租税教室(6年生)

3限目に税について理解を深めるために南砺市税務課の職員をお招きして租税教室を行いました。

各国の税や税金がない世界を分かりやすくクイズやアニメーションで教えていただきました。

最後は一万円札で1億円分の重さを体感しました。

税金によってみんなの生活が支えられていることを学びました。

生活科 野菜を育てよう!(1・2年)

1・2年生は生活科で、それぞれが選んだ野菜を育てています。野菜を育てる中で子供たちから、「このままで大丈夫だろうか」と心配の声があがるようになりました。そこで、JAの方を講師にお招きして、心配なことや気になっていることをたくさん質問しました。

教えてもらったことを生かしてたくさん野菜が実るようにお世話をしていきます。

また、さつまいもの苗植えもしました。一人一つの苗を大事に植えました。

世話の仕方をアドバイスしていただき、自分の育てている野菜や、さつまいもを「これからもしっかりと世話をしよう」と、みんな意欲を高めたようでした。

JAの皆様ありがとうございました。

宿泊学習(5・6年生)

5月26日(月)、27日(火)に砺波青少年自然の家で宿泊学習をしました。学習の目当ては、「自分を律する」「助け合い」「チャレンジ」です。普段、学校ではできない体験をすることで、助け合いで感じられる達成感や、チャレンジして得られる満足感を味わっていました。

 

 

小矢部川の様子を調べに行こう(3年生)

社会科で南砺市の様子を学習しています。

学校のそばを流れる小矢部川の様子が場所によってどのように違うのか調べに行きました。

小矢部川の様子や土地の高さ、周りにある建物等に注目して調べました。場所によって、まちの様子が大きく違っていることにも気付きました。

天気がよかったので、気持ちよく調べることができました。小矢部川の清らかなせせらぎの音や景色の美しさ等、小矢部川の魅力も改めて感じました。

運動会

延期開催となりましたが、子供たちは意欲を持続して精一杯競技や応援に取り組みました。

ゴールに向かって一生懸命走る姿や、運動会の成功に向けて係活動に励む高学年の姿、仲間の頑張りを応援する姿等、子供たちがキラキラと輝く姿がたくさん見られた運動会になりました。

ご来校くださったご家族・地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

朝早くからテントを立ててくださった育成会の役員の皆様ありがとうございました。

また、強風への対応も迅速に行っていただき、ありがとうございました。

 

運動会の実施について

明日18日(日)は、運動会を実施する方向で進めます。
急な変更がない限り、明日朝6:15にはHPには掲載をしません。
なお14:00から引き渡し訓練を行います。14:00頃にtetoru配信をしますので、よろしくお願いいたします。
※詳細については、以下の「運動会の開催について」「引き渡し訓練について」「どんな場合に引き渡しか」をご覧ください。

 

0425_R7運動会保護者案内

0515_引き渡し訓練保護者案内

どんな場合に引き渡しか

1 2 3 4 5 6 163