タイルアート作り(1・2年生)

ものづくりマイスターの方々を講師としてお招きし、タイルアート作りを体験しました。プロのタイルづくり職人の方から説明を受けた後、自分たちでタイルを選び、自分だけのコースターを作りました。たくさんの色や形のタイルからお気に入りのものを選び、楽しそうに色々な並べ方を試していました。出来上がったコースターを見て、「色鉛筆では表せない色で作れて嬉しい。」「〇〇をイメージして作ったよ。」「難しかったけどやっていくうちに簡単になっていった。」「早く家族に見せたい!」などと満足そうな顔をしていました。ものづくりマイスターの皆さん、ありがとうございました。

 

 

「つぼみ」を読もう(1年)

国語科で、「つぼみ」というお話を読んでいます。今日は、「『いちまい いちまい はなびらがはなれる』ってどういうことかな?」「『さまざまなほうこうに』って、どいいう意味かな?」など、難しい言葉を写真や手を使って説明し楽しく学び、みんなで読みました。最後には、「1番目のつぼみと同(おんな)じで、2番めのつぼみのお話にも、ヒント、問題、答え、説明がある!」と、文章の組み立てのきまりにも気付きました。

どきどきわくわくまちたんけん②(1・2年)

いよいよ明日、グル―プごとにコースを選んで地区探検をします。今日は、各グループで目当てやコース、役割等について話し合いました。2年生をリーダーとして、出た意見を整理して計画書を作りました。地区のすてきな所や不思議な所をたくさん見付けてほしいと思います。

さらさら どろどろ (1年生)

図画工作科「さらさら どろどろ」の活動を行いました。昨夜の雨で、予想以上に水が溜まっていましたが、バケツで水を出したり、太陽が照ったりしてどんどん砂が見えてきました。子供たちは全身を使って土や砂の感触を味わいました。大きな山を作る、泡クリームでケーキや和菓子を作る、川を繋げるなど、思い思いの活動を楽しみました。

わくわくどきどきまちたんけん①(1・2年生)

広い福光南部小学校区ですが、本校にはすてきな地図があります。今日は、その地図を見て、自分の家や紹介したい場所・施設等を付箋で貼りました。「そんなところがあるの?知らない」「そういう所ならこっちにもあるよ!」と子供たちは自分たちの地区に興味を持ち始めたところです。

1 11 12 13 14 15 36