なんとハートフルランチ

今日は「なんとの日」ということで、給食は南砺市の食材をふんだんに使った「なんとハートフルランチ」 でした。

竹田市議さんが来校され、1・2年生と一緒に給食を食べました。子供たちは、竹田市議さんと話せて、うれしそうでした。

また、みんなで、食材を作ったり運んだりしてくださる方や調理してくださる方等に感謝しながらおいしくいただきました。

 

刀利ダムと松村謙三(5・6年)

講師の先生をお招きして、刀利ダムと松村謙三さんのことについてお話を聞かせていただきました。

小矢部川流域は、昔は日照りが続くと水争いが多い地域であったことや、洪水が何度か起こったことが分かりました。

子供たちは山崎兵蔵先生にも興味をもち、さらに刀利村に関わることを調べたくなったようです。

扇風機を作ろう(4年生)

総合的な学習の時間に、プログラミングで動く扇風機を作りました。子供たちは、班の友達と相談しながら組み立て、プログラムを工夫して回る速度や方向を変えたり、音を変えたりしながら、プログラミングを楽しみました。

次回から、環境や自分たちの生活に役立つロボットを作り、それに合ったプログラムを考えていく予定です。

校外班集会

校外班集会を行いました。

始めに夏休みに向けてラジオ体操を班ごとに行ったあと、1学期の集団登下校について振り返り、夏休みの活動や2学期の集団登下校について確認しました。

 

 

保護者や地域のみなさまにおかれましては、子供たちが安全に登下校ができるように温かく見守っていただき、ありがとうございました。2学期も引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

クリーンセンターとなみ見学(4年生)

社会科の学習でクリーンセンターとなみを見学しました。

私たちが出しているごみが、環境に配慮して効率よく処理されている仕組みを教えていただきました。子供たちは、24時間毎日ゴミを処理することできれいな町をつくってくださっている施設の方に感謝するとともに、自分たちも丁寧に分別をしていきたいという感想をもちました。

施設を案内し、子供たちに分かりやすく説明してくださったクリーンセンターの皆様、ありがとうございました。

摘果体験(5年生)

総合的な学習の時間に、南部校区で干柿の生産をしておられる中川さんの柿畑へ行き、摘果作業の体験をさせていただきました。作業の大変さや難しさを知り、これからの学習への意欲がより高まった子供がたくさんいました。

中川さん、ありがとうございました。

 

おいしい干柿を作る工夫を見つけよう(3年生)

社会科の学習で、干柿出荷組合の中川さんがお世話をしておられる柿畑を見学しました。

摘果作業の様子を見たり、おいしい干柿を作る工夫について質問したりしました。おいしい干柿になりそうな大きな実を残す工夫やよい畑の土を作る工夫など、たくさん教えていただきました。

中川さん、ありがとうございました。

1 2 3 163