第2学期 終業式(12月24日)

1限目に終業式を行いました。

1学期の終業式と同様に、各教室と校長室をオンラインでつないで行いました。

最初に、児童代表の3名が2学期に頑張ったことを発表しました。

学習発表会や漢字大会のことなど、練習に励んだことを話しました。

その後、校長先生からお話があり、スライドショーを使って2学期を振り返りました。

子供たちは、たくさんの学習の成果を思い出し、満足感を得ているようでした。

明日からは冬休みです。3学期に向け、新春には目標を立て、今後も大きく成長することを期待しています。

全国小学校ラジオ体操コンクール奨励賞受賞(5・6年)

12月21日(火)にラジオ体操コンクールの表彰式がありました。

5・6年生は、体育科の時間に準備体操としてラジオ体操を取り入れ、

正しい体の動きができるように練習しました。その動画を応募したところ、

奨励賞を受賞しました。この日は、かんぽ生命高岡支店の方から賞状と記念品を

いただきました。全国から約400チームの応募があった中で、県内からの受賞は、

本校だけだったそうです。がんばった皆さん、おめでとうございました!

受賞校の一覧は、かんぽ生命のHPでご覧いただけます。

https://radi-con.jp/special/results/2021/

南部チャレンジカップ2021(12月15日)

本日の昼休みは縦割り班活動で、「南部チャレンジカップ2021」を行いました。

「南部チャレンジカップ」とは、5つのアクティビティを班ごとにチャレンジして、仲間で楽しむ集会です。

グループで力を合わせると高得点になるので、グループで声をかけ合ったり、

よりよい方法を考えたりして、グループで協力して活動を楽しみました。

最後は班活動を振り返り、みんなで協力するよさや課題をクリアする達成感を感じて終わりました。

この力が、今後のいろいろな活動に生かせるように伸ばしていきます。

学校環境緑化モデル事業

今年度、「とやま緑化推進機構」からのご支援により、タイトルにあるような事業名で、ウォッチングガーデン内の樹木の手入れやハナミヅキの植樹を行いました。

 

また、この事業の一環として、5・6年生がガーデン内の樹木名プレートをつくり、取付けも行いました。その活動の様子が、プレートの材料をいただいた「ニッセイ緑の財団」のHPに掲載されています。ご覧ください。

https://www.nissay-midori.jp/topics/details/1073

なお、完成式典は、3月に行う予定です。

学習参観(全学年)

11月18日に学習参観を行いました。

自分の考えを進んで発表したり、元気に運動したりと、意欲的に学習に取り組む姿を保護者の皆様に見ていただきました。5年生は、福光保健センターから歯科衛生士の方に来ていただき、「歯の健康教室」を行いました。保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

  

県西部小学校教育課程研究集会(11月10日)

小学校教育課程研究集会を行いました。

本校は家庭科部会の研究指定を受け、今年度が初年度です。

感染症対策のため規模を縮小し参加者を限定した研究集会でしたが、参加していただいた先生方から、

たくさんのご指導、ご意見をいただきました。ありがとうございました。

2年度に向けて、今回学んだことを生かして研修を進めていきたいと思います。

 

学習発表会(10月10日)

本年度の学習発表会は、ステージ発表のみ行いました。

  

最初は低学年のステージ群読劇「おむずびころりん」です。リズムに合わせて、大きな声で読み進めました。

途中に寸劇やダンスがあり、大きな振りで精一杯表現していました。

次は中学年の運動・表現の発表です。マット運動、縄跳び運動、ダンスと3つに分けて技を披露しました。

自分の最高の力を見せようと、思い切って幕から出てきていました。パワーあふれる発表になりました。

最後は高学年の英語を交ぜた音楽発表です。最初の静かに演奏し始めた「炎」は、とても素敵で聞き入りました。その後、「アフリカンシンフォニー」、「スコットランド ザ ブレイブ」で世界を旅するように、海外の歌を演奏しました。

本日はステージ発表のみでしたが、子供にとっては、成長できる大きな1日であったと思います。

 

 

避難訓練<地震>(9月1日)

9月1日(水)の2限の終わりに、地震が起きた場合の避難訓練を行いました。

学習場所から移動する前までの訓練としました。

最後は地震が起きた時に、自分の身を守り、安全に避難する方法を聞きました。

また、学年ごとに地震に関するビデオを見て学習しました。

万一の大地震に備え、身を守る方法をしっかりと学びました。

1 136 137 138 139 140 153