おむすびころりん(1年生)

「おんどくげきをしよう!」という目当てで学習してきた「おむすびころりん」

今日は、発表会でした。ABC3つのグループに分かれて行いました。それぞれ、「ねずみさんだから、小さい声で言おうね」「『まてまてまて』は、びっくりして大きい声になったよ」「『おむずびころりん すっとんとん』は歌みたいに言おうよ。音も付けよう!」などと、各グループで工夫し、練習してきました。

 

発表会では、練習以上の出来で、発表者は大満足でした。見ていた子供たちは、「手拍子が、歌にあっていたよ」「本当に踊っていて楽しそう」「『さあどうぞ』が大きくて気持ちがこもっていたよ」などとお互いのよいところに気付き、感心していました。

「ぱわあ あっぷ しゅうかい」(1年生)

1年生は、4月から、学級目標に近づいた時や活動の目当てが達成できた時に花丸を付けています。6月末に花丸が70個貯まりました。そのお祝いとさらなる成長を願って、初めての集会「ぱわあ あっぷ しゅうかい」を計画していました。

今日が、集会当日でした。緊張している様子もありましたが、みんなで声をかけ合って楽しく進めていました。目当ては「あたまも からだも ぱわあ あっぷ しよう!」です。

プログラムは、ダンス「ジャンボリーミッキー」、「友達クイズ」、「かわりドッジボール」でした。

   

集会後のインタビューでは、「ちょっと恥ずかしかったけど、ダンスができて楽しかったです」「友達クイズで、友達のことがもっとよく分かりました」「ドッジボールは苦手だったけど、かわりドッジは、やってみると楽しくて、体がパワーアップしました」などと答え、大満足の様子でした。

つうがくろをあるこう パート2(西太美方面) (1年生)

子供たちは、生活科で、「西太美には、〇〇があるよ」「見に行きたいな」と西太美地区に興味をもちました。そこで、みんなで相談、計画し、7月4日に探検しました。

子供たちが一番楽しみにしていたのは、「おっきゃ」と呼ばれる中川酒店さん。「買いたい物がいっぱいだ!」「今度、おうちの人と来よう!」と話していました。

次に訪れた西太美神社は、とても涼しく、また、予想以上に広く、走り回って遊びました。

暑さに負けず、元気に歩いた子供たち。「ぼくの家の周りとは違って、郵便局やお店などがあって、楽しかった」「緑がいっぱいだった!」と地区の素敵なところをたくさん見付けていました。

グラウンドを美しく

6月末の舎外清掃は、グラウンドの除草や石拾いを行いました。

たくさんの雨の恵みのおかげで、畑の野菜とともにグラウンドの雑草もぐんぐん伸びています。子供たちは、かなり伸びた雑草も小さな雑草も、根っこから丁寧にむしっていました。環境委員の子供たちは、一輪車で草を集めたり、集積場所に捨てに行ったりとせっせと働いていました。

理科で植物の体を学習した3年生の中には、「雑草も葉と茎と根がある!」「この種類の草は根が長い!」など、意外なところで学習のたしかめを行う子もいました。

全校みんなで協力して働いたおかげで、グラウンドがすっきりしました。

初めての集会の準備  (1年生)

1年生は、7月に初めての学級集会「ぱわああっぷしゅうかい」を計画しています。今日は、その準備をしました。プログラム作り、初めの言葉や終わりの言葉の練習、友達クイズ作り、ドッジボールの進行、飾り作り等を行いました。みんなで相談し、力を合わせて 仲良く準備を進めました。

 

おおきなかぶ おんどくげき (1年生)

6月の国語科で学習していた「おおきなかぶ」。今日は、最後の音読発表会でした。先日より、分担を決めたり、声の大きさを考えたりして練習してきました。大きな声だけでなく、困った言い方、かぶがぬけてうれしい気持ちを表す声、動作等、各グループで考えた工夫を取り入れながら楽しく音読しました。

 

学習後は、「楽しかった。」「え?!、もうこの勉強終わるの?まだ、やりたい!」と話す子供たちでした。

見にきていただきました(1年生)

昨年度までお世話になった幼稚園や保育園の先生方に来校いただき、1年生の学習の様子を見ていただきました。

頑張っている姿を見ていただこうと子供たちはとてもはりきって学習していました。

 

 

帰り際に、お世話になった先生のところに行き、一生懸命に話しかけている様子がほほえましかったです。
子供たちが明るく元気に学校生活を送ることができるように、これからも連携して取り組んでいきたいと思います。

屋内遊び(1・2年生)

子供たちにとって天気が悪い日は、外に行くことができず、休み時間を十分に楽しく過ごせないことがあります。福光南部小学校では、低・中・高学年各フロアにけん玉やボードゲーム、カードゲーム等を用意し、各々の楽しみ方で過ごすことができるようにしています。写真は低学年フロアの様子です。

1 20 21 22 23 24 36