南砺市立福光南部小学校

6年生 下級生との思い出集会

6年生は、下学年と交流し喜んでもらえるようにと、1~5年生との集会を計画しました。

昨日は1年生と、今日は3年生との集会をしました。

各学年から一緒にやりたい遊びを聞き、1年生とは「8の字跳び」「アメリカンドッジボール」、3年生とは「ドッジボール」「バスケットボール」をしました。

6年生は、下級生に優しい言葉をかけたりボールを渡したりして上級生らしい態度で接していました。

最後に6年生から折り紙のプレゼントがあり、1年生と3年生は嬉しそうな表情でした。

力を合わせてハンドボール(3・4年生)

3,4年生は体育科の授業でハンドボール②の学習を始めています。

ハンドボール➀からルールが少し変わって初めての学習でしたが、初日から各チーム接戦が繰り広げられていました。
全員が活躍できることがねらいです。子供たちは、作戦を考えたりチーム練習を頑張ったりしています。
このあと3時間、まだまだ白熱した試合が期待できそうです。

 

 

校区教育振興会 第2回常任委員会

まず、今年度の事業報告並びに決算報告、そして次年度の役員および事業計画や予算の確認をさせていただきました。また、今年度の取組や今後の予定について学校からお伝えし、本日参加の皆さんからご意見をいただきました。

いただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきます。
ご出席いただいた委員の皆さま、どうもありがとうございました。

学習の様子を見ていただきました(学習参観)

今年度最後の学習参観を行いました。
たくさんの保護者の方に来校いただきました。学習の成果の発表や感謝集会を行う中で成長した姿を見ていただいたり、積極的に挙手したり活動に取り組んだりする姿を見ていただいたりしました。
また、各階のフロアでは、先週行われた「南部っ子音楽集会」のビデオ映像を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆さん、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

スポーツ少年団・スポーツクラブ等紹介

南砺市教育委員会、スポーツ少年団や福光スポーツクラブの指導者の方が来校され、スポーツ少年団やスポーツクラブの紹介をしてくださいました。

4時間目には、3・4・5年生が参加しました。運動することの大切さや楽しさを伝えていただくとともに、パネルやビデオで各スポーツ少年団やスポーツクラブの様子を伝えていただきました。
5時間目の学習参観後には、1・2年生と保護者の皆さんに参加いただきました。

 

 

 

 

2月23日(木)には「ジュニアスポーツフェスタ」および「体験会」があるそうです。いろいろなスポーツを体験して関心を高めるとともに運動の楽しさを味わってほしいと思います。

初めて版画をしたよ(1年生)

「生き物の世界」をテーマに作品を作りました。子供たちは、作りたい世界のイメージを膨らませ楽しく活動に取り組みました。まずは、カラフルな色を使ってローラーで色着けをしました。次に、その上に自分で作ったシールを貼りました。最後に黒色を全体に塗り、乾いてから貼ったシールを剥がして完成。「星を見る動物とライオン」「海の王国」「マガモの王国ハッピーパラダイス」「カブトVSクワガタ」などと工夫して題名をつけていました。

 

作品が出来上がったら、みんなで鑑賞会をしました。「魚たちがすごくたくさんいてパーティーみたい」「大きくてリアルですごい」など友達の作品のよいところをたくさん見付けることができました。

 

明日、おうちの人に見てもらうのが楽しみです。

「卓球を楽しもう週間」最終日

「卓球を楽しもう週間」の最終日です。

体育館で卓球を楽しむことができるのは今日までです。体育館の使用割を見て、6年生や5年生、2年生がやってきて、卓球をしていました。

各階のフロアは、まだ卓球ができる環境になっているので、もうしばらく各フロアで友達と卓球を楽しむことができそうです。

今年度最後の読み聞かせ(3・6年生)

3年生と6年生の教室で、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。

3年生の教室では「おおきくなったらきみはなんになる?」と「ちちゃこいやつ」という2冊の絵本を読んでいただきました。1冊目の絵本の中の「大きくなったら君は何になる?やりたいことは君が決めるんだ。君がやりたいことを、君がやるんだ」という最後の言葉が「子供たちへのエール」となって、子供たちの心に響いていたようでした。2冊目の絵本は、お話も絵もユーモアいっぱいで、楽しい絵本でした。

6年生は、「花さき山」というお話を紙芝居で読んでいただきました。優しいことをすると美しい花が一つ咲くという花さき山の話です。著者:斎藤隆介さんの心に残る感動的な話です。滝平二郎さんの絵本は有名ですが、今日は、紙芝居で紹介していただきました。

読み聞かせ終了後に、この絵本と同じく斎藤隆介さん(著)滝平二郎さん(絵)の「もちもちの木」のことが話題になりました。6年生の子供たちが、3年前のちょうど今頃、コロナ禍の影響で休校になったため、国語科で学習するはずだった「もちもちの木」を、4年生になって学習したという話をしてくれました。

どちらの学年の子供たちも、おはなしの世界に入り込んで聞き入っていました。

今日で、今年度の「読み聞かせ」は終わりとなります。
お話JA夢サークルの皆さん、今年度も楽しいお話をたくさん紹介していただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

休み時間の避難

休み時間の火災を想定して避難訓練を行いました。

低学年フロアでは、6年生が1・2年生に声をかけたり指示を出したりして並ばせていました。

休み時間であっても、近くに先生がいなくても、いざというときには「自分のいのちを自分で守る」ために行動できるように、みんな真剣に避難訓練に臨んでいました。

 

 

図画工作科 生まれかわった仲間たち (3・4年生)

3・4年生は、先週から、図画工作科で「生まれかわった仲間たち」という学習を始めています。使わなくなった手袋、靴下等の衣類を再利用して、動物や人形に作りかえる学習です。

子供たちは、「私、こんなに小さかったんだあ」「なつかしい」「切るのはもったいないね。どうしよう?そうだ!つなげよう」などと、考えながら制作を楽しんでいます。出来上がりをお楽しみに!

材料や、飾り等の準備のご協力、ありがとうございました。

1 106 107 108 109 110 157