4月28日 なかよし集会(1・2年生)

2年生の子供たちは、生活科の時間に「なかよし集会」を計画し、1年生を招待しました。

学校クイズを出したり一緒に「サイレントかもつれっしゃ」のゲームや「パプリカ」のダンスの踊りを楽しんだり、難しい縄跳びの技を見せてあげたりしました。1年生は、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

2年生は、この集会のために、生活科の時間だけでなく、休み時間を利用して、一生懸命に準備や練習を進めてきました。集会では、1年生の様子を見ながらアドリブを入れたり、集中してもらえるよう声をかけたり、今までできなかった技が初めてできたりして、先生から「今日は200点の集会でした。」とほめてもらいました。

笑顔いっぱいの「なかよし集会」でした。

4月27日 運動会がんばるぞ!(結団式)

運動会に向け、結団式を行いました。

この日のために、1週間以上前から、5、6年生は、色団ごとに分かれアイディアを出し合いながら準備や練習に取り組んできました。

自己紹介を終えた後、団長、副団長、応援団長の指示に合わせて、全員で練習しました。

 

 

 

5、6年生が手本を示すと、下級生はそれに応え、真剣に声を出したりポーズをとったりしていました。

結団式後、高学年で結団式の振り返りをしました。各団の振り返りから、「下級生への指示の出し方が難しかった」「次は先生の手を借りずに自分たちの力で進めたい」などの意見がありました。全体を率いることの難しさやまとめることの大変さを実感したようです。

リーダーシップを育てる絶好の機会となるように支援していきます。
『福光南部小学校のリーダー』としての今後の成長が楽しみです。

4月27日 自転車の安全な乗り方教室(3年生)

3年生は、育成会学級委員の方にご協力をいただき、「自転車の安全な乗り方教室」を行いました。

南砺警察署の方から自転車点検の仕方や乗るときのきまりや注意について話を聞いた後、実際に自転車に乗って、正しい乗り方を学習しました。まずは、自転車の点検をすることや自分の体に合った大きさの自転車に乗ることが大切だということが分かりました。

 

コース練習では、信号機をよく見て出発前に必ず左右を確認すること、曲がるときには、一度自転車からおりて方向を変えることなど、実際に体験しました。

 

 

ご指導いただいた南砺警察署の前田さん、駐在所の大江さん、そしてお忙しい中、練習コースの設営や片付け、そして見守りにご協力いただきました育成会学級委員の皆さん、ありがとうございました。

4月26日 1年生のみなさん!おめでとう!

「入学おめでとう集会」を行いました。

久しぶりに全校児童が体育館に集まって行いました。

進級してから約3週間、1年生に「おめでとう」の気持ちを伝えようとそれぞれの学年が一生懸命準備してきました。

2年生と手をつないで花のアーチをくぐります。

2年生からは「お祝いのペンダント」がプレゼントされました。似顔絵とメッセージが書いてあります。1年生は嬉しそうにペンダントを見つめていました。

3年生からは「『あ』ンパンマンによる南部っ子の約束」と「ほっとあっとなんと体操」の発表です。

南部っ子として守らなければならない約束を分かりやすく伝えていました。

  

4年生からは「リコーダー演奏」のプレゼントがありました。

12人の心を合わせて『負けないで』を演奏しました。とてもきれいな音色でした。

5年生からは「クイズ!南部小の神様がおりてきた」の発表です。

安全に学校生活を送ることができるように、気を付けなければならないことを分かりやすく劇にして伝えました。  

そして、6年生は集会の企画と運営を行いました。

最高学年として1年生に少しでも早く学校生活に慣れてもらいたい、これからの学校生活を楽しみにしてもらいたいという思いから準備を進めてきました。

1年生に楽しんでもらいたいという気持ちがあふれた温かい集会になりました。

明日からは、運動会に向けて全校で力を合わせて取り組んでいきます。

これからの南部っ子の活躍が楽しみです。

 

 

4月26日 これからも安全に気を付けます!(校区安全の集い)

いつも登下校でお世話になっているパトロール隊の方や110番の家の方、そして駐在所の方をお招きし、南部校区安全の集いを行いました。

パトロール隊本部長の柴さんや駐在所の小山さんから、「これからも安全に気を付けてほしい。みんなで見守っていますよ。」という温かい言葉をかけていただきました。

 

その後、児童代表の6年生とともに「いかのおすし」の合言葉をみんなで確認しました。

 

地域の皆さんの見守りに感謝して安全に気を付けるとともに、地域の方に元気にあいさつしたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします。

バトンをつないで(5・6年)

高学年は、運動会に向けて団体競技の練習に励んでいます。

高学年の団体競技は、リレーです。

各団、バトンを渡す位置を工夫したりバトンパスがタイミングよく渡せるよう練習したりしています。

今日は、走順やバトンパスの仕方について作戦を考え、本番と同じように走りました。

成果が表れた団は、順位が上がってきています。当日はどの団が成果を出して勝つのでしょうか!?

本番の走りが楽しみです。

 

4月22日 避難訓練

 
最後に消防署の方に講評をいただきました。
昨年度よりも早く安全に気を付けて避難することができていたとほめていただきました。
 

4月15日 育成会総会・学年懇談会

学習参観の前に、育成会総会が行われました。

育成会会員の皆さんには、マスク着用、手指の消毒等、感染対策に配慮して参加いただきました。

 

令和3年度の役員の皆さま、お世話になりありがとうございました。
また令和4年度役員の皆さま、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

学習参観の後、学年懇談会に参加していただきました。
1年生の方では、新たに使う教材についての説明、また6年生の方では、卒業アルバムの購入についての相談など盛り込むことができ、有意義な時間となりました。

学年委員長さんには、「自転車禁止看板」の支柱を取り換えていただきました。
丈夫な看板に作り替えていただき、ありがとうございました。

1 124 125 126 127 128 143