こん虫が見つかるところをさがしてみよう(3年)

3年生は、理科でこん虫などのすみかをさがしました。「樹液がえさになるから木の近くにいると思うよ」「緑の体を隠すために、草むらにいると思います」「体が緑じゃない虫は、石の下などに隠れるはずだよ」「石の下に卵を産みにくる虫もいるよ」等の予想を立てて、ウォッチングガーデンへ行ってさがしました。

 

社会科「市の様子」(3年生)

3年生は社会科「市の様子」の学習で、自分たちの市の特徴や土地利用の様子について学習しています。今日は、実際に高いところから南砺市を眺めたり、福光駅の周りを歩いたりして、自分たちの住む市の地形や駅の周りの様子を捉えました。

 

すれ違う人に挨拶をしたり、公共のマナーを守ったりしながら安全に学習に取り組むことができました。
校外学習を終え、「駅の周りは、小学校の周りと違って、公共施設やお店等の建物がたくさんあった。」「土地が高いところより低いところの方が建物がたくさんある。」など、自分たちの住む市の様子について学習することができました。

みそ作りに大切なこうじを見たよ(3年生)

3年生は、なのはなの授業でみそを舐めてから、みそ作りに興味津々です。

今日は、みそ作りに必要なこうじについて学習しました。板こうじを実際に見たり、においを嗅いだりして、こうじの正体を予想し、DVDで確認しました。
子供たちは、「お米みたいにつぶつぶしてる!」「わたあめみたいな見た目で甘い匂いがする!」など様々な気付きを出し合いました。


振り返りでは、「ふつうのみそと違って、長い時間をかけて作られているからこんなおいしいんだな」「どうして、白いこうじから茶色のみそになるんだろう」など感想や新たな疑問がたくさん出ました。

石黒種麹店の皆様、このような機会を設けるためにご協力くださり、ありがとうございました。

みんなで畝づくり(3年生)

3年生は、大豆の種植えに向けて畝づくりをしました。畝づくりについて知っている友達のアドバイスを聞いたり、他のグループの畝を見て真似をしたりして、みんなで協力して行いました。クワとシャベルを交代で使いながら45分という短い時間で、見違えるほど素晴らしい畑になりました。

みそを食べてみよう(3年生)

3年生は、なのはなの学習で大豆からできているみそを色、におい、味の3つに注目して食べました。
子供たちからは、「パンみたいなにおいがする」「醤油みたいなにおいがする」「あまい」等、
いろいろな感想をもちました。

授業の終わりに「大豆からみそを作ってみたいと思う人!」と聞くと多くの子供から手が挙がりました。
石黒種麹店の皆様には、このような機会を設けるためにご協力くださり、ありがとうございました。

1 3 4 5 6 7 20