代表委員会 2024年4月25日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 学年の広場 各学年から2名の代表が集まり、運動会のスローガンを決める話合いを行いました。 低学年の代表の子供たちも、教室で話し合った意見をしっかり届けました。 みんなの思いが込められたスローガンになりました。来週、スローガンの発表です。
入学おめでとう集会 2024年4月23日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 学年の広場 6年生が中心になって準備を進めてきた「入学おめでとう集会」を行いました。 各学年が工夫を凝らした出し物で1年生の入学をお祝いしました。1年生は元気な声で校歌を歌って、上級生たちの気持ちにこたえました。 これからの学校生活が楽しみになる、心がこもった集会になりました。
10はいくつといくつ(1年生) 2024年4月22日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 先日、ブロックや指で考えた「10はいくつといくつ」。今日は、〇のカードや数カードを使って考えました。まだ、すぐには答えられない時もありますが、友達同士で問題を出し合い、楽しく進めました。
少年消防クラブ入団式(5年生) 2024年4月22日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 避難訓練後、少年消防クラブの入団式を行いました。 制服に着替え、太美山の消防分団長と校長先生の話を聞きました。 最後に、家庭や地域でも火災を起こさないように誓いを立てました。
避難訓練 2024年4月22日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 学年の広場 授業中に火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。 子供たちは、みんな真剣に避難行動をとることができました。 訓練の様子を見ておられた南砺消防署の方からは、「落ち着いて行動していて大変よかったです」「普段から災害に備えて身の回りを整え、落ち着いて行動してください」と話がありました。 日頃から災害に備え、考えて行動できる南部っ子を目指していきます。
なかよし活動(顔合わせ) 2024年4月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 学年の広場 今年度も1年生から6年生がグループをつくって「なかよし活動」を行います。 今日は、新しいグループのメンバーが集まって顔合わせを行いました。リーダーの6年生が司会を務めて、自己紹介をしました。 みんな、一緒に遊んだり花を育てたりするのを楽しみにしている様子でした。
お茶を入れよう2(5・6年家庭科) 2024年4月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 昨日の練習の成果を出そうと、今日は5年生が6年生をお茶と茶菓子でもてなしました。 6年生から、「上手でした。」「おいしかった。」と褒めてもらいました。 その成果を、次は一家団欒で役立ててほしいです。
聴取訓練 2024年4月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 学年の広場 学校で災害がおきた場合に備え、緊急時の放送を聴き取る訓練を行いました。 放送が始まったら動きを止め、指示を聞き逃さないように集中して聴くことを目当てに行いました。 どの学年の子供たちも、目当てを意識して行うことができました。
お茶を入れよう(5年家庭科) 2024年4月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 家庭科でお茶を入れる学習をしました。沸騰や蒸らしといった加熱をすること、 量や濃さを同じにする入れ方など、学んだことを自分たちで実践しました。 次は、6年生にお茶を入れて上手におもてなしができるようにします。
学校探検③(1年生) 2024年4月17日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 学校探検③を行いました。1年生だけで2、3階を探検しました。「音楽室だ!これ、ひいてみたいな」「ここは?『すこやか』っていう教室があるんだね」などと、よく知らない教室を探検し、ますます学校への興味を膨らませていました。