パス!キャッチ!ゲーム②(1・2年生) 2024年7月19日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 学習を重ねることで、子供たちはゲームに慣れ、活発に動くようになってきました。そこで、今回から1ゲームの中で攻守が入れかわるルールで行うことにしました。これまでよりもゲームのスピード感が増し、子供たちは大きな声をかけ合って楽しんでいました。
行ってみたい国を紹介しよう(6年生) 2024年7月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生 外国語科で、行ってみたい国について紹介する文章を考え、伝え合う活動をしています。今日は福光東部小学校の6年生とオンラインで交流会をしました。 東部小学校の子供の挨拶や質問に答えたり、発表の後に大きな拍手を送ったりして、交流を楽しみながら学習しました。
ちゃれんじ 1年生集会(1年生) 2024年7月17日 福光南部小学校 1年生, 学年の広場 今日は、初めて自分たちで企画した学年集会でした。めあては、「1学期のがんばりをほめあって、できることを自分でするスーパー1年生に近付こう」でした。歌やダンス、クイズ「ミステリーボックス」、学校フルーツバスケットを行いました。司会やプログラム係等の役割を分担して準備を進めました。楽しい集会に大満足の1年生、スーパー1年生に一歩近付きました。
アサガオであそぼう!(1・2年生) 2024年7月17日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科で育てているアサガオの花がたくさん咲いています。今日は成長した花や葉を使って、こすり出し、押し花、色水づくりをして遊びました。「こすり出しでカラフルな葉にしてみよう」「すてきな押し花になるといいな」「きれいな色水ができた!」と自分が育てたアサガオを使って、楽しみました。
グラウンドの除草剤散布について 2024年7月17日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, ≪行事予定≫ 7月18日(木)の9:00頃よりグラウンドに除草剤を散布します。 グラウンドは終日使用禁止にします。ご協力お願いします。
読み聞かせ(4年生) 2024年7月17日 福光南部小学校 4年生 4年生にとって、今年度2回目の読み聞かせがありました。 読んでいただいた本は「むらをすくったかえる」です。 村はずれの沼地のほとりに棲みついた一匹のかえるが、自分の雨乞いの歌で村を救えないかと考えるお話です。 子供たちは静かに耳を傾けていました。
心も体も健康に(5・6年) 2024年7月16日 福光南部小学校 5年生, 6年生 保健の時間で、心と体のつながりについて学習しました。 生活での経験を思い出し、どんなことをすれば心も体も元気に暮らすことができるのか、班で話し合いました。子供たちは、心と体を健康に保つために生活習慣に気を付けたり、家族や友達との会話をしたりしたいと振り返っていました。
おむすび ころりん 音読劇発表会(1年生) 2024年7月12日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 「おむすび ころりん」の音読劇発表会をしました。「おおきなかぶ」での学習を生かし、役に合わせて声や言い方を変えたり、動作を付けたり、せりふを付け足したりしながら発表しました。お話の雰囲気に浸って、物語を楽しみました。
生き物ランドを楽しもう(1・2年生) 2024年7月12日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科では、大切に育ててきた生き物たちを並べて生き物ランドを開きました。それぞれの生き物の横には観察したり調べたりしたことをまとめた絵本や模造紙を添えて、見に来た人に生き物の特徴や育て方が分かるように工夫をたくさんしていました。「すごい大きなカエルだね」「ダンゴムシってチーズも食べるんだ!」と、友達が育てた生き物たちの特徴に驚く声がたくさん上がっていました。
南部っ子チャレンジカップ(なかよし活動) 2024年7月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 先週と今週のロング昼休みで、南部っ子チャレンジカップを開催しました。 子供たちは、より高い点数が取れるよう、なかよし班の友達と協力しながら競技に取り組んでいまいした。それぞれの活動場所からは、成功を喜ぶ声や笑い声が聞こえ、学年の枠を超えていきいきと活動する姿が見られました。