おみせやさんごっこをしよう(1年生)

国語科の「ものの名まえ」という学習で、お店屋さんごっこをしました。

子供たちは、店員になったりお客さんになったりして、「『お花をください』じゃ分からないよ。花の名前を言わないと」と学習したことを生かしながら買い物をしました。また、「いらっしゃいませ」「お薦めは〇〇ですよ」「〇〇を◇つください」「売り切れました。ごめんなさい。明日、また来てください」などと、店員さんやお客さんの言葉を考え、会話を楽しみながら活動しました。

   

2学期最後の読み聞かせ(1・2年生)

1年生と2年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。

1年生の教室では「アリババと40人のとうぞく」という絵本を読んでいただきました。このお話を知らない子が多く、「次はどうなるのだろう」とドキドキしながら聞いているようでした。

2年生の教室では「ぶたたぬききつねねこ」の絵本でしりとりを楽しんだ後、「メリークリスマスおおかみさん」という絵本を読んでいただきました。オオカミさんとブタさんの勘違いのやり取りがとても面白く、子供たちは終始笑顔で聞いていました。終わりの優しいやりとりで心が温かくなるお話でした。

 

 

おはなしJA夢さん、3学期もよろしくお願いします。

楽しかったね!秋ランド(1年生)

生活科では、秋を知ったり楽しんだりする活動を行ってきました。そして、最後は、木の実や落ち葉を使っておもちゃや楽器等を作り、秋ランドを開催しました。かざりやさん、楽器やさん、けん玉、こまと迷路やさん、的あてやさん等がありました。
2年生をお客さんに招いて、一緒に遊んだり、教え合ったりしてたっぷりと秋を満喫しました。

 

ともだちのこと しらせよう (1年生)

国語科で、友達の話を聞いて、別の友達に紹介する学習をしました。友達の、頑張っていることや夢中になっていること等を聞きました。いつも一緒に遊んでいる友達ですが、案外知らないことがあり、子供たちは、真剣に聞いていました。「〇〇さんは、家で◇◇を頑張っていたんだね」「〇〇さんは、そんな習い事をしていたんだね」と友達の新たな面を知り、より一層仲良くなったようでした。

ハロウィーンパーティー(1・2年生)

10月に計画し、準備してきたハロウィーンパーティーを行いました。目当ては、「秋のパーティーをして、もっと仲良くなろう」です。

仮装やダンス、お化けやしき、インタビュー等がありました。1年と2年の子供たちは、アイディアを出し合って迷路や脅かし方を考えたり、協力して仕かけを作ったりして準備を進めてきました。お化けやしきでは、赤・青団と白・黄団に分かれて脅かし合いをしました。

子供たちは、力を合わせてダイナミックな集会をし、仲間と一緒に活動する楽しさを味わいました。

 

秋の実り①(1年生)

先月収穫したポップコーンを、しばらく乾燥させ、今日作ってみました。

まずは、器作り。折り方を教え合いながら、紙で器を作りました。

そして、いよいよポップコーン作り。ホットプレートを温めて、祈るように見つめる子供たち。すると、……ポン!ポン!と花が咲くように実がはじけました。そして、みんなで頂きました。「ポップコーンさん、ありがとう!」と秋の実りに感謝しました。

 

かたちあそび(1年生)

1年生は、算数科で箱を使った学習をしました。

いろいろな形の箱を使い、乗り物や建物、動物等を作りました。子供たちは、「どうしたら高く積み上げられるのかな?」「太い箱を下にしようか…」「同じ高さにしたら、うまくいくんじゃない?」などと相談し、試行錯誤しながら箱の形に親しみました。

あきを見つけよう!(1・2年生)

秋晴れに恵まれた今日、1・2年生は、旅川親水公園と桜が池公園に校外学習に出かけました。

「秋見つけ」と「みんなの公園であそぼう」の二つの活動をしました。みんな約束を守りながら、楽しく遊んだり秋を見つけたりしていました。旅川親水公園では、秋の風を感じながら思いっきり走る姿が気持ちよさそうでした。

取れたぞ!ポップコーン(1年生)

猛暑で、実がならなかった・・・と、思っていたポップコーンでしたが、先日見ると、実がなっていました。昨日、みんなで収穫したところ、可愛い実が35本も取れました。茎を抜くときは、「大きなかぶ」さながらに、みんなで「よいしょ、よいしょ!」と力を合わせました。その後、教室で皮を剥きました。
これから数週間干し、みんなで食べることを楽しみにしています。

1 17 18 19 20 21 36