家庭の皆様へ(4月22日)

今週も、地区別登校日には、子供たちの元気な声が教室から聞こえてきます。しかし、クラスの全員が揃わないさみしさも感じます。1日も早く通常の状態に戻ることを願うばかりです。
27日(月)から5月6日(水)の間の臨時休業期間中は、登校日を設けません。家庭では登校日で話し合った予定に従い学習や生活を進めます。
また、県の学習応援サイトが開設されていますので、活用されるのもよいでしょう。

【富山県学習応援サイト】
きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習のすすめ』
(富山県総合教育センター)

【ご家庭へお願い】
・お子さまと一緒に体温チェックの表に必ず体温を測定してご記入ください。
・配付した「家族用うがい手洗いポスター」は必ず、家族の皆様の目の届くところに掲示してください。
・不要不急の外出は控えてください。
・必要があって家族と外出する際は、感染防止のためマスクを着用し、手洗いと咳エチケットは必ず行ってください。
 「密閉、密室、密接」の3密は避けてください。

〈お知らせ〉
南砺市教育委員会から、厚生労働省の「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の延長」について周知依頼がありました。
「委託を受けて個人で仕事をする方」(個人で事業を営む子供の保護者)向けの支援金の申請期間が延長されたそうです。詳細については、以下のアドレスからご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

【教職員の勤務について】
本日から教職員も在宅勤務を行います。これは、南砺市教育委員会からの指示を受けたもので、教職員の約半数を在宅勤務としております。ただ、緊急の時には連絡できるようにしてあります。何かありましたら、学校までお知らせください。
(52-4050)

「南砺市教育委員会からの通知」

臨時休業の延長について(4月20日)

1 学校の臨時休業の延長について
本日、5月6日(水)までの臨時休業期間の延期が正式に決定しましたので、お知らせいたします。
保護者の皆様には、多大なご心配、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力いただきますよう、お願いい
たします。尚、今週予定されております登校日は実施いたしますが、強制するものではございませんので、
状況を保護者の方で判断され、登校されなくてもかまいません。

2 登校日について
・27日(月)以降の登校日は設けません。

3 家庭訪問について
・原則実施しません。
・児童の状況は電話で確認します。
・必要と思われるお子さまにつきましては、家庭訪問を適切に実施します。

4 小学校での受け入れについて
・引き続き実施します。現在利用しているお子さまに継続の用紙をお渡しします。
・南部っ子クラブは、引き続き実施します。
・急な預かりが必要な場合は、学校に連絡してください。(52-4050)

6 その他
・登校日に、たくさんの配布物等をお渡しします。必ず目を通してください。
・登校日の持ち物について-PDF(クリックしてください)

「市立図書館臨時休館中の図書貸出」について-PDF

 

 

 

保護者の皆様へ 「お知らせ」(4月17日)

国より緊急事態宣言が出されたことを受け、南砺市教育委員会から登校日の変更等について指示がありました。保護者の皆様には多大なご心配、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

1 登校日についての変更
日お知らせした期日と地区割は変わりません。下校時刻等が下記のとおり変更となります。

①下校時刻

4月21日(火)東太美地区登校日       10:30下校(弁当なし)

4月22日(水)広瀬舘地区登校日       10:30下校(弁当なし)

4月23日(木)西太美・太美山地区登校日   10:30下校(弁当なし)

②バス利用児童
・登校時:スクールバス、なんバスは通常通り運行
・下校時:スクールバス 10:40  なんバス 13:24(古舘発)
※ なんバス利用児童については、弁当を持参して低学年フロアで待機するか、家族の方が迎えに来られるのかを、事前に学校へ連絡してください。(学校 52-4050)
※ 登校については、強制するものではありません。保護者の判断により、お子さまの登校を控えられてもかまいません。

