畑づくり(3年生)

3年生は、なのはなの学習で、育てた大豆を使って食品を作る計画をたてています。
今日は、大豆を育てるための畑を耕しました。スコップ、シャベル、くわを使って友達と協力したり声をかけ合ったりしながら、一生懸命耕しました。

 

チョウの育ち方(3年)

3年生は、4月から、理科の「チョウのようすをくらべてみよう」の学習をしています。モンシロチョウの卵を採集し、一人一人が飼育ケースに入れて幼虫、さなぎと変化していく様子を観察しながら育ててきました。5月に入って、次々と、さなぎから成虫が出てきています。今日は、成虫のからだが、頭、むね、はらの3つの部分でできていて、むねに足が6本あることを学習し、粘土と紙、モールで、成虫のからだをつくりました。

運動会予行練習

今日は、1限から全校で運動会の予行練習を行いました。
開・閉会式や各競技、応援合戦を本番通りの順番で行いました。1・2年生は、上級生の姿を見ながら競技や応援に一生懸命取り組みました。3・4年生は、声をかけ合って競技に取り組んだり、高学年が係会で団席を離れている間も応援を頑張りました。5・6年生は、下級生を引っぱりながら自分たちの競技だけでなく係会活動にも精一杯取り組み、動きの確認をしました。


本番に向けて、一生懸命練習に取り組んでる子供たちです。

 

南部校区安全の集い

南部校区安全の集いを行いました。

登下校でお世話になっているパトロール隊の方や110番の家の方、駐在所の方をお招きしました。

パトロール隊本部長の高瀬様や駐在所の方から、より安全意識が高まるようにしてほしいとお話がありました。

6年生による児童代表の挨拶と誓いの言葉で「いかのおすし」の

合言葉を全校で確認しました。

南部っ子が毎日安全に過ごせるように地域の皆さんが見守りしてくれていることに対して、元気な挨拶で感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

自転車の安全な乗り方教室(3年生)

3年生は、育成会学級委員の方のご協力をいただき、「自転車の安全な乗り方教室」を行いました。

駐在所の方から自転車の点検の仕方や安全な乗り方、交通ルールについて教えていただきました。

コース練習では、「止まれ」で一度止まり、左右を確認することや、横断歩道を渡るときには、左右を確認してから渡るなどの練習をしました。実際に体験を通して、正しい乗り方を学びました。

 

ご指導いただいた駐在所の皆さん、そしてお忙しい中、練習コースの設営や片付け、見守りにご協力いただきました育成会学級委員の皆さん、自転車の点検、準備にご協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

チーム担任制で鉄棒とリズムダンス(3・4年生)

今月の3・4年生の体育は、2つのグループに分かれて鉄棒とリズムダンスの学習を行っています。

担任が特技を生かしてそれぞれの学習を受け持ち、2週間でグループが入れ替わります。

鉄棒グループでは、地球回りや逆上がり等の自分が挑戦したい技ができるように練習しています。少しずつできる技が増えてきました。

リズムダンスグループは、チームで決めた曲の中での並び方・掛け声・アレンジをどのようにするか話合い、踊っています。チーム内で動きが揃ってきて、みんなで踊る楽しさを感じていました。

 

 

ぼくたちの大豆を食べてみたよ(3年生)

3年生は、なのはなの時間に大豆を育ててきました。

残念ながら不作となりましたが、それでも、大豆はできていないかと、みんなで畑を片付ける前に、大豆探しをしました。
すると、大豆状態のものが茶碗1杯分ほど、そして枝豆状態のものが20粒余り収穫できました。
今日は、自分たちで育てた大豆を炒り豆として、また枝豆はゆでて試食しました。

 

 

子供たちは、一粒一粒大切そうに、そしておいしそうに味わっていました。

季節を楽しむ読み聞かせ(3・4年生)

3年生と4年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

3年生は、「ドングリかいぎ」という絵本を読んでいただきました。
実を小動物たちに食べつくされて大弱りしたどんぐりの木たちのお話です。「どうしたら元気な若木を育てられるだろう?」と会議を開き、植物と動物の知恵くらべが始まりました。
子供たちは、自然の仕組みに感心しながら聞いていました。今、地域でも目撃されているクマの事情とつなげて聞いていたのかもしれません。

4年生は、「ちゃっくりがきぶ」という落語の絵本を読んでいただきました。
「秋というとどんな食べ物がありますか?」という質問から読み聞かせがスタートしました。茶と栗と柿と麩を入れたザルを持って主人公は町へ物売りに行きましたが、誰も買ってくれません。そこで面白いリズミカルなかけ声を上げて売ることを思いつく、というとても楽しい落語の絵本です。終わりには、先生が「ちゃっくりがきぶ」と言うと、4年生の子供たちが「ぱっぴぷっぺぽ」と叫ぶというかけ合いを楽しみました。

 

「秋」という季節を感じながら、読み聞かせを楽しみました。
おはなしJA夢さん、毎回、子供たちの関心や季節に合ったお話を選んでいただきありがとうございます。

1 5 6 7 8 9 21