投稿者: 福光南部小学校
おいしい給食ありがとうございました
ういて まて(全学年)
低、中、高学年別に、着衣泳「浮いて 待て」を行いました。
【1・2年生】
まず、先生から、おぼれそうになった時はどうすればよいか質問されました。
① 手足をばたばた動かす。
② 大きな声を出して助けを呼ぶ。
③ 静かに浮いて待つ。
③を選ぶ子はほとんどおらず、先生の実演を見て驚いていました。
そしていよいよプールに入ります。深いプールに入ることが心配な人もいましたが、恐る恐る入っていました。
【3・4年生】
3・4年生は、万が一の時の対応について、慌てないで力を抜いて浮いて待つことが大切であることを、先生の実演を見て理解しました。
その後、先生の後についてプールを回ってみました。
そして、静かに浮いて待つ体験をしました。ペットボトルを抱えていると、しばらく浮いていることができました。
服を着ていると動きにくいことや、力を抜かなければ浮くことができないことなど、実際に体験しながら理解できたようです。
【5・6年生】
まずは、長い時間浮いているためにはどうすればよいか先生から聞き、実際にやってみました。
次に着衣して、同じようにできるかどうかやってみました。
難しいけれど何とかできました。
最後にペットボトルを利用して、3分間浮いていられるかどうか、みんなで挑戦しました。
どの学年の子供たちも、いざというとき、どんなことに注意をすればよいか体験しながら学ぶことができました。
まもなく夏休みです。水の事故には十分気を付けて、安全に過ごしてほしいです。
工夫して作ったよ(校内授賞)
楽しい読み聞かせ(2・5年生)
努力の結果です(校内授賞)
心を込めて育てます(人権の花運動伝達式)
安心して飲める水が送られるまで(4年生)
4年生は、社会科の学習で水道水として安心して飲める水がどのようにして安定的に供給されているのかについて学習しています。
今日は、松島浄水場へ行き、庄川の水から普段飲んでいる水になるまでの様子を見学しました。
まず、松島浄水場にはどのような施設があるのか、どのようにして水を管理しているのかについて職員の方から話を聞きました。子供たちは、事前学習や施設のDVDを基に学んだことを活かし、職員の方からの問いかけに答えたり、真剣に話を聞いたりしました。
また、職員の方の説明を受けながら、水がためられている場所をのぞき込んだり、施設の周りを見回したりして水が管理されいている様子を見学しました。
子供たちは、水がどのような手順で安心して飲める水になるのか、また、それは職員の方々の日々の丁寧な仕事のおかげであることを学ぶことができました。
なんと自然給食ものがたり(今日の給食)
ぼくらの地区の干し柿づくり(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間に、南砺市の干し柿づくりについて学習を進めています。
今日は、干し柿を生産しておられる農家の方の柿の木畑と作業場の見学をさせていただきました。
柿の木畑では、柿の実の摘果作業について教えていただいたり体験させていただいたりしました。
また、高所作業車に乗って摘果するところも見せていただきました。
その後、作業場を見せていただき、子供たちの質問に答えていただきました。
この地区で干し柿がたくさん作られるようになった歴史や干し柿が甘くなるわけ、そして作業の大変さ等について、子供たちは興味深く聞いていました。
秋には、柿の皮むきや手もみ体験等、干し柿づくりについても教えていただく予定です。
南砺市の干柿は、全国でも有名な特産物です。子供たちは、南砺市自慢の「干し柿づくり」体験ができることをとても楽しみにしています。