通学路を歩こう!(1・2年生) 2024年5月2日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科で、自分たちが毎日安全に通学路を歩くことができるための施設を探しに行きました。たくさんの標識や交通案内看板等を見付け、1年生はカードに絵を描き、2年生はタブレットで写真を撮って記録しました。交通ルールを守る姿や、1・2年生が手をつないで歩く姿が見られ、安全に探検してくることができました。
チョッキン パッ でかざろう(1年) 2024年5月1日 福光南部小学校 1年生 図画工作科で、紙を折ったり切ったりしてできる飾りをつくる学習をしました。細かくはさみを動かすやや難しい活動でしたが、慎重に切り、そっと折った紙を広げると・・・、「やった!こんなのになったよ!」「わたしは、こんなのになったよ!」と想像以上の出来に、感激した様子でした。
始まりました!運動会練習(1・2年) 2024年5月1日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 運動会で行う低学年団体競技の練習が始まりました。大きなパンツを2人一組ではく「でかパンレース」です。初回は、ゆっくり歩きながらパンツの感覚を味わいました。その後、各団で円陣を組み、メンバーや作戦を考えました。運動会当日は、どのようなレース展開になるのかが楽しみです。
初挑戦!外国語活動(1年生) 2024年4月30日 福光南部小学校 1年生 初めての外国語活動を行いました。1年生は、楽しみにしていました。英語での挨拶やアルファベットを教わってから、動作付きの歌で楽しく学習しました。
新記録だ!帰りの準備(1年生) 2024年4月26日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 入学して以来、朝や帰りの準備を頑張って来た1年生。今日は、友達のやり方を見て、よいところを見付けてみました。「ノートや教科書は揃えて1度に入れると早いんだね」「ズックを先に脱げば、すぐに着替えられるね」などと見付けました。そして、挑戦してみると、今まで9分近くかかっていた帰りの準備が、なんと!6分59秒になりました!学級の目当て「みんなでちゃれんじ はっぴぃ1ねんせい」に1歩近付きました。
南部校区安全の集い 2024年4月26日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 学年の広場 南部校区安全の集いを行いました。 登下校でお世話になっているパトロール隊の方や110番の家の方、駐在所の方をお招きしました。 パトロール隊本部長の高瀬様や駐在所の方から、より安全意識が高まるようにしてほしいとお話がありました。 6年生による児童代表の挨拶と誓いの言葉で「いかのおすし」の 合言葉を全校で確認しました。 南部っ子が毎日安全に過ごせるように地域の皆さんが見守りしてくれていることに対して、元気な挨拶で感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。
集団行動に挑戦!(1・2年生) 2024年4月25日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 体育の学習で、1年生は初めて集団行動に挑戦しました。「回れ右」「駆け足、進め」など、2年生のお手本を見て取り組みました。2年生はお手本を見せた後、1年生に大きな声で応援やアドバイスを送り、上手にできた時には盛大な拍手を送っていました。
算数セットを使おう(1年生) 2024年4月25日 福光南部小学校 1年生 算数に関する用具が入っている「算数セット」を使ってみました。すごろくを使って、数の並びを学ぶ子、生活の中でのおやつ、お風呂等の時刻を時計で表す子、お金を数えて楽しむ子等、各々の感覚で算数に親しみました。(4月24日)
もっとなかよくなりたいな(1・2年生) 2024年4月22日 福光南部小学校 1年生, 2年生 生活科で2年生が1年生に学校のルールや遊具の使い方を教えました。2年生は、1年生がどうしたら楽しめるかを考えて、クイズや劇で伝えました。1年生は2年生の話をよく聞き、これからの学校生活を楽しく過ごしたいという気持ちを高めました。
10はいくつといくつ(1年生) 2024年4月22日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生 先日、ブロックや指で考えた「10はいくつといくつ」。今日は、〇のカードや数カードを使って考えました。まだ、すぐには答えられない時もありますが、友達同士で問題を出し合い、楽しく進めました。