ごみの処理と利用(4年生) 2024年7月3日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 4年生は社会科「ごみの処理と利用」の学習で、クリーンセンターとなみに見学に行きました。 職員の方のお話や設備の見学を通して、家庭や施設等から集められたごみが、環境に配慮されながら処理されていることを学びました。 また、ごみは分別すれば資源になることやごみはゴミ箱に確実に捨てることの大切さも教えていただきました。
咲いたよ!あさがお(1・2年生) 2024年7月2日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 「先生!咲いたよ!あさがお‼」朝一番に子供たちが嬉しそうに話してくれました。生活科の時間に、さっそく、その様子を観察しました。「剣みたいな形の物があるよ」「なんか、つぼみみたいだけれど、膨らんでるのもある」「大変だ!ハートの葉っぱが黄色くなってる!」「すごい!ぼくのせより高くなったよ!」歓声が止まりませんでした。
歌おう!「ぷっかり くじら」(1・2年生) 2024年6月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 音楽科で、「ぷっかりくじら」を演奏したり歌ったりしました。空を泳いでいるくじらを思い浮かべ、様子や気持ちを話し合いました。「楽しそう」「気持ちよさそう」「ゆったりしている」などの感じが表れるように、踊ったり大きなくじらになったりして歌いながら楽しみました。
合同朝の会(3・4年生) 2024年6月26日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 3・4年生は毎週水曜日に合同朝の会を行っています。 朝の歌の「にじ」に合わせて、手話をしながら歌いました。 また、お話タイムではお話をする友達がそのときにどんな気持ちだったか、イメージしながら聞きました。
すきなことをはなそう(1年生) 2024年6月25日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 国語科で「すきなこと、なあに」という学習をしました。「わたしは、〇〇することがすきです。わけは、・・・だからです。」と話し、相手はいつ、どこで、だれが、なにを、どうしたなどを質問します。言葉の使い方を考えながら話し、意外と知らなかった友達のことを知り、楽しく話していました。
社会科「市の様子」(3年生) 2024年6月21日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生 3年生は社会科「市の様子」の学習で、自分たちの市の特徴や土地利用の様子について学習しています。今日は、実際に高いところから南砺市を眺めたり、福光駅の周りを歩いたりして、自分たちの住む市の地形や駅の周りの様子を捉えました。 すれ違う人に挨拶をしたり、公共のマナーを守ったりしながら安全に学習に取り組むことができました。 校外学習を終え、「駅の周りは、小学校の周りと違って、公共施設やお店等の建物がたくさんあった。」「土地が高いところより低いところの方が建物がたくさんある。」など、自分たちの住む市の様子について学習することができました。
「おおきなかぶ」音読劇発表会 2024年6月21日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 これまで学習してきた「おおきなかぶ」。今日は、音読劇発表会でした。目当ては「様子に合う声を出す」「動きをつける」「セリフを付け足す」でした。音読の担当箇所を相談して決めたり演じる役を選んだりして練習してきました。校長先生、教頭先生、養護教諭、2年生等を招待して発表しました。何度も練習し、本文にないセリフや動作も入れ、大きな声で発表しました。
大豆をまいたよ(3年生) 2024年6月21日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 3年生は、草むしりや畝づくりなどをして大豆を育てる準備をしてきました。今日は、JA福光の営農指導課の方のご協力のもと、大豆をまきました。 子供たちはグループごとに巻尺を使って14㎝間隔で大豆を2粒ずつまいていきました。 グループの中には、14㎝を測る人、大豆をまく人、まいたところに印をつける人と役割を決めて上手に連携してまいているグループもありました。 ご協力いただいたJA福光の皆様、お忙しい中ご指導、ご協力をいただきありがとうございました。
読み聞かせ(1・2年) 2024年6月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 1、2年生にとっては、今年度初めてのJAお話JAMさんによる読み聞かせがありました。カエルや海の生き物等が登場するお話でした。飛び出したり動いたりする仕掛け絵本もあり、食い入るように見つめながらお話を聞いていました。
出前県庁しごと談義(4年生) 2024年6月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 4年生は、富山県生活環境文化部環境保全課の方を講師として富山県の水環境について学びました。 子供たちは講師の先生のお話や実験を通して富山県の水がとてもきれいなこと、海や川そしてその周りの環境がよいこと等を知りました。 また、簡単にできる水を大切にする取組を教えていただき、これからやってみようという思いをもつことができました。