学習発表会に向けて(4年生) 2023年9月8日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 4年生は、音楽科の時間に、学習発表会で合奏する曲「ジッパ・ディー・ドゥー・ダ」を練習しました。 今日は、メロディーを確かめるためにみんなで鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏しました。 何回か練習すると、すぐに指遣いやリズムを覚え、すらすらと演奏できるようになりました。 今後、いろいろな楽器(木琴や鉄琴、太鼓等)に分かれて練習する予定です。
「委員会活動」始動! 2023年9月7日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 2学期最初の委員会の時間がありました。今日は、各委員会で2学期に取り組みたいことが話し合われました。 図書委員会では、今月のミニ音楽集会での寸劇を盛り込んだ進行の確認と練習をしていました。その他、挨拶や温かい言葉遣い、給食ランキングや箸のもち方、よい姿勢の呼びかけ、正しい清掃用具の使い方等、各委員会で取り組みたいことを出し合ったり計画を立てたりしていました。 委員会の子供たちの発想と積極的な取り組みで、より素敵な福光南部小学校になりそうです。
楽しいイングリッシュタイム!(1年生) 2023年9月7日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 1年生は、ALTのダン先生とイングリッシュタイムの学習をしました。 今日は英語の『数』を覚え、数を使ったゲームをしました。「集まれゲーム」や「いくつかくれた?クイズ」等、楽しみながら英語での『数』の言い方や数え方に親しみました。
なんとサンキューデー(今日の給食) 2023年9月7日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 今日の給食 今日は、「なんとサンキューデー」で、南砺市産の食べ物がたくさん使われていました。 献立は、五箇山豆腐のピリ辛丼、五箇山ボベラのごま和え、なめこの中華スープ、牛乳、梨です。 子供たちは、「五箇山豆腐のピリ辛丼」を大きな口で食べていたり、南砺市産の梨を「甘くておいしい」とつぶやきながらほおばったりしていました。 南砺の恵みに感謝していただきました。
芸術鑑賞会「シンドバットの冒険」(4年生) 2023年9月7日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 4年生は、井波総合文化センターに出かけ、芸術鑑賞会に参加しました。 とても楽しみな様子で、嬉しそうにバスから手を振って出かけました。 鑑賞したのは「シンドバットの冒険」という演劇です。 様々な歌やダンス等、多様な表現に子供たちはたちまち冒険の世界に引き込まれました。また、迫力あるプロジェクションマッピングが会場の雰囲気を盛り上げました。子供たちは笑ったり、驚いたり、感動したりしながらプロの表現を味わいました。
楽しい読み聞かせ(1・2年生) 2023年9月6日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 1年生と2年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。 1年生の教室では「あかいろうそく」と「なまえのないねこ」いう2冊の絵本を読んでいただきました。どちらも動物が出てくるお話です。子供たちは絵本の中の動物の可愛さに見入っていました。 2年生の教室では「ふしぎなしゃもじ」というお話を紙芝居で読んでいただきました。 昔話のおもしろさと不思議さに、子供たちはあっという間に引き込まれていました。 おはなしJA夢さん、いつも素敵なお話を読んでいただきありがとうございます。
墨から生まれた世界(5・6年生) 2023年9月5日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 5・6年生は、図画工作科で「墨から生まれた世界」という学習をしています。 今日は、墨の濃さやにじみ、筆の運び方等を試す活動をしました。 今後、試しを通して体験した墨独特のかき心地やぼかし、にじみ、かすれ、軌跡等を生かしながら、自分らしい表現を見付け、作品作りに向かいます。
授賞おめでとう(校内授賞式) 2023年9月5日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 低学年の朝の会で、富山県歯科医師会主催の「歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」の授賞式を行いました。 どちらの作品も、顔や口が大きく描かれ、迫力のある素晴らしい作品でした。 受賞した子供たちは、学年の友達から大きな拍手が送られていました。
2学期も気持ちをつなぐ挨拶を!! 2023年9月4日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 校区の民生委員の方々が朝早くから来校され、玄関前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。 登校してきた運営委員会の子供たちも、一緒に並んで挨拶を始めました。 民生委員の方は、挨拶だけでなく優しく子供たちに声をかけてくださいました。 2学期は始まったばかりですが、子供たちは元気に挨拶をしています。 民生委員の皆様、いつも温かく見守りいただき、ありがとうございます。
さらさら どろどろ いいきもち (1年生) 2023年9月1日 福光南部小学校 1年生, 学年の広場 1年生は、図画工作科で「さらさら どろどろ いいきもち」の活動をしました。 砂場にじょうろやシャベルを持ち込み、コースを作ったり穴を掘ったりして、砂の感触を楽しみました。「砂があったかいね」「形を作るのは難しいね」などと言いながら、友達と仲良く活動をしました。