くしゃくしゃしたら だいへんしん(1年生) 2023年3月3日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 図画工作科の時間に、くしゃくしゃにした紙から作りたいものを考え、立体に表しました。 雪だるまや鳥等、表したいことを基に形や色の組み合わせや作り方を工夫しました。 出来上がった作品は、教室に飾りました。全員の作品を並べると、とても素敵な雰囲気になりました。
かぶってへんしん(2年生) 2023年3月2日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 2年生 2年生は、図画工作科「かぶってへんしん」の学習をしています。 今日はお面の芯材にベースとなる色のお花紙をはりつけました。 次回は目やひげ、耳等をつけたり、飾りつけをしたりして、お面ができる予定です。 どんなお面ができるか、楽しみですね!
ひなまつり給食 2023年3月2日 福光南部小学校 今日の給食 今日は1日早い「ひなまつり」献立でした。 献立は、ちらし寿司、花の豆腐のハンバーグ、キャベツのコーン和え、花のポトフ、牛乳、ひし形の三食ゼリーです。 ひな祭りをイメージして、見た目にも楽しみながらおいしくいただきました。
優良少年消防クラブ表彰 2023年3月1日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 南砺市消防団福光方面団の団長さんや消防署の署長さんが来校され、広瀬舘少年消防隊員として6年間防火活動を続けた6年生が優良消防クラブ員として表彰を受けました。 鐘や拍子木を鳴らして地域を巡回しながら火の用心を呼びかけるこの活動は、約100年間続いている活動です。表彰された6年生は、一緒に活動した4・5年生が見守る中、お礼の言葉の中で「この伝統をこれからも続けていってほしい」と伝えていました。
校内授賞式(1・2年生) 2023年3月1日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 「小学生図画コンクール」の校内授賞式を行いました。 応募したのは「わたしのママ・パパをかきましょう」の絵画作品です。 どの作品も、お父さんやお母さんへの愛情が感じられる素晴らしい作品でした。 受賞した子供たちは、学年の友達から大きな拍手が送られていました。
南砺市観光大使になろう! (3年生) 2023年2月28日 福光南部小学校 3年生, 学年の広場 3年生は総合的な学習の時間に「南砺市観光大使になろう!」という学習を進めてきました。 今日は、各自が選んだ地区について発表する日でした。今回は、ポスターセッション形式で行いました。自分が調べていない地区の伝統行事や文化等を知り、「〇〇祭りに行ってみたい!」「特産の〇〇は、どんなものだろう」「紹介された写真のような美しい景色を見たい!」などと、故郷への思いをさらに膨らませていました。
6年生との交流集会(2年生) 2023年2月28日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 2年生 卒業を間近に控えた6年生との交流集会がありました。 2年生は、6年生と一緒に遊べるこの日をとても楽しみにしていました。 今日は、サッカー、ケイドロ、ドッジボールをしました。 6年生のみんなが声をかけてくれたり、手加減してボールを投げたりしてくれたりしたおかげで2年生は思い切り楽しむことができました。 6年生とのとてもいい思い出ができました!
共同募金贈呈式 2023年2月28日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 南砺市共同募金委員会の会長さんと南砺市社会福祉協議会の方をお招きし、児童会で呼びかけて集めてた「赤い羽根共同募金」の贈呈式を行いました。 全校に呼びかけて集めた募金を、子供たちの代表が南砺市共同募金委員会の会長さんに手渡しました。みんなの優しい気持ちが地域の困っている方々に届けられることと思います。 保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございます。
次年度に向けて(校外班集会) 2023年2月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 6時間目に、校外班集会を行いました。 3学期の集団登下校の反省をした後、4月から始まる新年度の校外班や通学班の役割や、集団登下校についての確認をしました。1年生が入学してくる班もあります。新年度も、班のメンバーで、交通ルールを守り、安全に気を付けて登校できるように、並び方なども確認しました。 明日からは、新年度の班長が先頭に立ち、6年生が最後尾から見守る形で登下校します。地域の皆さま、子供たちの登校の様子で気になることがありましたら、ぜひ声をかけてください。よろしくお願いします。
今日の給食 2023年2月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 今日の給食 今日の献立は、チキンライス、チーズ入りキッシュ、ビーフシチュー、牛乳、桃のコンポートでした。 今日も子供たちの大好きな献立でした。みんな笑顔でおいしくいただきました。