みそを食べてみよう(3年生)

3年生は、なのはなの学習で大豆からできているみそを色、におい、味の3つに注目して食べました。
子供たちからは、「パンみたいなにおいがする」「醤油みたいなにおいがする」「あまい」等、
いろいろな感想をもちました。

授業の終わりに「大豆からみそを作ってみたいと思う人!」と聞くと多くの子供から手が挙がりました。
石黒種麹店の皆様には、このような機会を設けるためにご協力くださり、ありがとうございました。

南砺市市政出前講座(4年生)

4年生は、南砺市エコビレッジ推進課の職員の方と地域おこし協力隊の方を講師にお招きし、

南砺市のSDGsの取組や小学生にできる活動を教えていただきました。

また、すごろくゲームを通して楽しくSDGsについて学びました。

子供たちとって、自分たちにできる活動を考えるきっかけになりました。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

またまた新記録!帰りの準備(1年生)

運動会への取り組みを通して、活動への切り替えがどんどん早くなっている1年生です。

帰りの準備は、6分59秒だったのが、5月17日(金)には、6分26秒になりました。他の日も、ほぼ6~7分でできています。中には、3分程度でできる子供もいます。一人一人「わたしは、目指せ!4(分台)だな」などと、自分で目当てを決めて取り組んでいます。最後は、「さようなら!ジャンケンポン!と、日直や担任と笑顔で勝負して帰っています。

引き渡し訓練

今日の下校時に引き渡し訓練を行いました。

子供たちは、万が一のときに備えて静かに待ったり、落ち着いて行動したりしました。

スムーズに訓練をすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

100%に近付こう!(全学年)

最後の全体練習を行いました。障害物レースのルールや、係の動きをみんなで確認し、力が100%出せるように、進行がスムーズに行えるように練習しました。競技の仕方や係の動きを確認し練習した子供たちの表情には、「よし!これで、本番は精一杯取り組めるぞ!」という意気込みが感じられました。本番へのエールを送ります!「頑張れ!南部っ子‼」

あさがおを植えたよ!(1・2年生)

生活科であさがおを植えました。「いくつ植えたらいいのかな?」「どんなふうに植えるのかな?」「野菜の時は、苗を植えたね。種を植えて、芽が出るのかな?」と次々疑問が湧き上がっていましたが、各自の経験や家族から見聞きした話を基に自分で植え方を考えて、植えていました。芽が出るのが楽しみですね。

 

1 19 20 21 22 23 121