学習発表会

「南部っ子 みんなが心を一つに 最高の学習発表会にしよう」のスローガンのもと、学習発表会を行いました。子供たちは、ステージ発表で練習の成果を精一杯発揮したり、作品鑑賞で友達のよいところをたくさん見付けたりするなど、一人一人が最高の学習発表会になるように取り組みました。高学年は、係活動においても、自分の役割を責任もって果たしました。

参観に来られたご家族や地域の皆様から、温かいまなざしや盛大な拍手をたくさんいただきました。これからの学校生活の大きな励みになります。ありがとうございました。

学習発表会予行

学習発表会の予行を行いました。

今日まで十分に練習を重ねてきた子供たちですが、緊張した表情の子供もたくさんいました。それでも、一人一人が大きな声でせりふを言ったり、美しい声で歌ったりするなど、精一杯がんばる様子が見られました。

発表を見合った他の学年の友達から大きな拍手をもらい、みんなが自信を深めた予行になりました。

 

熊から身を守るには

連日、全国で熊が民家や住宅地に出没しているニュースを聞きます。保護者の皆様におかれましては、お子さんの安全へのご配慮をありがとうございます。市や県警からも、あちらこちらで緊急メールが発信されています。

そこで、熊から身を守る方法について各学年で指導しました。
① 熊に遭遇しないために、熊鈴を付けて、複数で登下校する。
② もしも熊の姿を見たときは、静かに離れる。
③ もしも熊に間近で遭遇した場合は、後ずさりをしながら静かに離れる。熊が近づいてきたら、身を守る姿勢をとる。

他にも、いろいろと効果的な方法があると思います。ご家庭でも、熊から身を守る方法についてお子さんと話し合ってみてはいかがでしょう。

くじらぐも(1・2年生)

学習発表会で1・2年生は「くじらぐも」の劇をします。

一人一人が役になりきって演じようと、練習に励んでいます。

今日は校長先生や教頭先生、保育園の園長先生の前で自信をもってせりふを言ったり、歌ったりすることができました。

子供たちは「今度の練習で、にこにこと演じたい。」「動きを大きく見せられるようにがんばりたい」とさらに張り切っていました。よりよい発表にしようと気持ちを高めています。

ステージ発表練習(3・4年生)

音楽の時間に、学習発表会のステージ練習をしています。3・4年生は、歌やリズム打ち、リコーダー演奏、器楽演奏の発表に取り組みます。

これまでの練習で、歌詞をはっきりと発声して歌ったり、スムーズに演奏したりできるようになりました。今は、自分たちの思いを伝えることを目標に、みんなの心を一つにして練習に取り組んでいます。

スーパーマーケットと物流センターの見学(3年生)

3年生は、社会科で家族がよく使うお店で働く人の工夫を学習しています。今日は、バロー福光店とバロー北陸物流センターを見学して、お客さんのための工夫を見付ける活動をしました。

バロー福光店では、たくさんの商品をお客さんに分かりやすく並べる工夫や、新鮮でおいしい食品を買ってもらう工夫、気持ちよく買い物をしてもらう工夫がたくさんあることが分かりました。お客さんが入ることのできない大きな冷凍庫も見せていただき、見えないところでもいろいろな仕事をしておられることが分かりました。

物流センターには、大きなトラックがたくさん停まっていました。富山県内や県外のたくさんのお店に、すばやく、新鮮に、たくさんの商品を届けるための工夫がありました。

スーパーマーケットで働く人も物流センターで働く人も、私たちの生活を支えるためにたくさんの工夫をしておられることが分かりました。見学させていただき、ありがとうございました。

常本りんご園に行ったよ(1年生)

生活科の学習で常本りんご園を見学しました。

子供たちは、6月に見学したときにピンポン玉より少し小さいくらいだった実がどれだけ大きくなったか、わくわくしながら出かけました。

子供たちからの質問に答えていただき、りんごにはたくさんの品種があることや色付き方も様々であることを教えていただきました。

見学させていただき、ありがとうございました。

1 2 3 4 169