避難訓練(地震)

昨日に引き続き、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、全校児童と職員が安全な場所まで避難を完了するまでの手順を確認しました。また、暑さ対策として気温が高くなる前の朝の会の時間帯に行いました。

子供たちは、担任の指示を聞いて素早く静かに行動し、短い時間でスムーズに避難することができました。校長先生の話を集中して聞く姿からも、真剣に取り組んでいる様子が伝わりました。

絵の具をにじませて物語の絵を描こう(3・4年生)

先週の学習を生かして、絵の具を水でにじませながら物語の絵を描きました。

子供たちは、白いクレヨンを使って、大きな画用紙にのびのびと絵を描きました。そして、クレヨンの白い線が絵の具をはじく様子を楽しみつつ、工夫して色を塗りました。虹色の美しい花や様々な色のシャチの群れ等、すてきな物語を感じさせる絵がそろいました。

この学習で身に付けた塗り方を、これからの作品づくりに生かしてほしいと思います。

シェイクアウト訓練

地震を想定した避難訓練「シェイクアウトとやま」を行いました。

午前10時の合図で全校一斉に避難行動を取りました。机の脚をしっかり押さえ、約1分間頭を守る姿勢を維持しました。

今日は「防災の日」です。ご家庭でもお子さんと災害への備えについて話し合ってみてください。

絵の具をにじませて絵を描こう(3・4年生)

図画工作科「にじんで広がるものがたり」を学習しました。水の量を調節したり、絵の具の落とし方を工夫したりして絵を描く学習です。

子供たちは、これまでとは異なる色の塗り方を楽しみながら、偶然できる模様の美しさや面白さを発見しました。

今回試した塗り方を生かして、次回から物語のある絵を描く活動を行います。

タブレット端末貸与式

南砺市から子供たちに貸し出されているタブレット端末が、2学期より新しいものに変わりました。

低・中・高学年それぞれでタブレット端末貸与式を行い、南砺市より貸与された新しい端末を校長先生より代表の児童に手渡していただきました。そして、学びに使うことや時間を守ることなど、使用の約束を守って大事に使うことをみんなで確認しました。

2学期始業式

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。子供たちの元気な顔を見ると職員一同うれしい気持ちになります。

始業式では、代表の子供たちが夏休みの取り組みや2学期の目当てを発表しました。夏休みにラジオ体操や家庭の仕事をがんばったこと、2学期には学習や行事等に精一杯取り組んで得意なことを増やしたいこと等を堂々と発表しました。

校長先生からは、「よいと思ったことを進んで行い、コツコツと続けましょう」と話がありました。学習や体力つくり、挨拶や係活動等、小さなことでもコツコツと続けると大きな力になります。南部っ子みんなのがんばりが大きく実る2学期になることを楽しみにしています。

ご家族、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

1 2 3 4 165