畝づくりにむけて草むしり!(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間に「大豆はかせになろう」というテーマで学習を進めています。3つのグループに分かれ、まずは、おいしい大豆を作りたいとウォッチングガーデンで大豆を栽培することにしました。

今日は、24日(水)と26(金)の畑づくり、畝づくりに向けて草むしりをしました。畑づくり、畝づくりは保護者の方にもご協力いただく予定です。

 

 

子供たちから「明日の朝の会の前にやってもいいですか」という声が聞かれるなど大豆作りに対する気持ちは高まっているようです。

今後、「大豆の栽培」に向けて頑張る子供たちの姿を見守っていきます。

 

みんなで「いろおに集会」(2年生)

2年生は学級活動の時間に「いろおに集会」をしました。

お楽しみ係が中心になって、はや歩きで逃げたり追いかけたりする、おにはぼうしを白くするなどのルールを決めて行いました。雨が降ったため体育館で行ったので、色が少ないという難しい状況でしたが、一生懸命考えて楽しんでいました。

 

 

地域の方からの初夏の贈り物

先日、地域の方からシンビジュウムの花をいただきました。今度は、アリウム・ギガンチウム(通称:ネギ坊主)の花をいただきました。この後、ボール状の花の部分がどんどん大きくなっていくそうです。
地域の方からの初夏の贈り物を玄関先に飾り、みんなで楽しませていただいています。
どうもありがとうございました。

 

つくってとばそう(2年生)

2年生は図画工作の時間に、身近な割りばしの袋とストローを使って楽しいおもちゃを作って遊びました。
飛行機、ちょうちょ、宇宙船、鳥、ロケットなどの絵を描き、割りばしの袋に貼り付けました。どうして飛ぶのか「飛ぶ理由」を考え、一生懸命説明する子もいました。完成したおもちゃを持って体育館に行き、思いっきり飛ばして楽しみました。

 

 

 

「たからとりおに」(1・2年生)

体育科では、「たからとりおに」を始めました。今日は、勝敗ではなく、ルールを理解することが目的でした。初めてでしたが、みんなルールをよく聞いて、一生懸命運動していました。「ヤッフー!」と、運動会の時の応援でチームメイトを励ます姿も見られました。これから、技を磨いたり作戦を立てたりして、さらに強くなってほしいと思います。

第1回クラブ活動

今年度のクラブ活動がスタートしました。今年は、「アート・クラフトクラブ」「書道クラブ」「サイエンスクラブ」「将棋・オセロクラブ」「ラグビー・ベースボールクラブ」の5つのクラブに分かれて活動します。

今日は、第1回だったので、クラブのめあてや活動計画を話し合ったり次回からの活動を試しにいったりしました。4、5、6年生が協力し合い、楽しく交流しながら活動してほしいと思います。

音読発表会「はなのみち」 (1年生)

国語科で「はなのみち」を学習してきました。今日は、まとめの音読発表会をしました。グループごとの音読に合わせて、文章にはない言葉を加えて劇もしました。「くまさんが見つけたものは、花の種だったんだね」「いろんな動物さんになって話せて楽しかった」などと満足気に学習を終えました。

 

1 2 3 4 5 80