3年校外学習(散居村ミュージアム) 2021年2月8日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 学年の広場 社会科「かわる道具とくらし」の学習で、2月2日(火)にとなみ散居村ミュージアムに行きました。 砺波市郷土資料館館長の高原先生に昔の洗濯機や炊飯器、農耕具等について詳しく教えていただきました。 その後、子供たちからたくさん質問をし、丁寧に教えてもらいました。 子供たちは、たくさん展示してある昔の道具を見て、何に使うのか確かめたり、道具の移り変わりについて関心をもって聞いたりしていました。
3年百人一首大会 2021年2月8日 福光南部小学校 3年生, 学年の広場 先週から学級会で話し合い、やり方や係を決めて準備してきました。 初めて百枚の札を並べて取ったので苦労していましたが、冬休みから上の句から覚えて臨んでいる子供もおり対戦は白熱していました。取りたかった札を取れなくて悔し涙を浮かべる子供もいるほど、真剣に取り組んでいました。
3学期始業式・校内書初大会(1月7日) 2021年1月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり 【始業式:校長先生の話(放送室)】 【授賞式】 【校内書初め大会】 3学期の始業式を行いました。 新たな気持ちで、意欲に満ちた子供たちの表情を見ることができました。 校長先生からは、富山県出身のアスリートを例に、「継続して頑張ることの尊さ」を 話してもらいました。 3限目には、校内書初め大会を行いました。 落ち着いた気持ちで取り組み、冬休みの練習の成果を発揮しました。
2学期終業式 2020年12月24日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり 新型コロナウイルス感染予防のため、低・中・高学年それぞれの場所で終業式にのぞみました。 低学年・・・調理教室 中学年・・・4年教室 高学年・・・音楽室 8月からの成長と来年の目標を確認することができました。
プログラミングの学習(3・4年生) 12月17日(木) 2020年12月17日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 「お客さんのニーズに合わせた車を作ろう」というテーマで、プログラムを作りました。 「目的地まで自動運転してくれる」「事故無く安心して乗れる」「赤ちゃんが乗っていて笑顔になる」等 消費者の夢を形にすることが自動車作りの仕事に携わる人たちの喜びであることに気付くことができました。
プログラミングの学習(3・4年生) 12月10日(木) 2020年12月10日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生は、自分たちでプログラムしたロボットを動かしました。 プログラムを考える→プログラムを入力する→ロボットが動く→プログラムを直す・・・・ 筋道を立てて、考える力が養われました。
りんごの料理調べ(3年生) 2020年11月27日 福光南部小学校 3年生, 学年の広場 11月26日(木) 3年生は総合的な学習の時間「なのはな」で、「南砺市観光大使への道」というテーマで「南砺市のおいしい食べ物」について調べています。 インターネットで調べたりんごを使った料理の情報から、「どれがおいしそうか」「作れそうか」を考えながら取捨選択していました。
3・4年生駅伝大会の練習(11月18日) 2020年11月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生は、駅伝大会(体育科の学習)に向けた練習を行いました。 女子が走っている時は、男子が元気よく応援しました。 男子が走っている時は、女子が元気よく応援しました。 応援の力によって、自分が頑張れることを学んだ時間になりました。
3年国語科「すがたをかえる大豆」の学習 2020年11月6日 福光南部小学校 3年生, 学年の広場 大豆をどうやっておいしく食べられるようになるのかを栄養教諭の松川先生と学習しました。 教科書の本文に書いてある「そのまま」「いる」「にる」「こなにひく」「しぼる」ということを 松川先生の調理を見せていただいて理解を深めました。
We all live on the Earth. 2020年10月28日 6年生 ≪お知らせ≫, 3年生, 6年生 6年生は、外国語科で学習したことをもとにクイズを作りました。 今日は、3年生を招いてクイズを出題する学習をしました。 3年生は、6年生が話す英語を一生懸命聞いて答えてくれました。