小矢部川の様子を調べに行こう(3年生) 2025年5月23日 福光南部小学校 3年生 社会科で南砺市の様子を学習しています。 学校のそばを流れる小矢部川の様子が場所によってどのように違うのか調べに行きました。 小矢部川の様子や土地の高さ、周りにある建物等に注目して調べました。場所によって、まちの様子が大きく違っていることにも気付きました。 天気がよかったので、気持ちよく調べることができました。小矢部川の清らかなせせらぎの音や景色の美しさ等、小矢部川の魅力も改めて感じました。
田植えを体験しよう!(5年生) 2025年5月16日 福光南部小学校 5年生 総合的な学習の時間で、田植えの体験をさせていただきました。体験することで、田植えの楽しさと大変さを感じました。お世話をしていただいた皆様、ありがとうございました。
「海風きって」を表現しよう(3・4年生) 2025年5月12日 福光南部小学校 3年生, 4年生 音楽科で音の高さを感じて表現する学習をしています。 「海風きって」の歌と鍵盤ハーモニカの演奏を、グループに分かれて練習し、各学年の音楽の時間に発表しました。子供たちは、曲の特徴を捉えて楽しそうに表現したり、他のグループのよさを伝え合ったりしていました。
学校のまわりの様子(3年生) 2025年5月8日 福光南部小学校 3年生 3年生は、社会科の学習で学校の周りの様子を見学しました。先週に東側、今週は西側を歩きました。 土地の使われ方や高さ、川の流れや交通の様子等、今まで気にしなかったことに注目すると、いろいろな特徴が見えてきました。 「この建物は何のためにあるのかな?」「田んぼが多いけど、その中に果樹園があるのはどうしてかな?」等、実際に見て回ることで、いろいろな疑問も生まれました。
校区の農地の特徴を見付けよう!(5年生) 2025年5月8日 福光南部小学校 5年生, 学年の広場 総合的な学習の時間の学習で、校区の各地区の食料生産の様子を見学に行きました。地区ごとに特徴があることに気付きました。
運動会に向けて(結団式) 2025年4月30日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 学年の広場 今年度の運動会のスローガンが決定しました。 「南部っ子一人一人が限界にチャレンジ 笑顔あふれる運動会」です。 スローガンに込められた思いに合った運動会を目指して、6年生が中心になって結団式を行いました。各団、元気な声で応援の練習を行いました。
あたたかくなると(4年生) 2025年4月23日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 4年生 理科で、桜の木の様子について学習しています。 子供たちは、枝や葉の様子を観察するなかで、「先週よりも葉が〇cm大きくなっていたよ」など、たくさんの変化に気付いていました。これから1年間を通して、桜の木の変化を追究していく予定です。
絵の具と水のハーモニー(3・4年生) 2025年4月17日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生 図画工作科で、絵の具の混色や、水の量を調整する練習をしました。 子供たちは、水や絵の具の量を調整することで色が変わっていくことに気付き、楽しんで活動しました。
1・2年生交通安全教室 2025年4月11日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 1・2年生が安全に道路を利用できるように、交通安全教室を行いました。 西太美駐在所の駐在員さんより、安全な道路の歩き方や横断の仕方を教えていただきました。子供たちは、自分の生活を振り返りながら駐在員さんのお話を聞きました。 その後、信号機のある交差点で、安全な横断の仕方を確かめました。子供たちは左右を確認したり、手をしっかりと挙げたりして横断しました。 交通安全に気を付けて生活していく気持ちを高めた子供たちでした。