ひきざん(1・2年生) 2025年11月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 算数科で繰り下がりのあるひき算の学習をしています。 今日は学習のまとめとして、ペアで計算カードを使って問題を出し合いました。 素早く正しく答えられるように集中して取り組みました。
いろいろなおもちゃであそんでみよう(2年生) 2025年11月10日 福光南部小学校 2年生 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、ヨットカーなど、見本のおもちゃで遊びました。子供たちは、「本当に動いたことが驚いた」「私も作ってみたい」と感想を伝え合いました。これからのおもちゃ作りが楽しみになりました。
干柿づくり(6年生) 2025年11月10日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 熊対策として学校敷地内の柿の木を剪定しました。枝に付いていた柿を活用して、干し柿づくりをしました。 昨年の経験を思い出し、50個以上作り、教室横に干しました。12月末に干柿ができたら、正月の飾りや料理に使いたいと考えています。
人権教室を行いました 2025年11月7日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の広場 昨年度に引き続き、南砺市人権擁護委員の皆様をお招きして、人権教室を行いました。 低学年は、紙芝居を見た感想を伝え合い、友達を大切にすることについて考えました。 中学年は、DVDを視聴して、日常生活の中の人権について考えました。 高学年は、友達と意見交換をしながら、身近な人権についての理解を深めました。 自分や相手の人権を大切にすることについて考える貴重な体験ができました。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
小矢部川の水質調査(4年生) 2025年11月5日 福光南部小学校 4年生 なのはなの学習で、小矢部川の水質調査を行いました。 小矢部川に生息する生き物をつかまえてみると、サワガニや小さなエビ、ヘビトンボの幼虫などいろいろな生き物がいました。どれもきれいな水に生息する生き物です。 教室に「小矢部川の生き物水族館」をつくって、しばらく観察することにしました。
歯科保健教室(5年生) 2025年10月31日 福光南部小学校 5年生 保健センターから歯科衛生士の方をお招きし、歯科保健教室を行いました。歯肉炎になっていないかをチェックしたり、歯みがきの仕方、糸ようじの使い方等を教えていただいたりしました。自分の歯の健康のために、真剣に取り組みました。
フラッグフットボール(5・6年生) 2025年10月31日 福光南部小学校 5年生, 6年生 体育科でフラッグフットボールをしました。3~4人のチームで話し合い、いくつもの作戦を立てて試合をしました。徐々に作戦が成功し、獲得する得点が上がっていくチームが多く、チームメイトと喜び合う姿が見られました。
楽しい秋いっぱい(1年生) 2025年10月31日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 1年生は生活科の時間におもちゃづくりをするための準備を始めました。 今日は、おもちゃの飾りとなる落ち葉を集めました。 黄色や赤色に色付いたきれいな落ち葉をたくさん集めたことで、これからのおもちゃづくりが楽しみになってきました。
五箇山地域へ行こう!(3年生) 2025年10月30日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 秋晴れの中、五箇山地域へ校外学習へ行きました。 ねこのくら工房では、伝統的な五箇山豆腐の作り方を見学しました。学校給食にも出ている五箇山豆腐は、大豆が多く使われており、栄養価が高いものとなっていることを知りました。完成した豆腐を試食してみると、大豆本来の味や香りが口の中に広がりました。 相倉合掌造り集落では、合掌造りに住む人々がどのような暮らしをしてきたのかお話ししていただきました。囲炉裏を囲んで暖を取ったり、養蚕の様子を見たりして、当時の人々の暮らしに思いを馳せました。
わくわく校外学習(1・2年生) 2025年10月27日 福光南部小学校 1年生, 2年生 生活科の学習で、こどもみらい館に行きました。 造形遊びでは、紙コップではねるおもちゃを作りました。施設の方からアドバイスをもらいながら、紙コップの周りに絵を描いたり、ばねを作ったりしました。完成したものを跳ばせてみたとき、子供たちから歓声が上がりました。お弁当を食べた後は、トンネルをくぐったり登り棒を登ったりして楽しみました。学校に着いてからも、「また行きたいな」「家でも、紙コップを跳ばせててみたい」という声が出ていました。 こどもみらい館の皆さん、ありがとうございました。