カテゴリー: 1年生
箸のもち方検定(1年生)
いい本との出会い(1・4年生)
1年生と4年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。
4年生の教室では、宮沢賢治の名作「注文の多い料理店」を紙芝居で読み聞かせをしていただきました。
2人の紳士が山の中でたどり着いた西洋料理店「山猫軒」。お腹をすかせた紳士が楽しみにしながら扉に書かれた注文を受けていきます。紙芝居が1枚抜かれるたびに、子供たちはお話の中に引き込まれているようでした。
4年生はたっぷりと名作に親しむことができました。
1年生の教室では「ざぼんじいさんのかきのき」という絵本を読んでいただきました。
秋になるとおいしい果物と言えば・・・「柿」です。そんな柿の木が出てくるお話でした。
ざぼんじいさんは、あまい柿をいつもひとりじめしています。まあばあさんにわけてくれるのは、葉っぱや枝ばかり。でも、まあばあさんは全く意地悪だと思わずに、何でも楽しんでいます。ついにざぼんじいさんは、大事にしていた柿の木を切ってしまうという楽しい話です。
1年生は、物語の世界に引き込まれ、次の展開を予想してつぶやきながら聞いていました。
おはなしJA夢の方にお話を伺うと、この学校で20年前にはじめて1年生に読み聞かせをした本が、この「ざぼんじいさんとかきのき」だったそうです。
どれだけ時が経過しても、子供たちにとって魅力のある本は変わらないのですね。
おはなしJA夢のみなさん、いつも「いい本」と出会わせていただき、ありがとうございます。
収穫したサツマイモでカップケーキを作ったよ(1年生)
1年生は、初めての調理です。何日も前からこの日を楽しみにしていました。
全員が包丁を上手に使い、サツマイモやリンゴを細かく切ることができました。また、生地作りの時も仲よく協力して混ぜることができました。
生地ができたらアルミカップの中に入れ、サツマイモとリンゴを上からトッピングしました。どのカップにもたくさんのトッピングがしてあり、子供たちの張り切った様子が伝わってきました。
出来上がったカップケーキを見て子供たちは「おいしそう」「早く食べたいな」「いいにおいがする」と嬉しそうに話していました。仲よく作ったカップケーキはとってもとってもおいしかったですね。
今日は、3年生・2年生・1年生と、「クッキング」で盛り上がった1日となりました。
すてきなリース(1年生)
サツマイモをほったよ(1・2年生)
元気が出る朝の会(1・2年生)
朝、1・2年生の教室では、委員会の子供たちが、今月の歌「パプリカ」の踊りを教えにきていました。昨日から、少しずつ教えてもらっているそうです。
毎週金曜日、1・2年生は合同で朝の会をしています。
今日は、低学年フロアで「合同朝の会」がありました。
まず、「パプリカ」の歌を歌いました。1・2年生の子供たちは、上級生に教えてもらったところは、自信をもって踊りながら歌うことができました。
その後、クイズ係からのクイズ、日直当番の話、そして先生の話がありました。
先生は、前日の校外学習の振り返りから「いわなを捕まえ、それを頭からいただいて、自分たちの成長につながっていること」、「今日のような秋晴れの日の過ごし方」についてお話されました。
子供たちは、しっかりと聞き、元気よく「はい」と答えていました。
すてき発見!ちくたんけん(1・2年生)
1・2年生は、生活科で「地域のすてきをみつけよう!」と、校外学習に出かけました。
最初に、目玉監的壕に出かけました。
「この辺りで鉄砲の練習をしていたなんてはじめて知ったよ」など興味深そうに話していました。
次に、太谷川養殖場「いわなの里」で、岩魚のつかみ取り体験をしました。
最初はなかなかうまく捕まえることができませんでしたが、上手に捕まえている友達の様子を見ながらコツをつかみ、捕まえることができるようになった子供もたくさんいました。いわなを捕まえることができて、とてもうれしそうでした。
昼食は、「いわなの里」の早川さんが、炭火で焼いてくださった「焼きたてのいわな」と家から持ってきた「おにぎり」です。
みんなとてもおいしそうに食べていました。
最後に行ったのは里山公園です。ドングリを見付けたり、思いっきり友達と遊んだりしました。
青空のもと、地域のすてきを見つけ、秋を満喫した1・2年生でした。
「おもちゃまつり」にごしょうたい!(2年生)
2年生は、生活科で「うごくおもちゃで楽しくあそぼう」の学習をしました。
動くおもちゃを自分たちで工夫して作り、楽しく遊びました。
今日は、フロアにそれぞれのおもちゃのコーナーを設けて「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待し、手作りおもちゃで遊んでもらいました。
コロコロ転がるおもちゃ、レーシングカー、球を引っ張るとドラゴンの羽が動くおもちゃ、ゴムの力やばねの力を使って球を箱に入れるおもちゃ、ゴム鉄砲の射的等、どのおもちゃもアイディアいっぱいです。楽しいうえに、得点に合わせて素敵な手作りの景品が準備されていました。
1年生に優しくやり方を教えたり励ましたりしている2年生は、とても頼もしいお兄さんお姉さんでした。
大喜びの1年生を見て、2年生もみんな笑顔になっていました。