高岡の企業「能作」を見学したよ(4年生)

4年生は社会科の学習で「銅器を生かしたまちづくり」について学習しています。

今日は高岡市にある能作の工場へ見学に行きました。

能作では、まず1階にある工場でどのように銅器が作られているのか実際の作業を見ながら説明を聞きました。子供たちは職員の方の説明を真剣に聞き、積極的に質問をしていました。

 

 

自由見学の時間には、2階にある展示スペースで実際に能作で作られた製品や楽器を見たり触ったりしました。また金属で作られた日本地図のパズルにも取り組んでいました。
自由に体験できるコーナーでは、硬い金属がなぜ折り曲げられるのか不思議そうに曲げたり引っ張ったりしていました。

   

子供たちは、作業の様子を見ながら話を聞いたり実際に体験したりすることで、金属にもいろいろな種類や特徴があることを理解するとともに、企業や職人さんが積極的にチャレンジするという前向きな雰囲気を感じていたようです。

福光中部小学校の友達と交流したよ(6年生)

6年生は、外国語の時間に福光中部小学校の6年生とお互いの自己紹介を英語で行い、オンラインで交流しました。始める前はお互いにやや緊張していましたが、事前に考えていた自己紹介の原稿をもとに、一人ずつ堂々と行うことができました。互いの紹介内容に歓声をあげたり手を振り合ったりする場面も多く見られました。「What subject do you like?」など、質問し合う場面もあり、互いのことを知るいい機会となりました。

中学校に進学しても、お互いに仲よく頑張ってほしいです。

 

 

なわとび運動が始まりました

冬季の運動量を増やして体力づくりを促進することを目標に、業間運動として「縄跳び」が始まりました。

今日は、1年生と高学年がペアになって跳びました。初顔合わせということで高学年の技、1年生の技を互いに見合ったり、声をかけ合ったりしていました。
時間が終わりフロアに戻っても、熱心に練習している1年生の姿がたくさん見られました。