待ちに待った水泳学習(3・4・5・6年)

循環器等の老朽化のため、学校プールが使えなくなりました。

そこで、ふくみつプールに出かけて水泳学習を行いました。今日は、3・4年生と5・6年生です。
今年初めての水泳学習なので、みんな朝からとても楽しみにしていたようです。バスに乗りこむと、手を振ってうれしさを表していました。
どの学年も、約束を守って、初めての水泳学習に取り組んでいました。

 

昨年度よりも水泳学習の回数は減りますが、技能の向上とともにしっかりと水に親しんでほしいと思います。

グラウンドを美しく

6月末の舎外清掃は、グラウンドの除草や石拾いを行いました。

たくさんの雨の恵みのおかげで、畑の野菜とともにグラウンドの雑草もぐんぐん伸びています。子供たちは、かなり伸びた雑草も小さな雑草も、根っこから丁寧にむしっていました。環境委員の子供たちは、一輪車で草を集めたり、集積場所に捨てに行ったりとせっせと働いていました。

理科で植物の体を学習した3年生の中には、「雑草も葉と茎と根がある!」「この種類の草は根が長い!」など、意外なところで学習のたしかめを行う子もいました。

全校みんなで協力して働いたおかげで、グラウンドがすっきりしました。

わたしたちの市の様子を知ろう!

3年生は社会科で「わたしたちの市の様子」の学習をしています。
今日は、福光駅、市役所、図書館、郵便局、福光公園へ行きました。市役所、図書館、郵便局では職員の方から施設内の様子やどんな仕事をしていらっしゃるのかお話を聞きました。子供たちは、メモをとりながら真剣に職員の方のお話を聞いていました。

 

 

福光駅から目的地の福光公園まで小学校の周りの様子との違いを見付けながら歩きました。

大豆を植えたよ!(3年生)

今日は待ちに待った大豆の種植えでした。

はじめに、JA福光の方から大豆についてお話を聞きました。豆腐や納豆、きな粉等、収穫した大豆がどのような食べ物になるかイメージを膨らませました。

次に、JAの方からやり方を教えてもらいながら等間隔に大豆を植えました。
最後に、これからどのように大豆を育てていくか、水をあげる量や頻度について教えていただきました。

 

 

 

子供たちは、「大豆の種を植える」という目標に向かって総合的な学習の時間や休み時間に、畑づくりを頑張ってきました。明日からも協力して草むしり、水やり、観察などを続け「おいしい大豆を作る」という目標、そして、「大豆はかせになる」という最終目標に向かってがんばります。

ご協力いただいたJA福光の皆様、お忙しいなかご指導、ご協力をいただきありがとうございました。

楽しい読み聞かせ(3・4年生)

今日は、3年生と4年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

3年生は、「はのいたい おまわりさん」という紙芝居を読んでいただきました。6月4日から「歯と口の健康週間」ということで、歯医者さんが苦手なおまわりさんのお話でした。3年生の子供たちは、おまわりさんの気持ちを考えながら集中して聞いていました。

 

4年生は、「なっとう 西へいく」というお話を読んでいただきました。体によい発酵食品として古くから親しまれている納豆のすばらしさと驚くべきパワーが紹介されていました。子供たちは、3年生のときに国語科で「大豆」の学習をしているので、納豆の話に関心を高めながら聞き入っていました。

 

おはなしJA夢さん、毎回、学年の子供たちの関心や季節に合ったお話を選んでいただきありがとうございます。

みんなで畝作り(3年生)

3年生は、大豆の種植えに向けて畝作りをしました。とても暑い日でしたが、こまめに水分補給をしながら、途中どの向きにいくつ畝を作るか話し合ったり声をかけ合ったりしながらみんなで協力して畝を作りました。短い時間で、見違えるほど素晴らしい畑になりました。

 

 

 

明後日はいよいよ大豆の種植えです。子供たちは、とても楽しみにしています。

みんなで畑を耕そう!②(3年生)

3年生は、家族の方にも協力いただき前回に引き続き畑を耕しました。

今日は、畑全体を耕した後、全員で苦土石灰を撒き、もう一度耕しました。
来週も子供たちは、朝の時間や休み時間を使って畑を耕そうという気持ちでいっぱいのようです。
いよいよ来週から、大豆の種植えに向けてどのような畝をつくるか、どのように育てたいかなど調べ学習やグループごとに話し合いを行っていく予定です。

 

ご協力いただいた保護者の皆様、本日もお忙しいなかご指導、ご協力をいただきありがとうございました。

みんなで畑を耕そう!(3年生)

3年生は、先日ウォッチングガーデンの畑の草むしりをしましたが、今日は畑を耕しました。

待ちに待った畑づくりだったので、子供たちは朝からウォッチングガーデンの様子を見にいったり草むしりをしたりしていました。5・6時間目の畑づくりの時間には、家族の方にも協力いただき、一生懸命畑を耕しました。

 

 

 

 

次回は、5月26日に行います。子供たちは、手で土を触りながら「ふかふかになった」、「いい土になってきた!」ととても嬉しそうでした。帰りぎわには、「絶対おいしい大豆になってほしい」と言う声も出てくるなど、子供たちは大豆作りに夢中です。

ご協力いただいた保護者の皆様、本日はお忙しいなかご指導いただき、ありがとうございました。

1 6 7 8 9 10 19