4年生にひきつごう!委員会活動(4、5、6年生)

昨日の委員会活動では、4年生も参加し、各委員会の引き継ぎが行われました。さっそく今日からは、4年生も常時活動を行っています。玄関に立って挨拶運動をしたり、朝や昼に放送を行ったりしています。少し緊張気味の表情からは、「よし、これから頑張るぞ!」という高学年に向けての意欲が感じられました。

「もうすぐ1年生しゅうかい」(1年生)

今日は、保育園のみどり組さんを招待して、「もうすぐ1年生しゅうかい」を行いました。何回も練習していましたが、みどり組さんが来てくれた嬉しさと緊張で、興奮が抑えられない様子でした。でも、集会が始まると、困っているみどり組さんに優しく声をかけることができました。ご入学されることを心待ちにしています!

 

読み聞かせ(4年)

今年度最後の読み聞かせがありました。

今日は、「おじいちゃんのもうふ」というおじいちゃんと孫の深い絆を描いた絵本を読んでいただきました。子供たちは、お話に聞き入っていました。

1年間でおもしろいお話や心温まるお話等、様々なジャンルのお話を楽しむことができました。ありがとうございました。

 

寄贈していただきありがとうございます

先日、3年生の子供たちに福光地域の暮らしの変化についてお話ししていただきました湯浅さんから、本校に6体のかわいい人形を寄贈していただきました。”ござぼうし”や”ユッケ”を身に付けた人形で、昔の冬の暮らしを知ることができる人形です。

また、本校保護者の方より、湯浅さんの著書「我が百姓の一年」を2冊寄贈していただきました。湯浅さんの思い出が綴られており、湯浅さんの温かい挿絵とともに昔の福光地域の農作業の様子を知ることができます。

どちらも、社会科やふるさと学習の資料として、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

日本とつながりの深い国々について調べよう(6年生)

社会科で、日本とつながりの深い国について学習しています。

子供たちは自分が興味のある国を選び、暮らしや文化、産業等について調べたことを、プレゼンテーションソフトにまとめて友達に伝えました。日本とのつながりや違いを見付けながら、「いいなぁ」「知らなかった」と反応しながら学習しました。

地域の方から昔の話を聞こう(3年生)

3年生は社会科「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の学習で、地域に住む人の生活の様子の移り変わり等について学習しています。今日は、福光地域の昔話の本を執筆しておられる湯浅さんをお招きして、話をしていただきました。戦時中や戦後の生活の様子についての話だけでなく、実際に使われていた教科書や双六も見せてくださいました。子供たちからは「カタカナしかなくて自分たちの教科書とちがう」、「双六の紙が新聞紙みたいにうすいね」等、普段自分たちが使っているものとの違いに驚き、興味をもちました。
湯浅さん、貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございました。

 

 

8の字跳び大会

健康委員会が企画した「8の字跳び大会」を行いました。子供たちはチームごとに、いきいきタイム等を使って練習をしてきました。本番では、「がんばれ」等とチームを越えて声をかけ合う姿も見られ、全員が記録更新を目指しがんばりました。大会後、子供たちからは「今までで一番多く跳べた!」など喜びの声がありました。

1 4 5 6 7 8 159