アサガオであそぼう!(1・2年生) 2024年7月17日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科で育てているアサガオの花がたくさん咲いています。今日は成長した花や葉を使って、こすり出し、押し花、色水づくりをして遊びました。「こすり出しでカラフルな葉にしてみよう」「すてきな押し花になるといいな」「きれいな色水ができた!」と自分が育てたアサガオを使って、楽しみました。
おむすび ころりん 音読劇発表会(1年生) 2024年7月12日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 学年の広場 「おむすび ころりん」の音読劇発表会をしました。「おおきなかぶ」での学習を生かし、役に合わせて声や言い方を変えたり、動作を付けたり、せりふを付け足したりしながら発表しました。お話の雰囲気に浸って、物語を楽しみました。
生き物ランドを楽しもう(1・2年生) 2024年7月12日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科では、大切に育ててきた生き物たちを並べて生き物ランドを開きました。それぞれの生き物の横には観察したり調べたりしたことをまとめた絵本や模造紙を添えて、見に来た人に生き物の特徴や育て方が分かるように工夫をたくさんしていました。「すごい大きなカエルだね」「ダンゴムシってチーズも食べるんだ!」と、友達が育てた生き物たちの特徴に驚く声がたくさん上がっていました。
チャレンジ!集会(1年生) 2024年7月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 1年生になって初めての学年集会に向けて準備を進めてきました。今日は、司会や出し物の練習をしました。踊ったことがあるという「ダンスホール」のダンスも練習しました。来週の集会まで、もう少し練習をして、楽しみます。
ジャンプ!キャッチ!紙けん玉(1・2年生) 2024年7月10日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 図画工作科では、厚紙、割りばし、タコ糸を使って紙けん玉を作りました。割りばしを手に持ち、厚紙にあけた穴を通します。「穴を大きくしたら成功しやすいよ」「糸の長さを変えたらどうなるかな」とたくさんの工夫をしてきた自分なりの紙けん玉や、友達の作った紙けん玉で遊んで楽しみました。
パス!キャッチ!ゲーム(1・2年生) 2024年7月5日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 今日から「パス!キャッチ!ゲーム」が始まりました。攻めは、味方の間でパスを回し、台の上に乗っているゴールマンにシュートをします。ゴールマンがキャッチをしたら得点が入ります。守りはパスやシュートが通らないように防御をします。子供たちは楽しみながら一生懸命動いていました。
咲いたよ!あさがお(1・2年生) 2024年7月2日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 「先生!咲いたよ!あさがお‼」朝一番に子供たちが嬉しそうに話してくれました。生活科の時間に、さっそく、その様子を観察しました。「剣みたいな形の物があるよ」「なんか、つぼみみたいだけれど、膨らんでるのもある」「大変だ!ハートの葉っぱが黄色くなってる!」「すごい!ぼくのせより高くなったよ!」歓声が止まりませんでした。
いきものを観察しよう(1・2年生) 2024年6月28日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科では、グループごとに自分たちが育てると決めた生き物の観察をしました。どんなものを食べるのか、どんなすみかを作ってあげたらよいかを図鑑やタブレットを使って調べ、休み時間になると外に出て、必要なものを集める子供がたくさんいました。生き物たちが喜ぶように、真剣に取り組んでいました。
まっとらんどをつくろう! 2024年6月28日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 大きなマット、小さなマット、細長いマットの三種類のマットと、平均台を使い、「まっとらんど」を作りました。並べ方や向きをグループごとに変えて、今まで学習してきた技をたくさん繋げられるように工夫していました。コの字型にしたり、縦長にしたりと、思いのこもった「まっとらんど」を作り、楽しみました。
歌おう!「ぷっかり くじら」(1・2年生) 2024年6月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 音楽科で、「ぷっかりくじら」を演奏したり歌ったりしました。空を泳いでいるくじらを思い浮かべ、様子や気持ちを話し合いました。「楽しそう」「気持ちよさそう」「ゆったりしている」などの感じが表れるように、踊ったり大きなくじらになったりして歌いながら楽しみました。