風船ランプ作り(4年生)

これまでの図画工作科の学習を通して培ってきた技能を生かして、学習発表会で展示する作品づくりを始めました。イメージに合う色を作ったり、色の塗り方を工夫したり、紙バンドや粘土で立体的な形を作ったりするなど、様々な技能が必要な作品です。

今日は、ボール紙や紙バンド、風船を使って、芯になる部分を作りました。子供たちは完成のイメージを膨らませながら、楽しんで活動しました。

水害から地域を守る施設(4年生)

社会科で小矢部川の水害を防ぐための取り組みを学習しました。

400年前の地図を見ると、小矢部川と庄川が合流していて、流域では水害が多いことが分かりました。それらの地域では、昔から、川の流れを変えたり、堤防をつくったりして、水害を防ぐ取り組みが続けられてきたそうです。

今は、河岸や堤防をコンクリートで固めたり、上流にダムを造ったりすることで水害を防いでいることを写真で確かめました。子供たちは、「昔は堤防を土でつくっていたけれど、今はコンクリートだから安心」「堤防やダムがつくられたことに感謝したい」といった思いをもちました。その一方で「もしかしたら壊れるかもしれないから絶対安心とは言えない」「これからも水害が起きないとは言えない」「他の市とか県では今でも洪水が起きている」とも考えました。

水害から地域を守る取り組みについて、これからも学習していきます。

 

刀利ダム見学(6年生)

6年生は総合的な学習の時間に小矢部川のことについて調べています。今日は小矢部川上流の刀利ダムを見学しました。

実際にダムを見ることで、下流域の農業のために必要な水を蓄え、大雨の時は川の流れを堰き止めるために必要な大きさを確保していることが分かりました。

また、ダムの管理事務所の方からダムの詳しい話を聞いていると、全国で被害が出たような大きな台風が来ても、刀利ダムのおかげで小矢部川水系には大きな被害が出なかったそうです。

また、この夏の水不足からダムの水が減っていたことで、いくつかの家の基礎が見えました。そこに、かつて刀利の方々の生活がそこで営まれていたことを実感しました。

 

地域の方からのメッセージ(4年生)

社会科で水害の学習をしています。今日は、小二又地区を訪れ、地域の方より平成20年の水害のお話を聞く予定でしたが、荒天のため中止しました。

事前に、地域の方がたくさんの写真資料と説明するための原稿を用意してくださっていたので授業で紹介しました。

原稿の最後に「みなさんも災害から地域を守っていきましょう」というメッセージがありました。そこで、平成20年に起きた水害のような被害からどのように地域を守っていくか、これから学習していくことにしました。

クラブ活動(4~6年)

2学期が始まり、第1回目のクラブ活動を行いました。

子供たちは、2学期の活動計画を立てたり、運動やゲームを行ったりと、学年の枠を超えて生き生きと取り組んでいました。

11月には、クラブ活動参観日を設ける予定です。子供たちの活動の様子をご覧いただけましたらうれしく思います。

読み聞かせ(1年生)

2学期1回目の読み聞かせがありました。

今日、読んでいただいた本は「おにぎりにはいりたいやつよっといで」です。おにぎりたちが具になってくれる食材を求め、旅に出ることにしたというストーリーです。

子供たちは食べたいおにぎりの具を思いうかべながら楽しく聞きました。

地域の水害被害を学ぶ(4年生)

4年生は社会科で地域の水害について学んでいます。この日は、平成20年7月28日に発生した豪雨による水害について写真資料を使って調べました。

豪雨によって川が氾濫し、橋が流されたことや土砂が家や田畑に積もったことを知りました。また、地域の地図を見て、川が氾濫するのは水が集中しやすい地形にも関係していると考えました。

次の学習では、写真に写っている場所を訪れ、地域の方から当時のお話を伺います。

1 2 3 165