イルミネーション集会(5・6年生) 2024年12月23日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 高学年フロアに電飾を飾り、2学期末の集会を行いました。 ハンカチ落としや花いちもんめで楽しみました。 後半は餅つきをしました。つきたての餅をおいしくいただきました。
2学期がんばったね!クリスマスパーティー(1年生) 2024年12月23日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 よく頑張った2学期もあとわずか。3学期もこの調子で頑張ろうと集会を企画しました。クリスマスも近いので、自分たちでフルーツプリンを作り、ゲームやクイズ、歌等を楽しみました。パワーあふれる1年生。「楽しいね!3学期も、こんなパーティーしよう!」「次は、何作る?」ともう次の構想があるようです。
ぴかぴか大作戦(1年生) 2024年12月23日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 いよいよ2学期の登校日は、明日1日となりました。2学期間使った机やお道具箱、教室に感謝の気持ちを込めて、掃除をしました。スポンジや雑巾を手に「指が痛くなったよ。」というほどこすり、「見て!こんなにきれいになったよ。」と嬉しそうに話していました。気持ちよく3学期を迎えられそうです。
犬棒カルタに挑戦(1年生) 2024年12月23日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 1年生では初めてとなる、犬棒カルタをしてみました。元気に「はいっ!」と声を挙げながら勢いよく見付けた札を取っていました。
味噌作りをしよう②(3年生) 2024年12月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、昨日煮た大豆を使って仕込みをしました。大豆と煮汁を分ける、大豆を潰す、米麹と食塩の重さを量るなど、たくさんの工程がありましたが、それぞれのグループで協力をして真剣に取り組んでいました。 「短期間で作る」をテーマに自分たちで調べて見付けた方法での仕込みが終わりました。冬休みはそれぞれが持ち帰り、空気を抜くなど様子を見ながら熟成させます。冬休み明けの試食が楽しみです。
味噌作りをしよう➀(3年生) 2024年12月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は昨日から水に浸けていた大豆を3・4時間目を使って煮ました。煮ている大豆をじっくりと見守り、友達と交代しながらアク取りを頑張りました。子供たちからは、「アク取りが思っていたより楽しかった」や「アク取りがこんなに大変だとは思わなかった」など、様々な感想がありました。
なわとびパフォーマンス発表会(5・6年生) 2024年12月17日 福光南部小学校 5年生, 6年生 体育で、縄跳びの学習をしています。今日は4年生を招いて、「なわとびパフォーマンス発表会」をしました。短縄では、一人一人が練習した技や、ペアやグループで組み合わせた技を発表し、長縄では、ダブルダッチやボール渡しを交えた跳び方を披露しました。 子供同士で相談して、音楽に合ったパフォーマンスの構成を考えたり、跳び方を練習したりして、縄跳びの学習を楽しんでいました。
味噌作りの準備をしよう(3年生) 2024年12月17日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、昼休みの時間に味噌作りの準備をしました。必要な大豆の重さを量ったり、大豆を洗ったりするなど、グループの中で役割を決めて取り組みました。 一晩水に浸け、明日、明後日の2日間で味噌作りをする予定です。
ティーボール(3・4年生) 2024年12月16日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 体育で「ティーボール」の学習をしました。 攻めの場面では、ボールを思い切り打ったり、守りがいないところをねらったりするなど、相手チームの動きを見ながらプレーしました。 また、守りの場面では素早くボールをキャッチしてアウトにしようとがんばっていました。
重さをくらべよう(3年生) 2024年12月12日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は、算数科で「重さのたんいとはかり方」の学習をしています。今日は、積み木と1円玉を使って身の回りにある物の重さを比べました。 記録をする人、個数、枚数を数える人等と役割を決めて、どの班も協力して取り組んでいました。