2 今後の見通しについて

(1)5月6日(水)まで、臨時休業になる予定ですが、正式に決まりましたら改めて学校ホームページや緊急メールでご連絡いたします。
(2)臨時休業中、家庭訪問はできませんが、電話でお子さまの健康状態等を確認させていただくこともあります。

3 その他

(1)「体温チェック表」「家族用うがい手洗いポスター」をご家庭に配布しますので、ご活用ください。
(来週の登校日にお子さんを通して配布します)
(2)お子さまの家庭での時間を有意義に過ごすためにも、ぜひ読書をおすすめします。来週の登校日に学校の本を貸し出します。

「命を守る」ことを第一に考え、みなさんで心を一つにして取り組みましょう。 
よろしくお願いします。

登校日の子供たち②(4月15日)

 

今日は、広瀬舘地区の登校日。22名全員が登校しました。5・6年生4名は、グラウンドで元気に走りました。その後、教室に戻った5年生2名は、算数の学習に取り組みました。

 

3年生は理科の学習で外へ出て春みつけ。春の植物や生きものを観察しました。暖かくなり、テントウムシも外で動き始めたようです。

 

 

 

新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業について(4月9日)

4月8日の第7回南砺市新型コロナ感染症対策本部会議にて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため13日(月)から24日(金)まで臨時休校となりました。本日、お子さまを通して、以下の配布物をお渡ししました。 (PDFでダウンロードできます)

1 南砺市立小・中学校の臨時休業等について(お知らせとお願い)-PDF

2 小学校受け入れ申し込み-PDF

3 毎朝続けよう!家族のみんなで体温チェック‐PDF

なお、週に1回登校日を設けます。(詳細はお便りに)

ご家庭で、毎朝の検温、手洗いやうがいの励行に努め、不要不急の外出を控えてください。

 

【こども課より】

4月13日以降保育施設等における新型コロナウイルス感染拡大の対応について‐PDF

 

【生涯学習スポーツ課より】

新型コロナウィルス感染拡大防止への社会教育・体育施設の対応について‐PDF

新任式・始業式を行いました(4月6日)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童はそれぞれの教室で
校内放送を使って行いました。
新しく来られた犀川校長先生からは、2年生から6年生までの69名全員が
元気に登校してくれたことがうれしかったそうです。
そして、この1年間、一緒にしていきたいことは「自分を大切にすること、
そして周りの人を大切にすること」です。

そのために努力することを3つ挙げられました。
〇1つ目「人の役に立とうとする自分」になりましょう。
相手のことをよく見て、相手の話をしっかり聞き、相手の気持ちを考えることが大切です。
〇2つ目「自分がもった考えや気持ちを相手に伝え」ましょう。
順序よく話すことや最後まで話すこと、素直な気持ちで伝えることが大切です。
〇3つ目「進んで体をきたえ」ましょう。
毎日運動することや、よく寝て、よく食べて、ゆっくり体を休めることが大切です。

「知恵と力を出し合う、チーム南部小学校」を目指しましょう。

そのあと、新しい担任の先生が発表され、新しい学年がスタートしました!

 

学校、家庭等における新型コロナウイルス感染拡大防止の対応について(4月3日)

1 4月の授業参観、育成会総会等について

(1)授業参観

4月に行う予定であった授業参観は、実施いたしません。その他の月に行う予定の授業参観については、感染の状況を見て判断し、別途連絡いたします。

(2)育成会総会、学級懇談会等

4月に行う予定であった育成会総会、学級懇談会、校区安全の集い等は、実施いたしません。総会資料等は配布し、意見や質問があれば紙面で受け付けます。

2 1学期に予定している行事について

昨年度3月の臨時休校時の授業の補充及び今後発生する可能性のある臨時休校への対応から、学校の本分である授業の実施を最優先するため、今年度学校で予定している諸行事等を精選します。その内容についてはその都度連絡いたします。

3 今後の対応について

①児童、教職員、本人の感染が判明した場合

児 童・・・治癒するまで出席停止(学校保健安全法第19条)

