読み聞かせ(1年生)

2学期1回目の読み聞かせがありました。

今日、読んでいただいた本は「おにぎりにはいりたいやつよっといで」です。おにぎりたちが具になってくれる食材を求め、旅に出ることにしたというストーリーです。

子供たちは食べたいおにぎりの具を思いうかべながら楽しく聞きました。

地域の水害被害を学ぶ(4年生)

4年生は社会科で地域の水害について学んでいます。この日は、平成20年7月28日に発生した豪雨による水害について写真資料を使って調べました。

豪雨によって川が氾濫し、橋が流されたことや土砂が家や田畑に積もったことを知りました。また、地域の地図を見て、川が氾濫するのは水が集中しやすい地形にも関係していると考えました。

次の学習では、写真に写っている場所を訪れ、地域の方から当時のお話を伺います。

避難訓練(地震)

昨日に引き続き、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、全校児童と職員が安全な場所まで避難を完了するまでの手順を確認しました。また、暑さ対策として気温が高くなる前の朝の会の時間帯に行いました。

子供たちは、担任の指示を聞いて素早く静かに行動し、短い時間でスムーズに避難することができました。校長先生の話を集中して聞く姿からも、真剣に取り組んでいる様子が伝わりました。

絵の具をにじませて物語の絵を描こう(3・4年生)

先週の学習を生かして、絵の具を水でにじませながら物語の絵を描きました。

子供たちは、白いクレヨンを使って、大きな画用紙にのびのびと絵を描きました。そして、クレヨンの白い線が絵の具をはじく様子を楽しみつつ、工夫して色を塗りました。虹色の美しい花や様々な色のシャチの群れ等、すてきな物語を感じさせる絵がそろいました。

この学習で身に付けた塗り方を、これからの作品づくりに生かしてほしいと思います。

シェイクアウト訓練

地震を想定した避難訓練「シェイクアウトとやま」を行いました。

午前10時の合図で全校一斉に避難行動を取りました。机の脚をしっかり押さえ、約1分間頭を守る姿勢を維持しました。

今日は「防災の日」です。ご家庭でもお子さんと災害への備えについて話し合ってみてください。