プログラミング研修

子供たちが、サイエンスカー訪問として科学実験に親しんだ今日、教職員は、富山県総合教育センターの科学情報部の情報担当の先生をお招きし、プログラミング研修を行いました。

プログラミング教育の授業実践のポイント等概要について研修した後、6年生の理科で学習するプログラミングに関する活動として「microbit」を実際に体験しました。

 

実際に子供たちと学習する場面をイメージしながら体験することができました。

サイエンスカー訪問③(5・6年生)

5・6年生は、ミクロの世界を観察しました。

顕微鏡だけでなく、レンズを取り付けたタブレット端末を使って、ミジンコやミカヅキモ等の微生物の体のつくりを観察したり、動いている様子を撮影したりしました。

子供たちは、協力して顕微鏡の見え具合を調節したり、友達と撮影した画像を見せ合ったりして、ミクロの世界に熱中していました。

 

 

サイエンスカー訪問②(4年生)

4年生は、空気が温められると膨らむ原理を利用した「噴水遊び」をしました。

噴水の水が高くなるためには、丸底フラスコの中に入れる水を多くしたらよいか、少なくしたらよいか、グループのみんなで話し合って実験しました。
手が届かない高さまで噴水が高くなると、歓声が上がっていました。

 

 

サイエンスカー訪問①(3年生)

富山県総合教育センターから、7人の講師の方に来校いただき、サイエンスカー訪問活動として、学年ごとに科学実験を体験しました。

3年生は、ペットボトル、風船、DVDのディスク等を使って風船ホバークラフトを作ったり、実際に浮き輪を使ったホバークラフトに乗ったりしました。身近にある材料を使って理科のおもちゃを作る体験を通して、科学に対する関心を高めました。子供たちは終始笑顔でとても楽しい時間になりました。

 

 

 

大きくそだったよ びっくりやさい(2年生)

2年生は、図画工作科の時間に、生活科で育てた野菜を思い浮かべながら、「びっくりやさい」の絵を描いています。野菜の中に家があったり、すいかが実はプールだったり、野菜がロケットになって宇宙へ飛び出したり・・・。野菜のひみつを想像して描いていると、どんどん思いがふくらんでいきます。絵に込めたひみつを友達に教えてあげるのも、とても楽しそうです。

 

学習発表会に向けて(4年生)

4年生は、音楽科の時間に、学習発表会で合奏する曲「ジッパ・ディー・ドゥー・ダ」を練習しました。

今日は、メロディーを確かめるためにみんなで鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏しました。
何回か練習すると、すぐに指遣いやリズムを覚え、すらすらと演奏できるようになりました。
今後、いろいろな楽器(木琴や鉄琴、太鼓等)に分かれて練習する予定です。

 

「委員会活動」始動!

2学期最初の委員会の時間がありました。今日は、各委員会で2学期に取り組みたいことが話し合われました。

図書委員会では、今月のミニ音楽集会での寸劇を盛り込んだ進行の確認と練習をしていました。その他、挨拶や温かい言葉遣い、給食ランキングや箸のもち方、よい姿勢の呼びかけ、正しい清掃用具の使い方等、各委員会で取り組みたいことを出し合ったり計画を立てたりしていました。

 

 
委員会の子供たちの発想と積極的な取り組みで、より素敵な福光南部小学校になりそうです。

なんとサンキューデー(今日の給食)

今日は、「なんとサンキューデー」で、南砺市産の食べ物がたくさん使われていました。
献立は、五箇山豆腐のピリ辛丼、五箇山ボベラのごま和え、なめこの中華スープ、牛乳、梨です。

子供たちは、「五箇山豆腐のピリ辛丼」を大きな口で食べていたり、南砺市産の梨を「甘くておいしい」とつぶやきながらほおばったりしていました。

 

南砺の恵みに感謝していただきました。

芸術鑑賞会「シンドバットの冒険」(4年生)

4年生は、井波総合文化センターに出かけ、芸術鑑賞会に参加しました。

とても楽しみな様子で、嬉しそうにバスから手を振って出かけました。
鑑賞したのは「シンドバットの冒険」という演劇です。

   

様々な歌やダンス等、多様な表現に子供たちはたちまち冒険の世界に引き込まれました。また、迫力あるプロジェクションマッピングが会場の雰囲気を盛り上げました。子供たちは笑ったり、驚いたり、感動したりしながらプロの表現を味わいました。

   

1 2 3 4 5