い冬も、おいしい給食をもりもり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

1 2 3 4 121