社会科校外学習「農家の仕事」(3年生)

3年生は、社会科「農家の仕事」の学習で干柿の作業場の見学に行きました。

子供たちは、機械を使って柿の皮をむく作業の様子を見たり、干柿農家の辻さんから作業手順の話を聞いたりして分かったことや気付いたことをたくさんメモしていました。そして、剪定作業や摘果作業等について、疑問に思ったことを積極的に質問していました。

子供たちは、2年後、5年生の総合的な学習の時間「なのはな」で挑戦する『干柿作り』に期待を膨らませていました。

干柿作業でお忙しい中、優しく丁寧に教えてくださった辻さん、ありがとうございました。

大豆のさや取り(3年生)

なのはなの時間に大豆のさや取りをしました。

3年生が育てていた大豆は、今年の夏の暑さもあり実がなりませんでした。
子供たちはとても残念に思っていましたが、地域の農家の方がたくさんの大豆をくださいました。
子供たちは時間を忘れるくらいさや取りに夢中になっていました。

 

太陽と影の関係は?(3年生)

3年生は、理科の学習で影について調べています。

「影は、太陽の光が当たらないところにできるよ」「太陽は動いているから、影のできる向きが変わるよ」という子供たちの発言を基に、①太陽がある方向と影ができる方向の関係②太陽はどのように動いているかを観察しました。

子供たちは、遮光プレートを使って初めて太陽を見ました。太陽の姿に子供たちは感動していました。

 

ようこそ ゆめのおしろへ①(3年生)

3年生は、図画工作科の学習で「ようこそ ゆめのおしろへ」というテーマで作品を作っています。

今日は、ランプシェードの脇に置くペットボトルの中にそれぞれの思いに合った色水を作って入れ、中心に置く大きなペットボトルにホットボンドで接着しました。

 

今後、素敵な作品になるように設計図を見ながら飾り付けていきます。
完成した作品は学習発表会で展示する予定です。

スーパーで働く人の工夫を見つけよう(3年生)

3年生は、社会科の学習でバロー福光店とバロー北陸物流センターを見学させていただきました。

バロー福光店では、開店直後のお忙しい時間帯に見学させていただきました。おかげで、たくさんの店員さんが役割分担しながら働いておられる様子を知ることができました。また、温度管理や衛生管理にとても気を配っておられることも分かりました。

バロー北陸物流センターでは、全国からたくさんの品物が集められ、バロー各店舗に配送される仕組みを知ることができました。ここでも、温度管理や衛生管理に気を配っておられました。

スーパーで働く人々のおかげで、自分たちが安心して買い物ができることを学びました。

みんなで「かげおくり」(3年生)

3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

国語科の学習の終わり際に、急に日差しがよくなってきたので、急遽、外に出て「かげおくり」をすることになりました。みんなで手をつなぎ、足元の陰を見ながら「ひとつ、ふたつ、みっつ・・・・」と数え、空を見上げました。

 

ちいちゃんのように、「かげおくり」はできたのでしょうか。

夏休みに向けて準備!(3年生)

3年生は夏休みに入る前に大豆の世話をしました。

1か月前と比べると、しゃがむと見えなくなるくらい大きく育ちました。そこで、大豆が倒れないように土寄せをしました。
子供たちから「花が咲いてる!」「土を寄せたらまっすぐになった!」などたくさんの声がありました。
夏休みに向けての準備も万端です。

 

 

 

今日の読み聞かせは…(3・4年生)

3年生と4年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

3年生は、「あーといってよあー」と「あ」という2冊の絵本を読んでいただきました。
おはなしJA夢の方に絵本を読んでもらいながら、いっしょに声を出しました。うれしいときの「あー! 」、かなしいときの「あー」等いろんな「あー」の声を出しながら、子供たちはみんなニコニコでした。「あ」という絵本は、子供たちもよく知っている谷川俊太郎さんの本でした。「あ」の付く言葉の楽しい世界を味わいました。

 

4年生は、「いわしくん」「つかまえた」「なつのいちにち」という3冊の絵本を読んでいただきました。海の話、川の話、そして草原の話と、子供たちは間もなくやってくる夏休みをイメージしながら聞いていました。

 

おはなしJA夢さんは、いつも表現力豊かに読んでくださるので、子供たちは、すっと物語の世界にひきこまれています。2学期もどうぞよろしくお願いします。

1 5 6 7 8 9 20