投稿者: 福光南部小学校
節水チャレンジ受賞
今日の読み聞かせ(1・2年生)
1年生と2年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。
1年生の教室では「えほんのしゅやくは なにたろう」と「ゴムあたまポンたろう」という2冊の絵本を読んでいただきました。どちらも「たろう」のついたお話でした。ユーモアたっぷりの2冊の絵本、子供たちは、想像力を働かせながら聞いていました。
2年生の教室では「ソーニャのめんどり」というお話を読んでいただきました。
おとうさんから、三羽のひよこをもらったソーニャのお話でした。生き物を育てる嬉しさや大変さ、命のつながりや親と子の絆が伝わる素敵な絵本でした。
おはなしJA夢さん、いつも素敵なお話を読んでいただきありがとうございます。
天気のいい日は…
学校だより10月号をアップしました
みんなが主役 南部っ子の心が一つになった学習発表会
明日はがんばります!
温かい朝のあいさつ②
前庭で楽しく遊ぼう
「なんと食育の日~徳島県~」(今日の給食)
今日は、なんと食育の日、徳島県の献立の日でした。
献立は、いり飯、でこまわし、わかめサラダ、豚汁、牛乳、すだちゼリーです。
酢や醤油で味付けしたちりめんを具材とともにご飯に混ぜ合わせて作る「いり飯」は、100年以上にわたって伝承されている徳島県の郷土料理です。また、一口サイズのじゃがいも、そば団子、岩豆腐、こんにゃくを串にさして味噌だれをつけて焼く「でこまわし」は、三好市祖谷地方の郷土料理です。ぐるぐると串を回しながら作る様子が阿波人形浄瑠璃の「木偶(でく)人形」に似ているため、この名がついたと言われているそうです。わかめやすだちゼリーの「すだち」も徳島県の特産です。
特に「いり飯」は、「おいしい」と子供たちにも大好評でした。
徳島県の食をよく味わっていただきました。