フラッグフットボール(5・6年生) 2025年10月31日 福光南部小学校 5年生, 6年生 体育科でフラッグフットボールをしました。3~4人のチームで話し合い、いくつもの作戦を立てて試合をしました。徐々に作戦が成功し、獲得する得点が上がっていくチームが多く、チームメイトと喜び合う姿が見られました。
わくわく校外学習(1・2年生) 2025年10月27日 福光南部小学校 1年生, 2年生 生活科の学習で、こどもみらい館に行きました。 造形遊びでは、紙コップではねるおもちゃを作りました。施設の方からアドバイスをもらいながら、紙コップの周りに絵を描いたり、ばねを作ったりしました。完成したものを跳ばせてみたとき、子供たちから歓声が上がりました。お弁当を食べた後は、トンネルをくぐったり登り棒を登ったりして楽しみました。学校に着いてからも、「また行きたいな」「家でも、紙コップを跳ばせててみたい」という声が出ていました。 こどもみらい館の皆さん、ありがとうございました。
さつまいも堀り(1・2年生) 2025年10月24日 福光南部小学校 1年生, 2年生 生活科で、さつまいも堀りをしました。 子供たちは、協力しながらいもの周りの土を掘ったり、つるを引っ張ったりしていました。たくさんのさつまいもを収穫することができて、とても嬉しそうでした。
五箇山はどんなところだろう?(3年生) 2025年10月24日 福光南部小学校 3年生 来週に行う校外学習に向けて、目的地である五箇山地域の事前学習をしました。 地図を見てどのようなところか考えたり、合掌造りの模型を見て伝統的な家の造りを調べたりしました。 実際に訪れることで、南砺市の大半を占める山間地の様子を確かめたり、伝統文化のすばらしさを肌で感じ取ったりしてほしいと思います。
打楽器の音色を楽しもう(4年生) 2025年10月23日 福光南部小学校 4年生 音楽科の学習で、様々な打楽器の音色を聴き取りました。1年生の時から様々な打楽器を使って活動してきた子供たちでしたが、楽器の材質と音色の関係に注目することで、これまで気付かなかった発見がたくさんありました。打楽器の音に真剣に耳を傾けたり、友達と確認し合ったりしながら、音色の特徴をつかみました。
だんボールランドを作ろう(3・4年生) 2025年10月22日 福光南部小学校 3年生, 4年生 図画工作科で、段ボールを使って造形を楽しむ活動を行いました。子供たちは、協力しながら家や船、動物など、思い思いの作品を作りました。時間がたつのも忘れるくらい没頭して取り組みました。
学習発表会 2025年10月18日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 「南部っ子 みんなが心を一つに 最高の学習発表会にしよう」のスローガンのもと、学習発表会を行いました。子供たちは、ステージ発表で練習の成果を精一杯発揮したり、作品鑑賞で友達のよいところをたくさん見付けたりするなど、一人一人が最高の学習発表会になるように取り組みました。高学年は、係活動においても、自分の役割を責任もって果たしました。 参観に来られたご家族や地域の皆様から、温かいまなざしや盛大な拍手をたくさんいただきました。これからの学校生活の大きな励みになります。ありがとうございました。
学習発表会予行 2025年10月15日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 学習発表会の予行を行いました。 今日まで十分に練習を重ねてきた子供たちですが、緊張した表情の子供もたくさんいました。それでも、一人一人が大きな声でせりふを言ったり、美しい声で歌ったりするなど、精一杯がんばる様子が見られました。 発表を見合った他の学年の友達から大きな拍手をもらい、みんなが自信を深めた予行になりました。
アルファベットを表そう(2年生) 2025年10月8日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 2年生 外国語活動で、アルファベットを学習しました。 子供たちは、「A」や「C」などを全身を使って表したり、どのアルファベットを表しているかクイズを出し合ったりすることを通して、アルファベットに慣れ親しみました。
みんなでつくりあげよう(4年生) 2025年10月6日 福光南部小学校 4年生 学習発表会のステージ発表をよりよいものにしようと、必要な小道具や背景を考えました。そして、みんなで協力して製作しています。 小道具や背景にも注目して鑑賞していただきたいと思います。