カテゴリー: 学年の広場
水害から地域を守る施設(4年生)
社会科で小矢部川の水害を防ぐための取り組みを学習しました。
400年前の地図を見ると、小矢部川と庄川が合流していて、流域では水害が多いことが分かりました。それらの地域では、昔から、川の流れを変えたり、堤防をつくったりして、水害を防ぐ取り組みが続けられてきたそうです。
今は、河岸や堤防をコンクリートで固めたり、上流にダムを造ったりすることで水害を防いでいることを写真で確かめました。子供たちは、「昔は堤防を土でつくっていたけれど、今はコンクリートだから安心」「堤防やダムがつくられたことに感謝したい」といった思いをもちました。その一方で「もしかしたら壊れるかもしれないから絶対安心とは言えない」「これからも水害が起きないとは言えない」「他の市とか県では今でも洪水が起きている」とも考えました。
水害から地域を守る取り組みについて、これからも学習していきます。

地域の方からのメッセージ(4年生)
収穫まで心をこめて(3年生)
クラブ活動(4~6年)
地域の水害被害を学ぶ(4年生)
墨の達人(5・6年生)
絵の具をにじませて物語の絵を描こう(3・4年生)
絵の具をにじませて絵を描こう(3・4年生)
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。暑さ対策として校長室から配信を行い、子供たちは各教室で式に参加しました。
代表児童による、1学期にがんばったことの発表がありました。
校長先生からは、1学期の始業式でお話のあった「挨拶」「挑戦すること」について振り返るお話がありました。
子供たちは真剣に話を聞き、1学期を振り返っていました。


終業式後に、夏休みの過ごし方についての話がありました。守ってほしいことを覚えやすくするために「曜日」を使った内容でした。「月」は交通安全に関わること、「火」は火に関すること、「水」は水に関すること、「木」は機械・メディアに関すること、「金」は金銭や物に関わることです。
ご家族の皆様、地域の皆様、1学期中のご協力ありがとうございました。夏休みや2学期も引き続きよろしくお願いいたします。








