読み聞かせ(4年)

今年度最後の読み聞かせがありました。

今日は、「おじいちゃんのもうふ」というおじいちゃんと孫の深い絆を描いた絵本を読んでいただきました。子供たちは、お話に聞き入っていました。

1年間でおもしろいお話や心温まるお話等、様々なジャンルのお話を楽しむことができました。ありがとうございました。

 

寄贈していただきありがとうございます

先日、3年生の子供たちに福光地域の暮らしの変化についてお話ししていただきました湯浅さんから、本校に6体のかわいい人形を寄贈していただきました。”ござぼうし”や”ユッケ”を身に付けた人形で、昔の冬の暮らしを知ることができる人形です。

また、本校保護者の方より、湯浅さんの著書「我が百姓の一年」を2冊寄贈していただきました。湯浅さんの思い出が綴られており、湯浅さんの温かい挿絵とともに昔の福光地域の農作業の様子を知ることができます。

どちらも、社会科やふるさと学習の資料として、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

日本とつながりの深い国々について調べよう(6年生)

社会科で、日本とつながりの深い国について学習しています。

子供たちは自分が興味のある国を選び、暮らしや文化、産業等について調べたことを、プレゼンテーションソフトにまとめて友達に伝えました。日本とのつながりや違いを見付けながら、「いいなぁ」「知らなかった」と反応しながら学習しました。

地域の方から昔の話を聞こう(3年生)

3年生は社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習で、地域に住む人の生活の様子の移り変わり等について学習しています。今日は、福光地域の昔話の本を執筆しておられる湯浅さんをお招きして、話をしていただきました。戦時中や戦後の生活の様子についての話だけでなく、実際に使われていた教科書や双六も見せてくださいました。子供たちからは「カタカナしかなくて自分たちの教科書とちがう」、「双六の紙が新聞紙みたいにうすいね」等、普段自分たちが使っているものとの違いに驚き、興味をもちました。
湯浅さん、貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございました。

 

 

8の字跳び大会

健康委員会が企画した「8の字跳び大会」を行いました。子供たちはチームごとに、いきいきタイム等を使って練習をしてきました。本番では、「がんばれ」等とチームを越えて声をかけ合う姿も見られ、全員が記録更新を目指しがんばりました。大会後、子供たちからは「今までで一番多く跳べた!」など喜びの声がありました。

調べて話そう、生活調査隊(4年)

4年生は国語科で「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。

この学習では、グループごとにみんなの生活について知りたいテーマを設定し、調査した結果をみんなに発表します。(テーマ例は「給食について」「放課後の過ごし方」等です。)

今日は、みんなに聞きたいことを記入してもらうアンケート用紙を作成しました。どのグループもどんな質問をするか、よく話し合っていました。

 

学習参観

今年度最後の学習参観を行いました。

教師や友達の話を集中して聞く姿や、自分の考えを真剣に書いたり話したりする姿から、子供たちの1年間の成長の様子がたくさん感じられたことと思います。

6年生は、小学校生活で最後の学習参観でしたので、これまで支えてくださった家族に感謝の気持ちを伝える集会を行いました。仲間同士や親子の心が温かく触れ合う素敵な時間になりました。

ご来校くださった家族の皆様、ありがとうごいざいました。

スポーツ、文化活動に親しもう!

地域のスポーツ活動や文化活動の指導者の方々をお招きし、「小学生スポーツ・文化活動PRミーティング」を行いました。

子供たちは、様々なスポーツや文化活動の紹介を聞き、興味をもった活動について積極的に尋ねたり、体験したりしました。

地域には素敵な体験活動の場がたくさんあります。子供たちには、進んで活動に参加してほしいと思います。指導者の皆様、子供たちに活動を知る機会を用意していただきありがとうございました。

感謝集会(5年生)

今年、総合的な学習の時間でお世話になった4人の方をお招きして集会を開きました。

お世話になった米づくりでいただいたもち米でおはぎを、干柿づくり体験でいただいた干柿でクリームチーズを巻いた干柿サンドなど4品でおもてなしをしました。

今年の総合的な学習の時間の1年間を振り返るクイズを一緒にして楽しみました。今年お世話になった皆さんありがとうございました。

1 2 3 4 5 156