2学期の反省をしよう(校外班集会)

2学期末の校外班集会を行いました。

通学班長を中心に、「大きな声であいさつができたかな」「交通ルールを守って登下校ができたかな」等、2学期の登下校について振り返りました。また、冬季の危険な場所を出し合い、冬休みや3学期も安全に過ごせるように確認しました。

 

今回の反省を生かして、今後進んで挨拶したり安全に気をつけて登下校したりしましょう。

冬の体力づくり

柔軟性を養う「たんぽぽ体操」のあと、各学年、曜日ごとに「4分間ペース走」、「全身運動」、「ペア運動」をローテーションで行います。
校舎内の各フロアでは、優しい「たんぽぽ」の曲想に合わせて、ゆったり体を伸ばして取り組んでいました。また、4年生は、「たんぽぽ体操」のあと、前庭で4分間ペース走に取り組んでいました。

 

冬期間であっても、校内や前庭でしっかりと体力を養っていきましょう。

寒さに負けず元気な挨拶を!

主任児童委員の方や地区の民生委員の方々が朝早くから来校してくださり、玄関前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。
途中からは、運営委員の子供たちも一緒に並んで挨拶をしていました。
朝の運営委員の放送の言葉にもあったように、これから寒い季節になりますが、寒さを吹き飛ばすかのような元気な挨拶ができるといいですね。

 

主任児童委員・地区の民生委員の皆さん、いつも温かく見守りいただきありがとうございます。

プログラミングで都道府県を特定しよう(4年生)

4年生は、4月から社会科で47都道府県について学習しています。

今日は、コンピュータのプログラム(スクラッチ)を活用し、都道府県の三つの条件を組み合わせて都道府県を特定する活動をしました。

※例えば、石川県は以下のような三つ条件で特定することができます。
条件1 中部地方である。
条件2 都道府県名と県庁所在地名が異なる。
条件3 三つの県と接している。

子供たちは都道府県の位置を思い出したり、地図帳で確かめたりしながら学習を進めていました。

 

育成会常任委員会

育成会常任委員会が行われました。

各委員会の活動報告をはじめ、次年度に向けて役員改選や広報誌の在り方について話し合われました。
また、学校からは、1月に行われるスキー教室の講師について相談させていただきました。

役員の皆様、お忙しい中常任委員会にご出席いただきありがとうございました。
今年度も残り少なくなりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。

楽しかったね!秋ランド(1年生)

生活科では、秋を知ったり楽しんだりする活動を行ってきました。そして、最後は、木の実や落ち葉を使っておもちゃや楽器等を作り、秋ランドを開催しました。かざりやさん、楽器やさん、けん玉、こまと迷路やさん、的あてやさん等がありました。
2年生をお客さんに招いて、一緒に遊んだり、教え合ったりしてたっぷりと秋を満喫しました。

 

うごくおもちゃで遊ぼう(2年生)

生活科で作った動くおもちゃを使って、1年生を招待して遊びました。

 

 

この日に向けて、どうしたらよく動くおもちゃになるか、1年生に楽しんでもらえるかを話し合い、製作してきました。
おもちゃの使い方や遊び方を1年生や友達に教え、楽しく遊んでもらうことで、達成感を味わっていました。

ともだちのこと しらせよう (1年生)

国語科で、友達の話を聞いて、別の友達に紹介する学習をしました。友達の、頑張っていることや夢中になっていること等を聞きました。いつも一緒に遊んでいる友達ですが、案外知らないことがあり、子供たちは、真剣に聞いていました。「〇〇さんは、家で◇◇を頑張っていたんだね」「〇〇さんは、そんな習い事をしていたんだね」と友達の新たな面を知り、より一層仲良くなったようでした。

1 52 53 54 55 56 143