校歌を習おう(1・2年生)

4月11日(木)に、1・2年生で一緒に音楽をしました。1年生は、まだ校歌をあまり歌えないので、2年生が校歌を教えてくれました。2年生は、「1番目は、日がのぼる、2番目は、雲がわくだよ」「福光南部小学校は、一番大きく歌うんだよ」などと、気を付けるポイントを話しながら教えてくれました。1階に元気な歌声が響きました。

交通安全教室(1・2年生)

警察署の方をお招きし、交通安全教室を行いました。おまわりさんのお話を真剣に聞いた後、実際に交差点に行きました。1・2年生がペアになって、教えていただいた交通ルールを守って横断歩道を渡りました。これからも安全に気を付けて登下校したいという思いが高まりました。

 

 

がっこうたんけん(1・2年生)

生活科で学校探検をしました。学校にはどんな教室があるかを2年生が1年生に教えました。2年生は教室の使い方やルール等を優しく紹介しました。1年生はワクワクしながらいろいろな教室を見て回りました。休み時間には2年生が1年生を誘い、一緒に遊んでいる姿が見られました。 

 

今年度、最後の外国語活動(1年生)

3月7日(木)で、1年生の今年度の外国語活動は最後となりました。

最終回では、これまで学んだ挨拶や日時の紹介、色、数、体の部位等の復習をしました。その後、それらのことを活用したゲームをして、英語に慣れ親しみました。口だけでなく、手足等、身体全体を使って楽しく学び、大好きになった外国語活動でした。

「できるようになったよ!」発表会(1年生)

生活科では、入学してからの活動を振り返り、自分たちの頑張りや成長を感じる時間を設けました。そして、今日は、その発表会でした。計算、楽器の演奏、縄跳び、音読、漢字、日記、係の仕事等、自分が伸びたなと思うことを発表しました。「こんなにたくさんのことをしたんだね」「あのときは、難しかったけど、今は、簡単になったよ!」などと、自分たちの成長ぶりをしみじみと感じていました。

 

保健学習「なんでもたべる まあくん」(1年生)

学級活動の時間に養護教諭と共に、「なんでもたべる まあくん」の学習をしました。食物の三つの栄養素について学んだり、よくかむことや内臓の仕組みを聞いたりしました。子供たちは、「だからよくかまないといけないんだね」「小腸が、あんなに長いって知らなかった」「苦手だった野菜もよくかんで食べて、いい『バナナうんち』を出さなくちゃ」などと、感想を話していました。

もちろん、今日の給食は、よくかんで、しっかりと食べました。

 

シュートブロックゲーム!(1・2年生)

体育科でシュートブロックゲームを始めました。攻めはコートの真ん中にあるダンボールを狙ってボールを蹴り、守りはダンボールに当てられないように、手足を使ってブロックします。守りがいない隙間を狙って蹴ったり、相手が蹴ってくるコースを予測してブロックしたりして、プレーしていました。
これからチームで作戦を練りながら工夫して活動していきます。

 

 

1 15 16 17 18 19 36