心を合わせて全力を出しきった運動会! 2024年5月18日 福光南部小学校 学年の広場 絶好の晴天の下で今年度の運動会を行いました。子供たちは、これまでの練習の成果を発揮しながら、競技や応援に精一杯取り組みました。5・6年生は、係活動もがんばりました。目立たないところできびきびと担当の役割を果たしていました。 みんなの心と力が合わさった素晴らしい運動会になりました。子供たちを励ましてくださったご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
引き渡し訓練 2024年5月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 今日の下校時に引き渡し訓練を行いました。 子供たちは、万が一のときに備えて静かに待ったり、落ち着いて行動したりしました。 スムーズに訓練をすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
仲間づくりゲーム(1年生) 2024年5月17日 福光南部小学校 1年生 4月から、一緒に学び仲良くなった学級の友達。今日はさらに仲良くなるために、学級活動の時間に「仲間づくりゲーム」をしました。自分の好きなこと(物)や嫌いなこと(物)を紹介し合い、「ぼくもそれ好き!」「わたしも、それは苦手だな」と共感し合い、友達のことをより詳しく知りました。意外な一面を知り、「えー!」と歓声が挙がるほど楽しい時間となりました。
チョウの育ち方(3年) 2024年5月17日 福光南部小学校 3年生 3年生は、4月から、理科の「チョウのようすをくらべてみよう」の学習をしています。モンシロチョウの卵を採集し、一人一人が飼育ケースに入れて幼虫、さなぎと変化していく様子を観察しながら育ててきました。5月に入って、次々と、さなぎから成虫が出てきています。今日は、成虫のからだが、頭、むね、はらの3つの部分でできていて、むねに足が6本あることを学習し、粘土と紙、モールで、成虫のからだをつくりました。
100%に近付こう!(全学年) 2024年5月16日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 最後の全体練習を行いました。障害物レースのルールや、係の動きをみんなで確認し、力が100%出せるように、進行がスムーズに行えるように練習しました。競技の仕方や係の動きを確認し練習した子供たちの表情には、「よし!これで、本番は精一杯取り組めるぞ!」という意気込みが感じられました。本番へのエールを送ります!「頑張れ!南部っ子‼」
運動会予行練習 2024年5月15日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり 今日は、1限から全校で運動会の予行練習を行いました。 開・閉会式や各競技、応援合戦を本番通りの順番で行いました。1・2年生は、上級生の姿を見ながら競技や応援に一生懸命取り組みました。3・4年生は、声をかけ合って競技に取り組んだり、高学年が係会で団席を離れている間も応援を頑張りました。5・6年生は、下級生を引っぱりながら自分たちの競技だけでなく係会活動にも精一杯取り組み、動きの確認をしました。 本番に向けて、一生懸命練習に取り組んでる子供たちです。
ゆでたまごで火の通り具合を調べよう(5年家庭科) 2024年5月14日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 家庭科の調理実習3回目は、ゆで卵で火の通り具合を調べました。 3分間、5分間、10分間、15分間ゆでたときの卵の状態と味をみました。 それぞれの好みの味を話しながら、加熱時間による変化を実感しました。
ビー玉の大ぼうけん(5・6年) 2024年5月14日 福光南部小学校 5年生, 6年生 図画工作科の学習では、ビー玉が転がる面白いコースを考えて作っています。 子供たちはコースの壁やトンネルなどの仕掛けを工夫して作り、ビー玉の転がり方を何度も試していました。
あさがおを植えたよ!(1・2年生) 2024年5月14日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 生活科であさがおを植えました。「いくつ植えたらいいのかな?」「どんなふうに植えるのかな?」「野菜の時は、苗を植えたね。種を植えて、芽が出るのかな?」と次々疑問が湧き上がっていましたが、各自の経験や家族から見聞きした話を基に自分で植え方を考えて、植えていました。芽が出るのが楽しみですね。
楽しい音楽③リズムであそぼう(1・2年生) 2024年5月13日 福光南部小学校 1年生, 2年生 音楽科では、2拍子、3拍子のリズムに合わせて行進したりダンスをしたりして楽しみました。最後は「ロンドン橋」の曲に合わせて楽しんでリズムを感じ取りました。