教職員・・・治癒するまで出勤しない。

※感染拡大防止のため、県と協議の上、臨時休校等の措置をとる場合もあります。

②児童、教職員、本人が感染者の濃厚接触者に特定された場合

感染者と最後に濃厚接触した日から起算して2週間出席(出勤)停止。学校と連絡を密にしていただくとともに、朝晩の検温や呼吸器症状の有無を確認するなど健康観察の徹底をお願いします。

③児童、教職員、本人に感染の疑いがある場合

児 童・・・登校を自粛する。(学校保健安全法第19条)

教職員・・・出勤を自粛する。

※感染の疑い

・37.5度以上の発熱がある。

・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。

・嗅覚、味覚に異常が感じられる。

発熱の有無にかかわらず、体調に不安がある場合についても同様の対応をお願いします。速やかに下記「帰国者・接触者相談センター」に電話相談の上、指示に従い医療機関の受信結果等を学校に報告してください。

〇砺波厚生センター  0763-22-3512

市で新たに開設された健康相談窓口(地域包括医療ケア部)

設置個所 福光保健センター

受付時間 8:30~17:15

電話番号 0763-52-1767

※夜間は砺波厚生センターを相談先とします。

④家庭での留意点等について

新型コロナウイルス感染症や感染の疑いがある児童が判明した場合、臨時休校などについては、学校のHP、安全メール等により、速やかにお知らせします。

急なご案内となることもあることを、あらかじめご了承ください。

毎朝必ず検温してください(自分で検温する習慣付けをすることが望ましいです)

・手洗いや咳エチケットの徹底、マスクの着用を心がけてください。

・発熱や咳、咽頭痛等の健康観察を徹底していただき、疑わしい症状がある場合は速やかに学校に報告してください。

・新型コロナウイルスを理由としたいじめや偏見が生まれないよう、正しい知識に基づきお子様と接していただきますようお願いします。

⑤学校での新型コロナウイルス感染症の感染防止のための取組について

ア 以下のことについて指導します。

・手洗い・うがいを日常的に行うこと

・手洗いは石けんを用いて最低15秒以上行うことが望ましく、洗った後は、清潔な布等で水を十分に拭き取ること

・人ごみへの不要不急な外出を控えること

・十分に休養をとり、体力や抵抗力を高め、日頃からバランスよく栄養をとり、規則的な生活をし、感染しにくい状態を保つこと

・室内の換気に努めること など

イ 校内への消毒液の設置とドアノブなど手指がよく触れる部分の定期的な消毒を実施します。

ウ 学校給食は、「学校給食衛生管理基準」を徹底します。会食にあたっては、机を向かい合わせにしない、会話を控えるなどの対応をとります。

エ 昼休みや終業時など児童の体調に変化がないかを定期的に観察します。体調に変化が見られた場合は、速やかに保護者に連絡いたします。

オ 保護者等校外の方も参加する行事や、人数が集まる活動については“3つの密”の条件を回避できない場合は「中止」または、「延期」とします。

3つの密・・・「密閉」「密集」「密接」

⑥ その他

・閉鎖空間となるスクールバスの利用は換気や席の配置に工夫します(アルコール消毒液をバス内に配置するので、乗車時に使用すること)。乗車に際して不安な方は送迎されても結構です。

4 各種活動、施設利用について

①スポーツ少年団、地域スポーツクラブ等の活動

4月2日から当分の間、活動を休止するよう各団体に連絡されます。

学校体育施設開放も4月1日から当分の間開放しません。

②社会教育・社会体育施設

4月2日から当分の間、密閉・密集での利用が想定され、換気施設が不十分であり、かつ、不特定多数の利用がある施設の一部が封鎖されます。

児童館、放課後児童クラブ

3月26日以降は通常通り開館をしており、4月2日以降もその対応が続けられます。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、ご家庭等で対応可能な場合は、利用を控えてくださいますようお願いします。

 

1 125 126 127 128 129