ひらがなの伸ばす音は、どうする?(1年)

学習参観の国語の授業で、ひらがなで書くとき、伸ばす音はどうするかについて考えました。

「らあめん」、「ちいず」など、「あいうえお」のどの文字を使うのか学びました。

授業の終わりには、自分で言葉を探しました。

「は・ん・ば・あ・ぐ」 と 手を打ちながら発表する子供もいました。

職員の人にインタビュー

生活科「がっこう だいすき」の学習をしました。学校にいる先生や職員となかよくなろうと目当てをもち、インタビューに出かけました。3人一組となり、仕事の内容のほかにも、自分たちが聞きたいことを、生き生きと質問していました。

子供たちの感想には、インタビューして、「先生たちの気持ちがよくわかってうれしかった」「まえよりなかよくなれた」とありました。

月曜日以降に2回目、3回目とインタビューに行くことを楽しみにしているようでした。

 

文部科学省よりお知らせ(6月12日)

文部科学省から、教職員や保護者を含む一般の方々向けの「学びの保障」に関する施策説明をYou Tubeで行います。「学びの保障」のポイント解説、具体的な取組の紹介等があるそうです。
興味関心のある方はご覧ください。

「学びの保障オンラインフォーラム」はこちらからクリックしてください

今日の南部っ子(6月9日)

今日は、図書委員による読み聞かせの日。6年生が1年生教室に出向き、紙芝居を読み聞かせました。いっしょうけんめいに読む6年生、真剣に聞く1年生。どちらも、目が輝いていました。

給食も、おいしくいただきました。一つ一つの容器に肉じゃがを盛り付けてくださった調理員さんに、今日も感謝です。

学校再開2日目を終えて(6月2日)

 

1年生は、低学年フロアで弁当形式の給食を食べています。今日は21名全員が時間内に食べ終えました。食後の歯みがきを終えると、洗面所でうがい。数名ずつ時間差をつけて、ほどよい距離を保ちながら、うがいをしています。

 

今日は天気がよかったので、運動や遊びで体を動かしました。

 

5年生は、総合的な学習の時間で、タブレット型PCを使って調べ学習をしました。

 

明日からいよいよ、本来の委員会活動が始まります。これまでは当番的な活動が多かったのですが、これからは、各委員会が創意を生かした活動に取り組むことでしょう。楽しみです。

学校の再開について(5月28日)

南砺市教育委員会の指導の下、新型コロナウイルス感染防止対策を取りながら、6月1日から通常どおり教育活動を再開いたします。
詳細については、28日(木)、29日(金)に配布したお便りをご覧ください。

市教育委員会から「学校の再開について」のお知らせがあります。
「学校の再開について」-クリックしてください

また、6月6日(土)に開催される
「(仮称)井口地域義務教育学校および市内小中学校の小中一貫教育に関する説明会の開催のお知らせ」を載せました。
お問い合わせ先:南砺市教育委員会教育総務課(℡23-2012)

「(仮称)井口地域義務教育学校および市内小中学校の小中一貫教育に関する説明会の開催のお知らせ」-クリックしてください

 

 

1 122 123 124 125 126 129