ながさを写し取ろう(1年生) 2024年6月26日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 算数科で、長さの学習をしています。今日は、学年フロアにあるいろいろな所の長さを紙テープで写し取る学習をしました。「テープは、ぴんとしないとだめだよ。」「ねじれているから、直さないと…。」などと、気を付けるところを話しながら写し取っていました。
生き物がたくさんいたよ!(1・2年生) 2024年6月24日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科では、グラウンドや前庭にいる生き物を捕まえに行きました。生き物をたくさん捕まえた子供たちは、育てたいという気持ちになり、「どんな餌を食べるか調べないといけないね」「もっと大きくて、住みやすいお家を作ってあげないといけないよ」と話し合いました。
さわって まぜて きもちいい(1年生) 2024年6月24日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 図画工作科で、液体粘土と絵の具を手で混ぜて絵を描きました。子供たちは、「気持ちいい!」「ぐちょぐちょする」などと話しながら、思い思いの作品を仕上げました。
「おおきなかぶ」音読劇発表会 2024年6月21日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 これまで学習してきた「おおきなかぶ」。今日は、音読劇発表会でした。目当ては「様子に合う声を出す」「動きをつける」「セリフを付け足す」でした。音読の担当箇所を相談して決めたり演じる役を選んだりして練習してきました。校長先生、教頭先生、養護教諭、2年生等を招待して発表しました。何度も練習し、本文にないセリフや動作も入れ、大きな声で発表しました。
合奏しよう!(1、2年生) 2024年6月20日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 音楽科では、鍵盤楽器を使っています。今日は、今まで練習してきたことを1年生、2年生で互いに発表し合いました。最後には、「かえるのがっしょう」を、一緒に弾きました。2年生は、旋律を弾き、1年生は鳴き声を表す「ド、ド、ド、ド」の部分を担当しました。1年生は2年生の演奏を真剣に聞き、感心し、2年生は、1年生に指使いを優しく教えていました。
読み聞かせ(1・2年) 2024年6月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 1、2年生にとっては、今年度初めてのJAお話JAMさんによる読み聞かせがありました。カエルや海の生き物等が登場するお話でした。飛び出したり動いたりする仕掛け絵本もあり、食い入るように見つめながらお話を聞いていました。
お花紙をすかしたよ(1・2年) 2024年6月19日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 今日は前回完成した作品を窓に貼り、すかして鑑賞しました。「本当の海みたいできれいだな」「たくさんの色が重なっていてカラフルだね」と自分や友達の作品の素敵なところや色の変化を楽しんでいました。
マットあそび(1・2年生) 2024年6月18日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 今日から体育科でマット遊びを始めました。初回の今日は、犬歩き、アザラシ、シャクトリムシ、クモ歩き等の動きに挑戦しました。1年生は、経験のある2年生の動きを参考にして頑張っていました。
お花紙を重ねたよ(1・2年生) 2024年6月17日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 前回見付けたお気に入りのお花紙の並べ方や重ね方を生かしながら、お花紙を洗濯のりでつけました。光にすかされた色の感じや手触りの変化を楽しみながら、時間いっぱいお花紙を並べていました。
リレーに挑戦(1・2年生) 2024年6月14日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 連日暑い日が続いていますが、体育科ではグラウンドでかけっこ・リレーの学習をしています。途中に水分補給の時間も取りながら行っています。今日は初めてトラックを使ってのリレーに挑戦しました。まだ、うまくトラックを回れなかったり、リングバトンをスムーズに渡せなかったりしていますが、チームで作戦を立て、声をかけながら走っていました。