3年国語科「すがたをかえる大豆」の学習 2020年11月6日 福光南部小学校 3年生, 学年の広場 大豆をどうやっておいしく食べられるようになるのかを栄養教諭の松川先生と学習しました。 教科書の本文に書いてある「そのまま」「いる」「にる」「こなにひく」「しぼる」ということを 松川先生の調理を見せていただいて理解を深めました。
We all live on the Earth. 2020年10月28日 6年生 ≪お知らせ≫, 3年生, 6年生 6年生は、外国語科で学習したことをもとにクイズを作りました。 今日は、3年生を招いてクイズを出題する学習をしました。 3年生は、6年生が話す英語を一生懸命聞いて答えてくれました。
スポーツハッピーフェスティバル2日目(9月17日) 2020年9月17日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり, 学年の広場 心配されていた雨も降ることなく、子供たちの熱戦が繰り広げられました。。 2日目は、「キングジャンケントーナメント」「ギョギョギョすくいレース」を行いました。 【第2日目の結果】 赤団 青団 黄団 331点 325点 325点
避難訓練(地震) 2020年9月3日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 避難訓練(地震発生時を想定)を行いました。 「まず低く、頭を守り、動かない」を守って一時避難しました。
2学期始業式 2020年8月20日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 調理教室、理科室、音楽室に分かれて始業式を行いました。 2学期もがんばろうという子供たちの熱意が、態度から伝わってきました。
舎外清掃(グラウンドの草取り) 2020年7月30日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり 全校でグラウンドの草取りを行いました。 気持ちよく運動したり、遊んだりする環境を自分たちで整えています。一本一本丁寧に草を取りました。
3年 モンシロチョウが成虫になったよ 2020年7月1日 福光南部小学校 3年生, ひまわり, 学年の広場 理科の学習で、キャベツの葉についた卵から成長の様子を観察し続けてきたモンシロチョウのさなぎが、今週相次いで成虫になりました。今日は、最後の観察をして、成虫となったモンシロチョウを外に放しました。 1か月間、世話をしながら観察したことによって、成長の様子をしっかりと学習することができました。
リコーダーの学習(3・4年生) 2020年7月1日 3年生 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生は音楽でリコーダーの学習をしています。 学年混合でペアになり、横並びで教え合ったり、互いの演奏を聞き合ったりしています。
3年 理科「チョウを育てよう」の学習から(6月5日) 2020年6月8日 福光南部小学校 3年生, ひまわり, 学年の広場 理科の時間に、3年生の畑のキャベツを観察しました。 キャベツの葉の裏のモンシロチョウの卵を見つけました。 一人一人虫眼鏡で確認し、「こっちにもあったよ。」「ほんとや。」と歓声が上がりました。 「卵が黄色いわけは、きっとこうだと思うよ。」と口々に考えを伝え合う姿も見られました。 チョウに育つ様子を学習することを、とても楽しみにしているようでした。