完成しました!「まごころメダル」(1、2年生) 2025年2月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 先日より作成していた「まごころメダル」が完成しました。今日は、思いを記したメッセージカードを添えて、展示しました。思いを形やデザインに込めました。参観日にぜひご覧ください。
まごころメダルをプレゼント(1・2年生) 2025年2月10日 福光南部小学校 1年生, 2年生 低学年は、図画工作科でメダルを作りました。渡す相手に気持ちが伝わるように、色や形、かざりや型押しを工夫して作りました。
縄跳び運動(1、6年生) 2025年2月10日 福光南部小学校 1年生, 6年生, 学年の広場 今日、初めて1年生と6年生が揃って縄跳び運動ができました。1年生は6年生の軽やかな技に見とれたり、6年生は1年生に跳び方を分かりやすく教えたりして仲良く活動しました。
じょうずになったよ!(1年生) 2025年2月7日 福光南部小学校 1年生, 学年の広場 4月当初に初めて書いた自分の名前を、1か月ぶりに見てみました。「うわぁ!こんな字だったんだ。」「えぇ、顔も違う!」と、お互いのプリントをのぞき込む子供たち。その後、「もっと、じょうずに書けるよ!」と名前を書きました。書初め大会のように真剣な表情で書いていました。参観日に掲示します。ぜひ、ご覧ください。
クラブ見学(3年生) 2025年2月6日 福光南部小学校 3年生 3年生はクラブ見学を行いました。4つのグループに分かれ時間を見ながらいろいろなクラブの活動の様子を見学してまわりました。実際に活動を体験したクラブもあり、楽しく見学することができました。
キャッチバレーボール(3・4年生) 2025年2月5日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生 3・4年生は体育科の学習でキャッチバレーボールの試合をしました。子供たちは、「打て!」や「アウト!アウト!」と声をかけ合いながらチームで協力して学習を楽しみました。
みんなであわせて楽しもう(1・2年生) 2025年2月4日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 1・2年生は、音楽科で「楽しいね」という歌の学習をしました。ペアの友達と手拍子をしたり、声をかけ合ったりして、楽しんで歌いました。
顕微鏡で標本を観察しよう(6年生) 2025年2月3日 福光南部小学校 6年生 小学校の理科の学習のまとめを行っています。今日は、顕微鏡で標本観察を行いました。子供たちは、学校にあるたくさんの標本の中から、これまでに学習した動物の体や細胞、植物、微生物などを見て、理解を深めていました。
できることを続けよう!(1年生) 2025年2月3日 福光南部小学校 1年生, 学年の広場 「家族の一員として、1年生の自分たちでもできることはないか」と、自分で6時に起きる、靴を並べる、ご飯をよそう、洗濯物をたたむ、ズックを洗うなど、いろいろなことにチャレンジしてきました。今日は、見付けたコツを紹介し合いました。手伝ってみて、「自分も家族も気持ちがいい。」「家族の役に立てて嬉しい。」「大変だけど、楽しい」などの思いがわき、できることを続けていきたいと、意欲をもった子供たちです。