スポーツテスト本番!(1・2年生) 2024年6月4日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 体育の時間に、シャトルランと長座体前屈の測定をしました。1年生は前回の記録を超えること、2年生は去年の自分の記録を超えることを目標にし、全力で取り組みました。
ドレミでおはなし(1年) 2024年6月4日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 音楽科では、小型電子ピアノを使って、鍵盤楽器の指使いを学習しています。今日は、「ドレミでおはなししよう」という課題に取り組みました。二人組で「ドレミ」「ミレド」、「ドドド」「ソソソ」、「ドミミ」「ミミソ」などと、指使いを確かめながらお話を楽しみました。
「つぼみ」を読もう(1年) 2024年6月3日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 国語科で、「つぼみ」というお話を読んでいます。今日は、「『いちまい いちまい はなびらがはなれる』ってどういうことかな?」「『さまざまなほうこうに』って、どいいう意味かな?」など、難しい言葉を写真や手を使って説明し楽しく学び、みんなで読みました。最後には、「1番目のつぼみと同(おんな)じで、2番めのつぼみのお話にも、ヒント、問題、答え、説明がある!」と、文章の組み立てのきまりにも気付きました。
どきどきわくわくまちたんけん②(1・2年) 2024年5月30日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 いよいよ明日、グル―プごとにコースを選んで地区探検をします。今日は、各グループで目当てやコース、役割等について話し合いました。2年生をリーダーとして、出た意見を整理して計画書を作りました。地区のすてきな所や不思議な所をたくさん見付けてほしいと思います。
さらさら どろどろ (1年生) 2024年5月29日 福光南部小学校 1年生 図画工作科「さらさら どろどろ」の活動を行いました。昨夜の雨で、予想以上に水が溜まっていましたが、バケツで水を出したり、太陽が照ったりしてどんどん砂が見えてきました。子供たちは全身を使って土や砂の感触を味わいました。大きな山を作る、泡クリームでケーキや和菓子を作る、川を繋げるなど、思い思いの活動を楽しみました。
スポーツテストに向けて(1、2年生) 2024年5月28日 福光南部小学校 1年生, 2年生 体育科で、スポーツテストの練習が始まりました。今日は、シャトルランと反復横跳びをしました。シャトルランでは、「長く走るのは久しぶりで、あまり走れなかった。また練習したいな。(2年生)」「息が苦しくなるまで頑張ったよ。(1年生)」などと話していました。
わくわくどきどきまちたんけん①(1・2年生) 2024年5月27日 福光南部小学校 1年生, 2年生 広い福光南部小学校区ですが、本校にはすてきな地図があります。今日は、その地図を見て、自分の家や紹介したい場所・施設等を付箋で貼りました。「そんなところがあるの?知らない」「そういう所ならこっちにもあるよ!」と子供たちは自分たちの地区に興味を持ち始めたところです。
始まりました!先生たんけん(1年生) 2024年5月24日 福光南部小学校 1年生 校内の先生方と仲よくなる、生活科の「先生たんけん」が始まりました。一人で先生の所へ行き、自己紹介や質問をしてきます。1年生は、「緊張するな~」と言いながらも、学級目標の「みんなでちゃれんじ!はっぴぃ1ねんせい」を思い出し、勇気を出して先生方に声をかけています。まだ始まったばかりですが、およそ25人の教職員と、一人でも多く仲よくなれるよう応援しています。
チャレンジ!タブレット(1年生) 2024年5月23日 福光南部小学校 1年生 1年生は、初めて自分のタブレットを触ってみました。ディスプレイの開け方から始まり、電源の入れ方、パスワードの入れ方、シャットダウンの仕方等を1対1で6年生に教わりました。まだ、アルファベットも読めない1年生ですが、6年生が少ない言葉で的確に教えてくれ、1時間で全員が初期画面を出せるようになりました。1年生が「できたよ!」と胸を張る姿を見て、6年生からは思わず拍手が起こりました。
芽が出たよ!(1・2年生) 2024年5月22日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 先週植えた、アサガオの種。約1週間で可愛い芽が出ました。子供たちは「ミントみたいな匂いがするね」「触ると葉っぱがつるつるするよ」などと観察をし、「毎日、水をあげるからね」「いい色の花を咲かせてね」などと声をかけてお世話していました。